欲しいもの – ニヤリ / Just another WordPress site Thu, 09 Nov 2006 05:42:04 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.8.2 Core2Duo搭載のMacBook出た /archives/2006/11/core2duomacbook.html Thu, 09 Nov 2006 05:42:04 +0000 http://v-182-163-78-5.ub-freebit.net/?p=777

最新世代のIntelプロセッサ、Intel Core 2 Duoのパワーを盛り込んだMacBook。外出先でもビデオチャットを楽しめるiSightカメラ、iLife ’06、Front Row、13インチのクリアワイドスクリーンディスプレイ、デュアルディスプレイ対応など、革新的な機能が満載です。価格はわずか139,800円から。
アップル – MacBook

先生!購入ボタン押しそうです!!!1!1

]]>
Poser5が日本時間 本日9/5 16:59:59まで無料 /archives/2006/09/poser5_95_165959.html Wed, 06 Sep 2006 01:13:37 +0000 http://v-182-163-78-5.ub-freebit.net/?p=675

米e frontier, Inc.は太平洋標準時(以下、PST)の1日より、同社製の3Dキャラクター作成ソフト「Poser 5」の英語版を期間限定で無償公開している。無償ダウンロードの期限は、PSTで4日の23時59分59秒までとなっており、PSTと日本標準時の時差が17時間あるため、日本時間では5日の16時59分59秒までダウンロードできることになる。なおダウンロードするには、同社のマルチメディア素材販売サイト“Content Paradise”のユーザーアカウントをあらかじめ作成する必要がある。
窓の杜 – 【NEWS】米e frontier、3Dキャラクター作成ソフト「Poser 5」を5日17時まで無償公開

これはダウンロードするしかないね。
Poserが何かわからん人はぽざまんを見るといいよ。 ]]> USBでPCと接続できるギター via hardでluxseな日々 /archives/2006/09/usbpc_via_hardluxse.html Mon, 04 Sep 2006 08:04:22 +0000 http://v-182-163-78-5.ub-freebit.net/?p=667

プレスリリースでUSB-Guitarというタイトルを見て、「ん?なんだそりゃ?」と思ったが、写真を見てみるとギターのボディーにUSB端子が埋め込まれていて、かなりスッキリしているようだ。USB-Guitar iAXE393というこのギター価格を見たら、18,795円で、普通のエレキギターとして見ても安い価格設定だ。これは、面白そうとさっそくモノを取り寄せてみた。
【レビュー】USB端子搭載エレキギター「iAXE393 USB-Guitar」を試す (1) あのBEHRINGERから18,795円で登場 (MYCOMジャーナル)

これは面白そうだな。買ってみるか。

]]>
UXGA液晶3つをリムレスで接続したらこんな液晶ができちゃいました。 via GIGAZINE /archives/2006/09/uxga3_via_gigazine.html Mon, 04 Sep 2006 05:49:52 +0000 http://v-182-163-78-5.ub-freebit.net/?p=665

デュアルディスプレイは生産効率が上がるらしいですが、問題となるのがディスプレイの継ぎ目。これをシームレスにつなげて、継ぎ目を見えなくしたのが今回の「Radius 320」というわけ。
画面3つ分でシームレスにつながったLCDディスプレイ「Radius 320」 – GIGAZINE

この「足りないなら足せばいい」的アメリカンな発想がナイスです。
値段は書いてないんですが、リムを置いといてこれを買うとDELLなら

デル 2007FP 20インチ液晶モニタ  キャンペーンパッケージ<9/4迄> 構成例 54,000 円(税込) x3

で\162,000でできてしまうという。だとすると20万以上すると微妙かな。
俺ならどっちかっていうと

デル 2407WFP 24インチワイド液晶モニタ  キャンペーンパッケージ<9/4迄> 84,000 円(税込) x2

の\168,000に惹かれるわけですが。WUXGAx2で3840×1200でちょっと狭いけど。

]]>
WebObjects5.4はオープンソース化されるらしい /archives/2006/08/webobjects54.html Tue, 29 Aug 2006 02:11:06 +0000 http://v-182-163-78-5.ub-freebit.net/?p=651

When Apple releases WebObjects 5.4 next year, it will also open source much of the database solution’s code, cementing the software’s role and future at Apple.
Think Secret – WebObjects 5.4 going open source

これはキタかもわからんね。

]]>
Merom搭載ノートキタ /archives/2006/08/merom.html Mon, 28 Aug 2006 02:49:18 +0000 http://v-182-163-78-5.ub-freebit.net/?p=646

九十九電機株式会社は、コードネーム“Merom”ことモバイル向けCore 2 Duoを搭載した17型液晶ノートPC「N170J」シリーズを発売した。9月中旬から順次出荷する。
 搭載チップセットと液晶の違いにより2種類の筐体を用意。BTOに対応しており、搭載CPUおよびメモリ/HDD容量、光学ドライブ、GPUなどの違いでそれぞれ2モデルが用意される。OSはWindows XP Home Edtion(SP2)を搭載する。
九十九電機、“Merom”搭載17型ワイドノート2機種

