社会 – ニヤリ / Just another WordPress site Thu, 22 Jul 2010 15:21:36 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.8.2 嘘つきの「もう嘘は辞めた」という話は本当か /archives/2010/07/liers-truth.html /archives/2010/07/liers-truth.html#respond Thu, 22 Jul 2010 15:21:36 +0000 http://qyen.org/?p=969

ある村に嘘つきの男がいました。
男は「うそつき村と正直村」の寓話のうそつき村の村人のように常に嘘を付くわけではなく、正しい話と嘘を意図的に使い分けていました。
村人はたびたび嘘に振り回されその結果、大小様々な被害を被っていました。

たまりかねた村人は男を縛り上げ糾弾したところ、男はさめざめと涙を流し「もう嘘は付きません」と誓いました。

その後、男は政治家として大成しましたとさ・・・となれば只の寓話だけどこの男の「もう嘘はつかない」は信頼できるものだろうか。

世の中の職業の中で嘘を付くことを生業とするものがいくつかある。代表的なのは詐欺師とスパイか。
これらの職業ってのは基本的に「嘘を真実と思い込ます」ことに立脚して己の利益を得るという点で共通している。

ここである人物のプロフィールを開いてみる。

x年 スパイとして当局に逮捕
y年 スパイ組織からの切り捨てに会い、当局への転向を決意
同年 当局警察組織OBと結婚、スパイ活動から足を洗い一社会人としての生活を始める
至現在

さて、この人物は現在 スパイだろうか、元スパイだろうか。

  • 当局へ転向したというのは本当なのか。
  • 二重スパイではないのか。
  • 転向して当局のスパイになっているのではないか。

この疑問に対して本当の意味での真実を語れるのは本人のみだが、本人が語っている言葉が真実か嘘かは本人以外に証明できない。

つまりは本人以外はこの人物の言葉を信用すべきではない
これこそ嘘を生業とする人間に付きまとう業なんだと思う。

ちなみに先に挙げたプロフィールは現在民主党政権が国賓かと見まごうばかりの歓待を行っている”自称”元北朝鮮工作員で大韓航空機爆破事件の実行犯、金賢姫のものをアレンジしたもの。

  • 1987年12月1日 – バーレーン空港での出国手続き時、日本旅券を偽造した疑いで、金賢姫が現地警察に逮捕される。二人とも、いずれ日本に連行されれば拷問されて殺されると考えていたため、金賢姫はマールボロに隠された青酸系毒薬のアンプルを警官からひったくって自殺を図ったが、警官のハッサンがとびかかったため、完全に噛み砕けなかった。青酸ガスのため気を失って倒れたが、3日後に息を吹き返し一命をとりとめた。またこのとき膝を怪我した。一方、金勝一は金賢姫が騒ぎを起こしている間に青酸系毒薬を服毒し死亡した。
  • その後、北朝鮮での南北赤十字会談(1972年)のとき、張基栄に金賢姫が花束をささげたのは捏造で、本当は私がささげた、と主張する女性が平壌に現れ、朝鮮総聯を経由して録画ビデオがマスコミに配られる事件が起きた(もっともその映像で骨格などの照合により、名乗り出た女性こそ捏造であったことが即座に解明された)。この事件は、自殺に失敗はしたが青酸ガスのため3日間意識不明になるなど命をかけて任務を遂行した金賢姫に、北朝鮮が利用するだけ利用して容赦無く捨てたことを認識させ、完全に転向するきっかけとなった[19]。
  • 1997 年 – ボディーガードだった元国家安全企画部員の男性と結婚した。その後名前を変え、男児を出産し、ソウル市内で普通の主婦として暮らしているとされた。

金賢姫 – Wikipedia 大韓航空機爆破事件 – Wikipedia より抜粋

(スパイじゃなくて工作員だけど。)