Merom発売日がIntelから発表されてないのに搭載ノートの発売が発表される不思議。

●Intel 945GM Express搭載モデル
 最下位の「N170J-301E」は、CPUにCore 2 Duo T5500(1.66GHz)、メモリ256MB(最大2GB)、40GB HDD、Intel 945GM Expressチップセット(ビデオ機能内蔵)、DVD-ROM/CD-RWコンボドライブ、1,440×900ドット(WXGA+)表示対応17型ワイド液晶などを搭載し、価格は109,800円。
 「N170J-401E」は、上記構成からCPUをCore 2 Duo T5600(1.83GHz)、メモリを512MB、HDDを80GBに変更し、IEEE 802.11a/b/g無線LANを追加し、価格は139,800円。
 インターフェイスはType2 PCカードスロット×1、USB 2.0×4、IEEE 1394×1、Ethernet、Sビデオ出力×1、D-Sub15ピン×1、SDカード/MMC/メモリースティック(PRO)対応カードリーダ (SDIO対応)を備える。バッテリはリチウムイオンを採用。
 本体サイズは393×281×34.7mm(幅×奥行き×高さ)、重量は約4.2kg。
 なお、発売記念として、上記2モデルは当初は1万円引きとなる。
●Intel 945PM Express搭載モデル
N170J-702E/802E
 「N170J-702E」は、CPUにCore 2 Duo T5500、メモリ1GB、80GB HDD、Intel 945PM Expressチップセット、GPUにGeForce Go 7900 GTX(512MB)、±R DL対応DVDスーパーマルチドライブ、1,920×1,200ドット(WUXGA)表示対応17型ワイド液晶などを搭載し、価格は199,800円。
 シリーズ最上位となる「N170J-802E」は、上記からCPUをCore 2 Duo T7200(2GHz)、GPUをQuadro FX 2500M(512MB)に変更し、価格は249,800円。
 インターフェイスは、ExpressCard/54スロット×1、SDカード/miniSD/MMC/RS-MMC/メモリースティック (PRO)/同デュオ対応スロット、USB 2.0×4、IEEE 1394×1、Gigabit Ethernet、ミニD-Sub15ピン×1、Sビデオ出力×1、56Kモデムなどを備える。
 本体サイズは397×294×44mm(幅×奥行き×高さ)、重量は約3.8kg。

あれ。T5500は2007年発売じゃなかったっけ?
まぁ、WSXGAじゃお話にならんのでWUXGA対応のIntel945PM対応モデルをターゲットにするとN170J-802Eしか候補にならんわけだが25万かー。
うーん。
マウスコンピュータはWSXGA+ T7200で20万か。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0828/mcj.htm
うーむ。 ]]> SONY無線LANに特化したコミュニケーション端末 mylo発表 /archives/2006/08/sonylan_mylo.html Thu, 10 Aug 2006 05:50:22 +0000 http://v-182-163-78-5.ub-freebit.net/?p=616

米Sonyは7日(現地時間)、QWERTYキーボードを搭載するコミュニケーション端末「mylo」を発表した。9月より北米向けに出荷する。価格は約350ドル。本体色は黒と白を用意。製品名の「mylo」は“my life online”に由来する。
 本体にスライド式のQWERTYキーボードを装備するコミュニケーション端末。筐体はウィルコムのW-ZERO3に似た形状を採用している。通信はIEEE 802.11b無線LANを利用する。
 本体にはマイクとヘッドフォンのコネクタを装備。アプリケーションとして、Skype、Yahoo!、Googleのメッセンジャーソフト、Skypeの音声通信ソフト、ブラウザにOperaを搭載。無線LANを通じて、インスタントメッセージ、Skypeによるインターネット通話、Webブラウズなどが行なえる。
米Sony、W-ZERO3ライクな無線LAN通信端末「mylo」

んー。
OSによっては使えるかなぁ。
あと解像度か。

]]>
Core2アーキテクチャを採用したプロセッサ続々デビュー /archives/2006/08/core2.html Tue, 01 Aug 2006 02:54:45 +0000 http://v-182-163-78-5.ub-freebit.net/?p=602 キタキタ

インテルは6月28日に、Woodcrestの開発コード名を持つ「Xeon 5100シリーズ」を発表した。本連載で取り上げる順序はCore 2 Duo/Extremeと前後してしまったが、正式発表の順序ではCoreマイクロアーキテクチャ採用CPUの第一弾となる製品だ。5月に発売された「Xeon 5000シリーズ」との比較を中心に、その性能を見てみたい。
Coreマイクロアーキテクチャ採用のWoodcrestこと「Xeon 5100」 多和田新也のニューアイテム診断室

 Intelが7月中にも正式発表するといわれている、デスクトップ向けの新CPU「Core 2」シリーズ。NetBurstに変わるCoreマイクロアーキテクチャを採用することで注目を集めている本製品のベンチマークを測定する機会を得たので、その結果をお届けしたい。
「Core 2 Extreme X6800」&「Core 2 Duo E6700」ベンチマーク速報 多和田新也のニューアイテム診断室

Woodcrest/Conroe共に従来のCPUを凌駕する性能をたたき出してます。
これは買いですよ。

]]>
割と本気でMacbookが欲しい /archives/2006/05/macbook.html /archives/2006/05/macbook.html#comments Fri, 19 May 2006 03:51:47 +0000 http://v-182-163-78-5.ub-freebit.net/?p=578 アップル-Mac book
1Gにメモリ増設して15万弱。
これは欲しい。


唯一にして最大の弱点はあのキー配置。
写真で見るMacBook(PCWatch)
キーボード拡大写真(上記事より)
ControlがShiftの上て。
まぁ、ずっとこれだけ使い続ければキー配置にはなれるんでしょうけど実際問題Windowsマシンも使わないとならないわけで。
つか既にIBMキーボード(FnキーがCtrlの左)とDellキーボード(FnキーがCtrlの右)、109キーボードの使い分けで混乱しまくりな上にさらにMac配列が来るとさすがに大変すぎる。
全部のPCがUnixベースであればリモートから扱うっつー手もあるわけですが全部がWindowsっつー。
でも欲しいなぁ。
うーん。

]]>
/archives/2006/05/macbook.html/feed 3
PC直結のギター/ベース用ケーブル /archives/2006/05/pc_4.html Mon, 01 May 2006 05:13:28 +0000 http://v-182-163-78-5.ub-freebit.net/?p=574
サウンドカード内蔵ケーブル!? ギターとPCを直接結ぶ「LightSnake」

米SoundTech Professional Audioが、アナログ楽器をPCのUSBポートに直接接続可能にするケーブル「LightSnake USB」を発表した。片端にUSB端子が付いているのを除けば、外観はギターやベースなどで使用されるごく普通の楽器用ケーブルだが、アナログ-デジタル・コンバータとシグナルブースターが組み込まれているという。

これはよいものだ。

]]>
スズキのWRC参戦マシン発表-SX4- /archives/2006/03/wrcsx4.html /archives/2006/03/wrcsx4.html#comments Mon, 06 Mar 2006 05:08:46 +0000 http://v-182-163-78-5.ub-freebit.net/?p=564 スズキSX4 – Google イメージ検索

スズキ株式会社は、2月28日にスイスで開催中の第76回ジュネーブモーターショーにおいて「スズキ SX4」の欧州発表と併せ、同車で世界ラリー選手権(WRC:World Rally Championship)に2007年8月以降より参戦する計画であることを発表した。
スズキ株式会社”広報

見ためはプジョーの206に近い2ドアハッチバック。
フロントマスクはランエボ5を彷彿とさせるボンネットエアダクトとフロントグリル。
最新型インプレッサを彷彿とさせる吊り目のヘッドライトに曲線的なフロントスポイラー。
206そっくりな大型のリアスポイラー。
かっこええ!超かっこええ!

参考出品車「スズキ SX4 WRC コンセプト」
●概要
 WRCに投入するために開発している「スズキ SX4 WRC コンセプト」のパワーユニットは、2.0Lの「J20エンジン」にターボチャージャーを装着し235kW(320bhp)/4,000縲怩S,500rpmの最高出力と、637N・m(65kg・m)/3,000rpmの最大トルクを発生する。
 4WDシステムは、前後に機械式デファレンシャルギヤ、センターに電子制御デファレンシャルギヤを装着し、トランスミッションは5速シーケンシャルを搭載してい

トルク65kgて!
トルクごんぶとで低回転域からがっつりってのに惚れた。

寸法・重量
  全長 4,125mm
  全幅 1,770mm
  全高 1,450mm
  ホイールベース 2,525mm
  車両重量 1,230kg

H型GDBインプレッサが4465x1740x1425、ホイールベース2540、重量1665kgだから比較すればそのボディバランスの良さがわかるだろう。
こりゃ走るぞー。
2007年8月に参戦ならその前にホモロゲーションモデルが市場に投入されるかな。
500万程度で買えるなら次の車はこれだ。

]]>
/archives/2006/03/wrcsx4.html/feed 2
複数ポイントが可能なタッチスクリーン /archives/2006/02/post_380.html Wed, 15 Feb 2006 03:56:47 +0000 http://v-182-163-78-5.ub-freebit.net/?p=551

This is a video of a multi-input touch screen that hopefully will make its way into consumer computer market in time. A standard touch screen allows one input at a time. This allows multiple people to use it and allows for Minority Report like features. Super Cool
YouTube – Crazy Multi-Input Touch Screen

うほ!超cooooooooooool!!!
このデバイスほしーーー。

]]>
3007WFP 1/26に発売決定! /archives/2006/01/3007wfp126.html Wed, 11 Jan 2006 10:18:01 +0000 http://v-182-163-78-5.ub-freebit.net/?p=542 デル、2,560×1,600ドットの30型ワイド液晶