この所の報道で気になるところ

金賢姫が来日してから、金賢姫元工作員という呼称が使われているのを見て非常に違和感を感じてる。その元ってのは誰が確認して誰が保証しているのかと。

  • 北朝鮮に「金賢姫は工作員か」と問い合わせてNoと言ったからか。
  • 本人が元工作員と語っているからか。
  • 韓国の元国家安全企画部(KCIA)の人間と結婚しているからなのか。

はっきり言ってその全てが信頼できるものじゃないのは先に例を挙げたとおり。
そもそも彼女の発言は全て真実ではないと疑って掛かるべき。

なぜなら嘘を生業とした工作員だったから。

金賢姫を工作員として見たときの今回の来日の馬鹿らしさ

何を考えてこんな信頼おけない人物を来日させたのか。
何を考えて拉致被害者家族と面会させたのか。

その中心人物が拉致担当大臣で国家公安委員会委員長の中井洽だというからお話にならないなんて生ぬるい事じゃ済まない。

金賢姫は韓国で特赦を受けたとしてもテロリストであったことに疑いの余地はない。
たとえそれが金正日や北朝鮮の洗脳の結果であったとしてもその事実は覆らない。
特赦によって刑事罰は免れたとしても115名の命を奪った罪から逃れられた訳じゃない。

だけど、今回の来日に関して問題視すべきは「テロリストを招くこと」ではなくて「言動が信頼できない工作員を招くこと」じゃないのか。
例え金賢姫がどんな有益そうな情報を語ったとしてもそれは信頼出来ない話であり、結果はよくてプラマイゼロ。その情報によって拉致被害者家族の方々に期待感や失望感を与えたとすればマイナスにしかならないだろ。

その事にメディア含めて誰も言及していないようなのが不安で仕方ない。

]]>
/archives/2010/07/liers-truth.html/feed 0
アルカイダがパキスタンのムシャラフ大統領に宣戦布告 /archives/2007/09/post_681.html Thu, 20 Sep 2007 17:28:09 +0000 http://v-182-163-78-5.ub-freebit.net/?p=921 出先から緊急でエントリ。

CAIRO, Egypt (AP) — Al Qaeda chief Osama bin Laden called on Pakistanis to rebel against President Pervez Musharraf in a new recording released on Thursday, saying his military’s siege of a militant mosque stronghold makes him an infidel.
Al Qaeda declares war on Musharraf – CNN.com

とりあえずCNNソース。
各自和訳してください。
これ、冗談抜きでかなり危ない。

]]>
国連安保理がアフガン対テロ作戦参加国に謝意を示す決議を検討 /archives/2007/09/post_679.html Wed, 19 Sep 2007 01:10:31 +0000 http://v-182-163-78-5.ub-freebit.net/?p=919 国連安保理が「謝意」決議へ、アフガン対テロ作戦参加国に : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