 デル株式会社は、2,560×1,600ドット(WQXGA)対応の30型ワイド液晶ディスプレイ「3007WFP」を1月26日に発売する。直販価格は228,000円。
 2006 International CESで発表された、高解像度表示が可能な大型ディスプレイ。WQXGA表示にはデュアルリンクDVI対応のビデオカードが必要。ディスプレイのインターフェイスには、HDCP対応のDVI-Dや、各種カードリーダ、USB 2.0 Hub×4ポートなどを備える。

(゚Д゚) キタコレ!
予想より3万弱安い228,000円とこれまた嬉しい。
しかしデュアルリンクDVIカードが買えない資金繰り。
貧乏(゚Д゚)キタコレ!

]]>
Dell UltraSharp3007WFP キタコレ /archives/2006/01/dell_ultrasharp3007wfp.html Sat, 07 Jan 2006 07:11:01 +0000 http://v-182-163-78-5.ub-freebit.net/?p=537 たいたんnoページ: UltraSharp 3007WFPの価格が明らかに!

さて、気になるのは商品の価格が幾らかという点に有ります。
USA向けのDELLでは現在、$2,199.00にて販売中(モニター単品)とのこと。
日本円に換算すると、約255,457円(1ドル=116.17円で換算)

製品仕様を見る限りDualLink DVIが必要みたいだ。
つーことは対応ビデオカードが必要なわけで。
Matrox Parhelia PCI Dual Link (PH/256P/DL)の価格比較最安値 ¥111,352-コネコネット
( Д )   ゚ ゚
さて、 2405FPW HASの値下がりを待つか_| ̄|○

]]>
2006年のノートパソコンのトレンドは /archives/2006/01/2006_1.html /archives/2006/01/2006_1.html#comments Tue, 03 Jan 2006 04:23:54 +0000 http://v-182-163-78-5.ub-freebit.net/?p=534 2006年のノートパソコンはこうなる – [ノートパソコン]All About

2006年のパソコン業界は Windows Vista の登場に代表されるように、様々な最新ソフトやテクノロジが登場し、面白い年になりそうです。
マイクロソフト関係では、Windows XP 以来 5年ぶりとなる Windows の新バージョン Windows Vista が年末、Office 2003から約3年ぶりに新しくなる Office 12(コード名)も後半に発売が予定されています。
インテル関係では、ノートパソコンでもデュアルコアや64bit化など、高性能化の動きもありますが、主にデスクトップパソコンでの Viivテクノロジの登場はパソコン関係だけではなく、コンテンツ業界も巻き込み、なかなか面白くなりそうです。

ホームファクター向けの重装ノートがトレンドになるんかなぁ。
個人的にはA5ぐらいの計量ノートでSXGA搭載みたいな、ユーザビリティを犠牲にせずにモビリティを確保できるノートがええなぁ。

]]>
/archives/2006/01/2006_1.html/feed 1
今年の冬は液晶大画面ディスプレイがお得くさい /archives/2005/12/post_348.html Fri, 02 Dec 2005 09:03:50 +0000 http://v-182-163-78-5.ub-freebit.net/?p=506 高解像度/大画面が普及価格帯から狙える──2005年冬版液晶ディスプレイ購入のポイント

2005年は液晶ディスプレイ、とくに19インチクラス以上の大型パネルを採用するモデルがかなり安価となり、それならばと購入できるほどの普及価格帯に入ってきた。そこで今回は、どうせなら19インチ以上、さらには液晶TV代わりにもなるチューナー搭載モデルもといったテーマで、お勧めモデルをピックアップしてみた。

今年に入ってから液晶パネルの大画面化と高解像度化が一気に進んで、去年では手が届かなかった20インチクラスUXGA(1600×1200)ディスプレイが購入対象に入って来ました。
ここで紹介されてるモデル以外でも結構安くて大画面てのが増えて来てて、ワールドカップ前になるこのボーナスシーズンが一番いい買い時なのかもしれません。
(‘A`) ボーナスか・・・。
ちなみに今は富士通のVL-16DS2ってやつを玄人指向の変換コネクタ経由で使ってますが、発色やリフレッシュレートなど十分満足して使えてます。
解像度以外<UXGA至上主義
このディスプレイは結構珍しい16インチSXGAで、スピーカー一体型のためマルチディスプレイには若干向かないですが普通に使う分には文句無しに良いディスプレイだと思います。
問題はDVI-Dしか使えないので、D-SUBしか無い場合はDVI-D対応のカードを買わなきゃならん つーぐらいです。
ETS-TRADEで新古品が\19,800で売られてるので、液晶に買い替えたい人は検討してみてはいかがですかね。
(ちなみに俺もここで買った。\25,000で。キーっ)

]]>
テレビ放送をエンコードしてネットワーク経由で鑑賞-ロケーションフリー- /archives/2005/10/post_328.html Mon, 31 Oct 2005 06:11:12 +0000 http://v-182-163-78-5.ub-freebit.net/?p=474