 【ニューヨーク=白川義和】アフガニスタンに展開する国際治安支援部隊(ISAF)の任務延長をめぐり、国連安全保障理事会が近く採択する決議案に、米、英、日本などの有志連合による「不朽の自由作戦(OEF)」への「謝意」が盛り込まれることが18日、明らかになった。
 テロ制圧を目指す同作戦の一環として、日本の海上自衛隊がインド洋で給油活動の形で参加する米英など多国籍軍による海上阻止行動にも、初めて言及される見通しだ。海自の活動について、日本の民主党が「国連決議に基づかない」として反対している国内事情を踏まえ、日本政府が関係国に働きかけたものだ。
 国連外交筋によると、米英仏など主要安保理理事国は、決議案の前文に「(安保理が)ISAFと、海上阻止部門を含むOEFへの多くの国の貢献に謝意を表明する」との文言を入れる方向で最終調整している。
 決議案ではさらに、「ISAFとOEFを含む持続的な国際的努力の必要性」について指摘。「両者の継続的な協力を歓迎する」とも言及し、各所でOEFの重要性を強調する内容となる予定だ。
 決議案の主な目的は、10月半ばに期限切れとなるISAFの任務の1年間延長。ISAFは、2001年9月の米同時テロを受け、国連決議に基づいてアフガニスタンに派遣された部隊で、毎年、新たな安保理決議によって活動が延長されてきた。今年も、早ければ安保理に18日に決議案が提出され、19日にも採択される見通しだ。
 決議案の前文は、主に安保理の情勢認識などを示す部分で、この中に、ISAFと連携し、アフガンの治安維持に貢献するOEF参加国への謝意を盛り込む。OEFの活動の一部であるインド洋での海上阻止行動にも、01年の最初の決議以来、初めて言及する。06年までの前文は「ISAFとOEFの協力強化を歓迎する」と触れる程度にとどまっており、参加国への謝意や、作戦への前向きな評価は記されていなかった。
 民主党の小沢代表らは、インド洋で海自が参加する海上阻止行動について「安保理決議に基づいていない」として、11月1日に期限が切れるテロ対策特別措置法の延長に反対している。このため、日本政府は、海上阻止行動の重要性を指摘する文言が決議案に入るよう、米国など関係方面に働きかけていた。
 ただ、文言は決議案の前文に盛り込まれ、本文ではないことなどから、決議案が今後、民主党の判断にどの程度影響を与えるかは不透明だ。
 不朽の自由作戦は、01年9月の米同時テロを受けた米英のアフガン空爆で始まり、現在もテロ制圧に向け、陸上作戦に約20か国、海上作戦に日本など8か国が参加している。ISAFには北大西洋条約機構(NATO)加盟国を中心に、37か国が派兵している。
(2007年9月19日3時0分 読売新聞)

どこぞの野党はどう反応するかな。

]]>
またぞろ中東がきな臭くなってきたわけだが /archives/2007/09/post_678.html Tue, 18 Sep 2007 14:21:48 +0000 http://v-182-163-78-5.ub-freebit.net/?p=918 日本では全く話題になってないのが実に腹立たしい。
9/11にイスラエル当局がヒズボラへの武器供給を阻止する目的でシリア北部を爆撃したと発表しました。
イスラエル軍がシリア北部を空爆…米メディア報道 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

 【エルサレム=三井美奈】イスラエル軍が今月初旬、シリアからレバノンのイスラム教シーア派組織ヒズボラへの武器流入を阻止する目的でシリア北部を空爆したと11日、複数の米主要メディアが米当局筋の話として報道した。
 イスラエル政府はコメントを拒否している。
 イスラエルは、昨年夏のレバノン紛争で交戦したヒズボラが、イラン、シリア両国の軍事支援を受けていると見て、警戒を強めていた。
(2007年9月12日22時50分 読売新聞)

これに対し何故か北朝鮮当局が非難声明を出しました。
「シリア自主権侵害する行為」 朝鮮外務省代弁人

鮮外務省のスポークスマンは11日、朝鮮中央通信社記者の質問に答え、イスラエルの軍用機が6日、シリア領空を不法侵犯し、東北部の砂漠地域に爆弾を投下して逃げる事件が起きたことについて、「これは、シリアの自主権を乱暴に侵害し、地域の平和と安全を破壊する危険きわまりない挑発行為である」と指摘した。
 スポークスマンは、「われわれは、イスラエルのシリア領空侵犯行為を強く糾弾し、国の安全と地域の平和を守るためのシリア人民の正義の偉業に全面的な支持と連帯を表明する」と強調した。(朝鮮通信)
[朝鮮新報 2007.9.15]

これは実によく分からない話で、北朝鮮が非難する筋合いでも無い物をなぜ?という話でした。(北朝鮮と昔から仲良かったのを含めたとしても。)
ところが、これが欧米をも巻き込む核拡散の一端であったとの状況証拠が続々と現れています。


map.png
中東地域の地図

シリアはアメリカが北朝鮮、イラン、キューバ、スーダンと共にテロ支援国家に指定されている国で、繰り返しイスラエルにテロ行動を取り続けるヒズボラやイスラム・ジハードを庇護していると言われています。