無線LANを利用したワイヤレステレビ「エアボード」初代機(IDT-LF1)が発売されたのが、2000年12月。以来ソニーは、ワイヤレステレビを継続して製品開発し、外出先でも利用できる「ロケーションフリー」とブランド変更されたのが、2004年3月発売の「LF-X1」だ。
 しかし、10万円を超える価格ということもあり、実際にその利用イメージを描けた人は少ないだろう。LF-X1で「海外で国内の番組が見られます」と言われても、その機能を魅力と感じる人は、どれくらいいるだろう? 正直、ニッチ製品というのが「ロケーションフリー」に対する印象だった。
 そのイメージを一新させたのが、10月に投入されたベースステーション「LF-PK1(実売価格33,000円)」。パソコン用ソフト「LccationFree Player(LFA-PC2)」を利用して、ノートPCなどで屋外や家庭内の至る所で、テレビを視聴でき、レコーダも制御できる。しかもディスプレイが不要で、従来より大幅に安い33,000円程度の売価ということもあり、高い人気を集め、発売直後もかなりの品薄状態になった。
PSPに対応した「ロケーションフリー」を試す

これ面白そうだなぁ。
今の部屋の構造上の問題でテレビのアンテナ線を各部屋に配線することができないようになってるんで、リビング以外にテレビを置ける場所が無くて、寝室とPCの部屋でテレビを鑑賞できなかった。
そういった物理的な制限を飛び越えて設置できるってメリットはでかいな。俺の場合。
正直家のテレビをインターネット越しで見たいってのは無いんで、外向きの配信はかなりどうでもいいんだけど、実家にこれ置いておけばテレビ東京が受信できるってのはアリかもしれない。
テレ東を33000円かけて見るかっていうのは置いといて。
ボーナス出たらPSPとセットで買ってみるか。
品薄で買えるかわからんけど。
週刊 デバイス・バイキング
大河原克行のデジタル家電 -最前線-

]]>
初代セガラリーを同梱したセガラリー2006 /archives/2005/10/2006.html Mon, 31 Oct 2005 05:40:41 +0000 http://v-182-163-78-5.ub-freebit.net/?p=473

’95年にアーケードで稼動して以来、人気のラリーゲーム『セガラリー』シリーズ。その最新作が家庭用オリジナルタイトルとして登場! その第3報をお届けするぞ。前回は、本作にひとりのドライバーとなって世界を転戦していく”キャリアモード”が搭載されていることをお伝えしたよね。今回は、新たに入手した画面写真を紹介するぞ。さらに初回プレス版に同梱される初代『セガラリー』の情報を公開
セガラリー2006 – 初代『セガラリー』を同梱 / ファミ通.com

     \  __  /
     _ (m) _ピコーン
       |ミ|
    /  .`´  \
    ヽ(゚∀゚)ノ  キタコレ!
      ( )
       くく
奇しくリサイクルショップでセガサターン本体+サターンソフト20本(セガラリー、バーチャ1、2含む)+バーチャコップコントローラ+その他諸々オプション \10000に激しくひかれてたとこだったので非常にナイスタイミングだ。
しかし1/12ってのはどうなのよ。
正月休みも終わって新年の仕事モードに入ったとこでのリリースってのは。
出すならクリスマス商戦にあわせてくださいと。

]]>
電源、配線不要の温度センサー /archives/2005/10/post_326.html Sat, 29 Oct 2005 02:57:51 +0000 http://v-182-163-78-5.ub-freebit.net/?p=471

サーモクロンは、超小型の温度記録計(温度ロガー)です。 
直径が1円玉よりも小さなボタン電池サイズでありながら、温度センサー、メモリー機能そして電池が内蔵されています。設定した時間刻みに温度を自動計測します。
配線不要で、そのコンパクトさから、設置箇所を選ばず、水、泥や振動等に強く過酷な環境に対応でき、様々な用途での温度計測が可能です。
一回の連続温度記憶データ数は2048メモリーです。使用延記録数が最適条件下で100万になるまで繰返し使用できます。
低価格 ボタン電池形状 超小型温度データロガー Thermochron サーモクロン

面白そう。
適合温度が-45080度なのでそれなりに色んな所で使えそう。
車のエンジンルームの温度推移とかも面白そうだ。
これからの季節だと冬季温度推移なんつーのも面白そうだな。

]]>
手書きフォントを作成してくれるソフトが\1,980 /archives/2005/10/%e6%89%8b%e6%9b%b8%e3%81%8d%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%b3%e3%83%88%e3%82%92%e4%bd%9c%e6%88%90%e3%81%97%e3%81%a6%e3%81%8f%e3%82%8c%e3%82%8b%e3%82%bd%e3%83%95%e3%83%88%e3%81%8c1980.html Fri, 14 Oct 2005 05:17:52 +0000 http://v-182-163-78-5.ub-freebit.net/?p=449