イスラエルからアメリカにもたらされた情報は驚くべき事に、北の核技術がシリアに移転されている可能性を示していました。
時事ドットコム:北朝鮮、シリアの核施設に協力か=イスラエルから米へ情報提供

【ワシントン13日AFP=時事】米紙ワシントン・ポストは13日、情報筋の話として、北朝鮮がシリアの核施設建設に協力している可能性があると報じた。(写真はシリアの首都ダマスカスの夜景)
 イスラエルの情報機関がこうした情報を米政府に伝達したという。同紙はこの情報提供について「劇的なものだ」としている。
 情報は過去30日の間にもたらされた画像など。ハドリー大統領補佐官(国家安全保障担当)が少数の高官にしか知らせないよう指示しているため、多くの情報当局者はこの情報をまだ知らないか、その重要性に気付いていないという。
 同紙は「これまでにミサイル関連技術で協力してきた北朝鮮とシリアが、核の分野でも共同事業を行うのではないかと疑われている」と伝えた。 〔AFP=時事〕

更に、シリアと事実上の同盟関係にあるイラクはフランスと対立を深めており、AFPによればサルコジ大統領は
サルコジ仏大統領、就任後初の外交方針演説 国際ニュース : AFPBB News

国際的懸案となっているイランの核開発問題については、フランスは断固として核兵器開発を許さないと強調しつつ、イラン側が計画を撤回すれば援助を提供する可能性もあると語った。「核武装したイランは容認できない。逆に欧州各国や米国、中国、ロシアなどとの交渉にイランが真剣に取り組めば、得るものが大きいということをイランに確信させるための努力は惜しまない」と語った。

としているものの、フィヨン首相やクシュネル外相は
仏外相の「最悪の場合戦争も」 発言で高まるイランとフランスの緊張 国際ニュース : AFPBB News

フランソワ・フィヨン(Francois Fillon)首相は、イランとの緊張状態は「極度」に高まっていると述べ、クシュネル外相が16日に行った、戦争という最悪の事態に備える必要があるとの発言をきっかけとした外交摩擦が拡大しているとの見解を示した。

と、戦争の可能性を否定せず極めて強い緊張状態にあります。


そのイランは
Iran threatens missile attacks on US targets – Telegraph

“If the United States is saying that they have identified 2,000 targets in Iran, then what is certain is that it is the Americans who are all around Iran and are equally our targets,” he told the official IRNA news agency.
アメリカが2000の標的をイラン国内に定めていると言っているようだが、アメリカ軍も我々の射程である。
Gen Koussechi added: “We have reached capacities that allow us to hit the enemy at a range of 2,000 kilometres.”
Koussechi将軍は2000kmの射程を持つミサイルを手に入れた、と追加した。

と、2000kmの射程を持つミサイルを持った事を表明し対仏姿勢を強めています。
イランへの核拡散はヨーロッパ全域が核の射程圏内に入る訳で、フランスの本気度は極めて高いと思います。


日本がテロ特措法でごたつきインド洋から給油艦を撤退させようとしている最中、テロ対策の前線基地として国土を提供しているパキスタンでは、国際的テロリストの温床であったパキスタンを国際協調路線に転換させたムシャラフ首相の支持率が低下してます。
パキスタン:大統領の支持率、ビンラディン容疑者より低い” 東・ロシア:MSN毎日インタラクティブ

 【ニューデリー栗田慎一】パキスタンのムシャラフ大統領は、国際テロ組織アルカイダのビンラディン容疑者よりも支持率が低い” 。米国の非営利組織「テロ・フリー・トゥモロー」(本部・ワシントン)がパキスタン国内で行った世論調査で、こんな結果が浮かび上がった。同容疑者はパキスタンとアフガニスタンの国境地帯に潜伏しているとの見方が強いが、同組織は「ビンラディン容疑者が見つからない理由を説明しているかもしれない」としている。

パルヴェーズ・ムシャラフ – Wikipedia
このパキスタンは核保有国ですので、ここがテロ原理主義政権に戻った場合中東各国どころかテロ組織に核が拡散する危険性を孕んでいます。
現にサウジアラビアはパキスタンから核が拡散した場合北朝鮮から核とミサイルを購入すると公言しています。


全ての状況が中東の不安定化を示しています。
このような状況でのインド洋からの海上自衛隊撤退はパキスタンの政情不安を招き、結果更なる中東の不安定化を招くでしょう。
その結果原油高騰で済むのであれば万々歳、最悪の場合日本が中東を復旧不可能な核ドミノを発生させたという主犯とされる可能性すら否定できません。
そうなれば日本の国益は回復不能な致命的に毀損されます。


それにしてもこの国はどうなってるんでしょう。

]]>
読売新聞による北朝鮮に対する利敵行為 /archives/2007/09/post_674.html Sat, 15 Sep 2007 13:52:02 +0000 http://v-182-163-78-5.ub-freebit.net/?p=913

 【ワシントン=宮崎健雄】北朝鮮の核問題をめぐる6か国協議で米首席代表をつとめるクリストファー・ヒル国務次官補は14日、ワシントンで記者会見し、北朝鮮核施設の「無能力化」の定義について、「(核施設を)完全に無価値にしてしまうことではなく、数年間稼働できなくすることだ」との見解を初めて明らかにした。
 また、次回6か国協議の日程について、「19日から3日間」との見通しを示し、同協議で、無能力化へ向けた具体的手順で合意を目指す考えを表明した。
(2007年9月15日13時35分 読売新聞)
無能力化「数年間稼働できなくすること」…ヒル国務次官補 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

この記事を読んで「アメリカの言う非核化とは数年間稼動できなくなること」と読まない人の方が少ないでしょう。
この記事の元になったヒル国務次官補の会見全文は以下のとおり。
On-the-Record Briefing by Assistant Secretary of State for East Asian and Pacific Affairs and Head of the U.S. Delegation to the Six-Party Talks Christopher R. Hill on Six-Party Talks Update
抜粋と超訳

You recall in the Agreed Framework back in ’02 from the time that they — the DPRK expelled the inspectors who were there and removed the seals from the facilities, they were able to get the facility working in a matter of weeks. And of course, the purpose of disablement is to make sure it cannot be working for several years. And so it would be, I think, a major step in the fulfillment of the goal which is complete denuclearization.
あなたは北朝鮮が02年に(カーター元大統領と金日成による1994/10の)「合意された枠組み(Agreed Framework)」を反故にし調査員を追放し、(封印のための)シールをはがして数週間で核関連工場が稼動可能になったのを思い出すでしょう。もちろん”disablement”の目的は数年間は稼動が不可能は状態にすることです。そしてそれは「完全な非核化」というゴールにおける重要なステップです。

読売の記事はヒル国務次官補の発言を歪曲しアメリカの対北政策が軟化しているとのミスリードを誘うという意味で極めて不適切です。
このような不適切な報道はまさに日米の離間工作であり北に対する利敵行為だと思います。

]]>
毎日新聞のあまりに品性下劣なコラム /archives/2007/09/post_672.html Sat, 15 Sep 2007 12:31:19 +0000 http://v-182-163-78-5.ub-freebit.net/?p=911

 去りゆく安倍晋三首相に贈る3曲。
 「無責任一代男」 俺(おれ)はこの世で一番無責任と言われた男。民意に背いて続投し、所信表明までやったのに、代表質問の直前、ハイそれまでよ。
   ◇
 「また逢(あ)う日まで」 党首会談を断られたから辞めると言っているのに周りは健康問題だ、スキャンダルだと騒がしい。こうなりゃ、また逢う日まで入院だ。別れの本当のわけは話したくない。なぜかさみしいだけ。
   ◇
 「孫」 なんでこんなに可愛いのかよ。俺は47年前、日米安保改定を成し遂げて辞めたが、テロ対策に「職を賭す」と言ったお前は結局何もしなかった。お前は若い。これからだ。でも再チャレンジだけはやめておけ。
毎日新聞 2007年9月13日 東京夕刊
MSN-Mainichi INTERACTIVE 近事片々:去りゆく安倍晋三首相に贈る3曲…