自分のフォントを簡単作成
「まるで手書き」は、メニューに従っていくだけで自分のフォントができるソフトです。手書き風フォントなら、味気なく見えるパソコンで作った作品もいつもとひと味違って見えます。
ソースネクスト・ドットコム/各種ツールソフト/まるで手書き

これは実に面白そうだ。

自動生成モード
わずか200文字の原稿から抽出したくせ情報を使ってすべての文字を生成するので気軽に手書き風フォントが作れます。

これがすごいな。
筆跡から特異点探知して、類似ブロックを置き換えてスムージングかな。
とりあえず買ってみよう( ゚∀゚)wktk

]]>
FF4,5,6がGBAに移植 /archives/2005/10/ff456gba.html /archives/2005/10/ff456gba.html#comments Thu, 06 Oct 2005 02:20:00 +0000 http://v-182-163-78-5.ub-freebit.net/?p=435

さらに先日プレオープンした公式サイトで明らかになった『ファイナルファンタジーIV』のGBA化。『IV』を皮切りに『V』『VI』もゲームボーイアドバンスへ移植されることも併せて発表された。
『FF III』が2006年にニンテンドーDSで復活!/Gpara.com:ゲームニュース

(`・ω・´) FF5!!!
レベル5デスでせきぞう相手にABP稼ぎの日々の再来ですよっ。

]]>
/archives/2005/10/ff456gba.html/feed 4
24インチフルHD対応液晶モニタが\99,800 /archives/2005/09/24%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%81%e3%83%95%e3%83%abhd%e5%af%be%e5%bf%9c%e6%b6%b2%e6%99%b6%e3%83%a2%e3%83%8b%e3%82%bf%e3%81%8c99800.html Sat, 17 Sep 2005 07:47:18 +0000 http://v-182-163-78-5.ub-freebit.net/?p=422 UltraSharp 2405FPW HAS -DELL オンラインストア-(IE専用)

WUXGA(1920×1200)24インチ液晶でスピーカー無し。
入力はDSUB、DVI、コンポジット、S端子。
アナログ/デジタルチューナー無し、D端子無し。

D端子、HDMIが無いなど入力系にはちょっと難があるもののそそられる液晶。
WXGAは魅力だよなー。
どーしよーかなー。
こっちの32インチ液晶と悩むわぁ。
参考:ITmediaのインプレッション
ITmedia ライフスタイル:1台でPCもハイビジョン映像も窶披??買fル「UltraSharp 2405FPW HAS」 (1/3)

]]>
32型液晶テレビが99800円 /archives/2005/09/99800.html Thu, 15 Sep 2005 03:03:02 +0000 http://v-182-163-78-5.ub-freebit.net/?p=420

【イチオシはこれだっ!】【台数限定特価】
HYUNDAI 32型液晶テレビ HLT-3272
商品型番 HYUNDAI HLT-3272
#4560123867110
価格 95,048円 (税込99,800円) 送料込
【楽天市場】遂に登場!!32型液晶テレビがナントッ99,800円!!:い0じ!!楽天市場店

台数限定は無いようです。
問題はこのテレビの素性が全くわからないところ。
HLT-3272 でぐぐってみても全く情報が出てこない。うーむ。
ヒュンダイの液晶テレビってことで現代電子製なんだろうけど。
入力端子はD4 S コンポジット DSUB15p DVIとそれなり。
PC入力時解像度は1280×768。
地上波デジタルチューナー非搭載なのでそこがポイントといえばポイントか。
安く薄型テレビが欲しい人にはアリってとこかな。

]]>
Rio撤退でRioLiveAirが猛烈な値下げ /archives/2005/09/riorioliveair.html Thu, 08 Sep 2005 08:42:57 +0000 http://v-182-163-78-5.ub-freebit.net/?p=414

Rio Japanは7日、親会社である株式会社ディーアンドエムホールディングス(D&M)が「Rio」ブランドの事業撤退を発表したことに関して、9月の撤退以降も現行製品の店頭在庫に関しては販売を継続。また、カスタマーサポートも引き続き行なうことを明らかにした。
 これは、D&Mが8月26日に、「Rio」ブランドで展開するMP3プレーヤーの販売活動を9月末に終了し、全世界的にMP3プレーヤー事業から撤退するという発表に関連したもの。撤退に際してRio Japanは店頭在庫の回収などは行なわず、店頭にある現行製品が無くなるまで販売は継続するという。
 また、カスタマサポートに関しても継続して行なう。同社は「サポートの終了時期は決定していないが、現在店頭にある製品を購入したユーザーが十分なサポートを受けられる体制は継続する」としている。
Rio、事業撤退後も店頭の現行製品販売を継続

RioがMP3オーディオ事業から撤退することを発表し、それに伴う在庫処分が発表されました。
さて、その値下げ幅なわけですが、

モデル名 新価格 旧価格 値下げ幅
Unite130 256MB 13,800円 15,800円 2,000円
Unite130 512MB 17,800円 19,800円
Unite130 1GB 23,800円 27,800円 4,000円
Unite130 2GB 32,800円 37,800円 5,000円
LIVE air 5,980円 39,800円 33,820円
LIVE gear 1,980円 3,980円 2,000円