民意によって選出されたわが国の首相に対してこの言い分。
あまりに下劣。あまりに下品。
こんなのがわが国のメディアですよ。

]]>
毎日中日新聞のクオリティが限界です /archives/2007/08/post_667.html /archives/2007/08/post_667.html#comments Fri, 31 Aug 2007 03:01:56 +0000 http://v-182-163-78-5.ub-freebit.net/?p=906 低い方で。
MSN-Mainichi INTERACTIVE 近事片々(魚拓)
0点 - 後ろから刺すような一言を - Hatena Serif
このクオリティは後世に語り継ぐべきだ。

]]>
/archives/2007/08/post_667.html/feed 2
朝日の社説がTBSを非難してるけど /archives/2007/08/tbs.html Mon, 13 Aug 2007 01:25:17 +0000 http://v-182-163-78-5.ub-freebit.net/?p=900 これは額面通りに取らない方がいいのかな。
「朝ズバ」問題0TBSは自浄の姿見せよ(8/12) asahi.com:朝日新聞社説

 こんなずさんな番組、ふざけるなよ。打ち切りにしてもらいたいな。みのもんた氏も、自分が当事者でなければ、そう怒りをぶつけたくなるのではないか。
 NHKと民放でつくる第三者機関「放送倫理・番組向上機構(BPO)」の放送倫理検証委員会が、TBS系の「みのもんたの朝ズバッ!」に出した見解を読むと、そんな思いがしてくる。
 問題になったのは1月の放送で、不二家が賞味期限切れのチョコレートを再利用していたと報じたことだ。期限切れ原料の使用問題で、不二家批判が高まっていたころだ。「廃業してもらいたい」。みの氏はズバッと言い切った。
 不二家は「期限の切れたチョコレートが工場に戻ることはない」と抗議した。TBSは4月の放送で、「誤解を招きかねない表現があった」と訂正、謝罪した。証言した元従業員が不二家で働いていたのは10年以上前だったうえ、「チョコレートが工場に戻る」と語ったのは伝聞だったというのだ。
 検証委員会は、この二つの番組を対象に調査を重ねた。その結果、証言の捏造(ねつぞう)はなく、訂正放送によって視聴者の誤解は解かれたと判断する一方で、番組の取材や演出方法に「放送倫理上の問題があった」と指摘した。

BPOが出したコミットメントはこれ。
TBS『みのもんたの朝ズバッ!』不二家関連の2番組に関する見解


まずBPOが出した総括部分を見てみる。
TBS『みのもんたの朝ズバッ!』不二家関連の2番組に関する見解

  その背景に悪意がないとしても、結果的にその一部において、内部告発通報者に対する取材調査の不十分さ、チョコレート製造工程に関する認識不足、不注意なVTR編集、番組制作関係者と出演者とのあいだの情報共有システムの不備、断定・断罪的コメント等に起因する不適切な放送をしたことは、放送倫理上、見逃すことができない落ち度であった。
  しかし、委員会の調査の結果、内部告発の存在自体に捏造はなく、また番組制作関係者が放送時点においては、通報者が勤務していた当時、上記のようなことが行なわれていたと信じるに足る相応の根拠が存在したことが認められる。十分とは言えないが、その不十分さは内部告発に基づく番組制作の困難さであると考えられ、この点についての放送倫理上の責任を問うことはできない。

(,,゚Д゚) は?
取材調査が不十分だって指摘してるのに「また番組制作関係者が放送時点においては、通報者が勤務していた当時、上記のようなことが行なわれていたと信じるに足る相応の根拠が存在したことが認められる」ってのはどういう事だ。
つか調査が不十分かつ取材対象の知識が足りない状態で作ったってのは捏造って言ってもいいんじゃねーのかと。

  「番組は、もっとちゃんと作るべきだ」という委員会席上の委員の肉声をそのまま記しておきたい。これはむろん、委員会の総意である。
  なお、内部告発の根幹部分については、今後のTBSの取材調査と不二家の情報開示によって明らかにされるべきものであることは言うまでもない。委員会は、とくにTBSと番組関係者が、ここで指摘した「取材調査」「内部告発VTR編集」「スタジオ演出」「訂正・お詫びの放送のあり方」等々に関わる問題点を真摯に受け止め、放送の果たすべき役割をみずからに問い、視聴者や社会との信頼を着実に築いていくことを期待する。

期待程度で終わっちゃってるのがBPOの限界かな。
はっきり言って温すぎる総括かと。


さて、朝日の社説に戻ってみると何となくBPOをヨイショしてるだけに見える。
この狙いは何だろう。
捏造といえばKY、KYと言えばサンゴっつーぐらい朝日新聞も捏造と縁の深いメディアなので、これ以上報道の信頼が低下するのが怖いってのが本当のところかな。(報道が信頼されなくなるとオオカミ少年状態で捏造の意味が無くなる)
とすればBPOをヨイショして「業界内での自浄作用は正常に動作しますよ」ってアピールしてるだけと見るのが正解か。
安倍政権がメディア関連法(独占禁止法/放送法)に手を入れると予想されてるってのがでかい動機なんだろう。
(,,゚Д゚) y-~ このへん改正したらメディアが火病しまくるんだろな

]]>
与党の横暴を訴えた野党の横暴 /archives/2007/08/post_657.html Thu, 09 Aug 2007 04:49:39 +0000 http://v-182-163-78-5.ub-freebit.net/?p=895 野党3党、憲法審査会の定数・会長人選で協議に応じず : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

 民主、社民、国民新の野党3党は8日、国会内で国会対策委員長会談を開き、国民投票法に基づく憲法審査会について、審査会定数や会長の人選などに関する与党との協議に応じないことで一致した。
 民主党の高木義明国会対策委員長は記者会見で「国民投票法は成立したが、混乱の中で強行採決された。(審査会の定数などを定める)運営規程といえども議論する環境にない」と述べた。今後の対応については「与党にも『憲法より生活だ』という意見が出ている。十分時間をかけるべきだ」と語った。憲法審査会は国民投票法に今国会からの設置が規定されているが、委員も決まらないまま宙に浮いた状態が続いている。

これは酷いダブルスタンダードですね。


民主党:予算成立は憲政史上まれに見る与党の数による横暴 高木委員長 

 高木義明国会対策委員長は6日、国対役員会後に国会内で会見し、平成19年度予算案が3日未明の衆議院本会議で、与党の数による横暴で強行可決されたことに言及した。
 そもそもは予算、総務、財務金融、議員運営の4委員会を委員長職権で強引に開いたことに端を発すると指摘したうえで、こうした状況は憲政史上まれに見る与党による横暴だと指摘。

NIKKEI NET:政治 ニュース

 国民投票法の成立を受け、政府や与野党幹部の反応が相次いだ。塩崎恭久官房長官は14日午前の記者会見で「(与党と民主党の)互いの差異はほとんど無くなってきている」と強調。改憲実現には「さらに国民的な議論が深まることが大事だ」と述べた。
(中略)
 野党は一斉に反発した。民主党の簗瀬進憲法調査会長代理は「憲政史上最大の汚点。参院選前にバタバタと片づける最低の政治判断で、安倍晋三首相に憲法改正を語る資格はない」と非難。共産党の志位和夫委員長は「自民党と公明党の暴挙に抗議する」と述べた。社民党の福島瑞穂党首も「数の横暴以外の何ものでもない」と批判。国民新党の亀井久興幹事長は「円満な中で成立を図ってほしかった。付帯決議を付けたのは審議が不十分だったことの裏返しだ」と指摘した。(14:03)

与党の横暴は悪い横暴、野党の横暴は良い横暴ってか。
すごい脱力感が。

]]>
江川紹子さんにはジャーナリストの資格は無いと思う /archives/2007/08/post_656.html Thu, 09 Aug 2007 04:40:14 +0000 http://v-182-163-78-5.ub-freebit.net/?p=894 まぁ資格試験があるわけではないんですが。
Egawa Shoko Journal: 安倍首相の強気を支えているものは…
これ首相に訴えられたらパーフェクトに負けるんじゃね?