うはwwwwwAir下げすぎwwwwwwwwwwww
Airはこんなの。
Rio デジタルワイヤレススピーカー …
2.4GHzデジタル転送で本体とスピーカーの接続を無線化したデジタルスピーカーです。
これなら配置に困る5.1chのリアスピーカーとして使えるかなと目論んでたり。
ただ、出力が1Wってのが如何ともしがたいな。
レシーバーユニットだけ使いまわして大口径のスピーカーに搭載すればいいのか。
うん。それがいいな。
買い買い。

]]>
牡蠣筏共同オーナー /archives/2005/09/post_287.html Fri, 02 Sep 2005 05:09:28 +0000 http://v-182-163-78-5.ub-freebit.net/?p=408

牡蛎養殖イカダの共同オーナーになりませんか?
広島県佐伯郡能美町。
日本一の牡蛎生産地広島の中でも「清浄海域」として認められた水の綺麗な場所。
このたびオーナーを募集するイカダは、牡蛎にとって最高の環境であるその地にあります。
温暖な瀬戸内の恵みたっぷりの牡蛎をあなたのために育て上げます。
広島牡蛎のクニヒロ: 牡蠣筏共同オーナー

1万円でカキ110個完全保証のオーナー権販売だそうです。
(゚∀゚)キタコレ!!
牡蠣大好きな俺は早速購入。
さすがに110個は多いから半分実家に送るかな。

]]>
27V型液晶TV+パソコンで1298000 /archives/2005/08/27vtv129800.html Wed, 31 Aug 2005 05:15:53 +0000 http://v-182-163-78-5.ub-freebit.net/?p=403 まじか。
テレビ部分のスペックシート

液晶パネル サイズ 27V型
最大発色数 約1677万色相当
表示面積 597.12(H)×335.88(V)mm  (16:9)
最大画面輝度 550カンデラ/平方メートル
コントラスト比 600対1
視野角(水平/垂直) 170°/170°
画素数 1,280×720
入力対応信号 1080i、720p、480p、480i
受信チャンネル VHF:1012ch、UHF:13062ch、CATV:C13063
最大解像度 1,280×720(TVモードでの表示)
1,280×768(PCモードでの表示) ※【WXGA対応】
入力信号 映像
アンテナ入力 ×1
ビデオ入力端子(RCA)  ×2
ビデオ入力端子(S-Video) ×1
D4映像入力端子 ×1
コンポーネント入力端子 ×1
PC入力端子(DVI) ×1
PC入力端子(RGB) ×1
入力信号 音声
LINE IN(ミニステレオジャック) ×1
出力信号 音声
音声出力端子(RCA) ×1
スピーカー出力 5W×2
電源 AC100V・50/60Hz
外形寸法 (W)913×(H)548×(D)200mm
(W)913×(H)470×[スタンド部を除く](D)200mm
質量 約14.5kg
付属品 リモコン、電源コード、電池(単三)、AVケーブル(RCA)、
説明書、保証書
aziandoor - QLA-2701V

PC部分のスペックシート

OS MIicrosoft(R) Windows(R) XP HomeEdition SP2(OEM板)
CPU AMD Sempron2200+(1.50GHz/256KBキャッシュ)
CPUファン SocketA用CPU
メモリ DDR SDRAM256MB PC2700(256MB×1)
HDD IDE 40GB ATA100
マザーボード VIA KM266Proチップセット搭載マザーボード
ドライブ CD-ROMドライブ(CD×52倍速) シルバー
ケース MicroATAケース(250W電源)
キーボード [PS/2]オリジナル 109日本語キーボード(ブラックカラー)
マウス [ボール式]オリジナルスクロールマウス(PS/2、ブラック)ロゴ入り
SOUND [オンボード] 5.1ch AC97 3Dサウンド
スピーカー [2ch] オリジナル外付けアクティブスピーカー(ブラック)
LAN [オンボード]10BASE-T/100BASE-TX LAN
リビングPC Lm-A203(OSセットモデル)

※このセットは\139,800
(( ゚∀゚)) うずうず

]]>
amazonでHPのnx6120が\78,900 /archives/2005/08/amazon%e3%81%a7hp%e3%81%aenx6120%e3%81%8c78900.html Wed, 31 Aug 2005 05:03:42 +0000 http://v-182-163-78-5.ub-freebit.net/?p=402

製品概要・仕様:
* メーカー型番 : nx6120/CT
* CPU : インテル(R) Celeron(R) Mプロセッサ 360J (1.40 GHz/1MB/ 400MHz)
* メモリ : 512MB(256MBx2)
* FDD : オプション
* HDD : 30GB (4200回転)
* ドライブ : 固定式 DVD-ROM/CD-RW コンボドライブ
* VRAM : 最大 128MB (メインメモリと共有 使用状況により変動)
* 液晶 : 15インチTFT XGA液晶ディスプレイ
* グラフィック : 1,024×768 / 最大1,677万色
* サウンド : ADI AC ‘97 CODEC、16ビットステレオサウンド (サウンドブラスタープロ互換)、ステレオスピーカ
* 通信/ネットワーク機能 : 内蔵56Kモデム、内蔵1000Base-T/100Base-TX/10Base-Tネットワークコントローラ(自動切替)
* スロット : PCMCIA(TypeI/II×2 またはTypeIII×1 32-bit CardBus、16-bit PC Card対応)、シリアルポート (RS232C D-sub9ピン)、パラレルポート (D-sub25ピン)、外部ディスプレイポート (アナログRGB ミニD-sub15ピン×1)、Sビデオ出力端子 (NTSC/PAL対応)、USB2.0ポート×4、IEEE1394ポート (4ピン)×1、Fast IrDA (赤外線)ポート、ネットワークポート (RJ45)、モデムポート (RJ11)、ステレオマイク入力、ステレオヘッドフォン・ラインアウト出力、拡張コネクタ※9、セカンダリトラベルバッテリコネクタ※10、6in1メディアスロット×1
* インストールソフト : Microsoft(R) Windows(R) XP Home Edition(日本語版)
* サイズ(W×D×H) : 328.6×267×30.3mm
* 重量 : 2.79kg
Amazon.co.jp: 仕様 エレクトロニクス: HP Notebook nx6120 (CM360J, 512MB, 15″TFT, DVD/CDRW, 30GB)

やすっ。
目立った弱いところは300GBのHDDと15インチでXGAという低解像度ぐらいか。
付属ソフトが少ないのも初心者にはネックだけど、どうせアンインストールするもの。
個人的無い方が良い。
これならPC初心者には十分推められるな。

]]>
PHILIPSのインナーヘッドフォン HE580 /archives/2005/08/philips_he580.html Tue, 30 Aug 2005 05:42:51 +0000 http://v-182-163-78-5.ub-freebit.net/?p=398
低価格でナイスなイヤホンあたりから飛び火していろいろなところで話題を振りまいているPHILIPS インナーイヤー式ヘッドフォン SBC-HE580
昼休みにちょっと電機屋に行ったら偶然売ってたので衝動的に買ってみた。
\1980なり。
今までは同じインナーイヤー式ヘッドフォンの Sony MDR-ED31LPを使ってて、まだHE580はエージングが済んでないので今後評価が変わるかも知れないけど比較ファーストインプレッション。


低音の解像度は前評判通りHE580の方が高い印象。
ただ、メタルなんかのツーバス連打みたいな音はハウジング内で反響するような感じがする。
とはいえそれほど気になる事もなく概ね良好。
高音部(クラッシュシンバルの余韻とか)はどちらかと言えばED31LPの方が輪郭がくっきりした音が出てたかも。
全体的にED31LPがドンシャリ系に対してHE580は若干マイルドで、低音部を強調しながら高音部はトゲが出ない程度にやんわり強化してるような印象。
なので、女性ボーカルのバラードみたいな中音域0高音域が強いものはHE580の方がきれいに聞こえるんじゃないかな。
値段が1.5倍のED31LPと比べて(好みはあるにせよ)同等程度のクオリティは間違いなくあると思う。
買って損は無いイヤホンだな。

]]>
ギガバイトのRAMドライブ受注開始 /archives/2005/08/ram_1.html Thu, 25 Aug 2005 05:22:32 +0000 http://v-182-163-78-5.ub-freebit.net/?p=392

日本ギガバイトのRAMDISK「i-RAM (GC-RAMDISK)」が一部のショップで受注開始された。発売は9月1日前後が予定されており、店頭価格は概ね2万円程度となった。
 6月に行なわれたCOMPUTEXでの取材時は100ドル以下の価格になる見込みとされ、その後、国内で行なわれた説明会では1万円を超える程度となっていた。発売日はやや前倒しされたものの、価格は当初の見込みを上回る形となった。
ギガバイト「i-RAM」の予約販売始まる

キターって2万円たけええええええええ。
今PC3200DDR1Gで\10,000ぐらいだから4枚刺しで\60,000。
たけえええええ_| ̄|○
ボードが1万円前後まで下がったら1G2枚でとりあえず試してみるかな。
つか2枚でRAMディスク化してOSインストールした後1G2枚増設とかできるんだろうか。

]]>
水陸空を走破するラジコン発売決定 /archives/2005/08/post_280.html Thu, 25 Aug 2005 05:09:10 +0000 http://v-182-163-78-5.ub-freebit.net/?p=391 別館の方で紹介した空飛ぶ水陸両用ラジコンHydro Foamがとうとう日本でも発売されるようです。キタコレ!!
Aquaria [ アクエリア ]
いろいろ見て回ると本体はそんなに高くないんだけど、サーボやら何やらそろえると10万ぐらいになるんじゃないかっつー予想。
でもすげー欲しいコレ。

]]>