 この強気、驚くべき”鈍感力”は、どこから生まれてくるのか……。
 ただの慢心であれば、これだけの歴史的惨敗で少しは落ち込むだろう。ところが、安倍首相は参院選での敗北を受けて、前以上にやる気がみなぎっている感じがする。
 そんな安倍首相の顔を眺めているうちに、「ああいう態度は何度も見たことがある」という既視感を覚えた。
 新興宗教団体、もっと率直に言えばカルトの熱心な信者さんの対応に、そっくりなのだ。

まぁ別にここまでは個人の印象だと思うけど

 彼の、祖父である岸信介元首相に対する尊敬は、信者さんたちの教祖に対する信仰に重なり合う。
 というわけで、今の安倍さんの心境を忖度してみると??
 
「おじいちゃまの志を実現することが、天がボクに与えた使命なんだ。だからボクは、戦後レジュームを脱却し、憲法改正して海外でも活躍する立派な軍隊を作り、国民がしっかりと愛国心を持つように教育改革をする! そうすれば『美しい国』になるんだもの、ゼッタイみんな喜ぶはず。そのことを、国民もちゃあんと理解しているはずだ。世論調査なんってアテにならないって。だって、選挙戦でボクが行ったところは、人がいっぱい集まったもん。拍手喝采で、携帯で写真もいっぱい撮られたよ。ボクは人気者だった。逆風は止まった……と思ったのに、選挙は惨敗だった。それは、大臣たちの失言とかバンソウコウとかの偏った報道によって、国民の心が一時的に惑わされたためなんだ。こんな偏った情報が流れないよう、マスコミには『公正な報道』をさせることにしよう! そのための法改正や積極的な情報操作もやって、何が何でも国民にしっかり理解させるぞ! 理解させるぞ!! 理解させるぞ!!! それでも理解しないヤツは、だましてでも無理矢理押しつけてでも、『美しい国』を実現するぞ! 実現するぞ!! 実現するぞ!!! 今は反対している人も、いつかはボクに感謝するはず。だって、ボクはみんなの幸せを考えて、いいことをしようとしているんだもん。今、民主党や官僚が、私の国造りを妨害しようとしている。自民党の中にも、マスコミの人気取りで、辞任をしろと言っている輩がいる。でも、そんなこういう時こそ、おじいちゃまの志を継ぐというボクの意思が試されているんだ。妨害には負けないぞ! 負けないぞ!! 負けないぞ!!! この妨害を乗り越えて、ボクもおじいちゃまのように大きくなるんだ。今回の選挙の後、中曽根のおじちゃまも言っていた。『一番困難な時に政治家の本領が発揮される。一番いい例が岸先生。(孫の)あなたにできないはずがない』って。そうだ! ボクにできないはずはないんだ。がんばるぞ! がんばるぞ!! がんばるぞ!!!」
 「おじいちゃまの志」を”教義”に、「美しい国」と”理想社会”や”地上天国”に、「がんばるぞ、がんばるぞ」を例えば「修行するぞ、修行するぞ」といった言葉に置き換えれば、まさにどこかのカルト宗教が思い浮かぶ。
 あくまで楽観的で、不気味なまでに前向きなのも、天から与えられた使命感に燃えているから。相手の腰が引けていても関係なく、純粋な眼でカメラをしっかり見据えて迫ってくる。すべては、”岸真理教”の信仰に支えられた言動だと考えると分かりやすい。

あまりに酷い。
これこじつけって言うのも憚られるほど酷いな。
記事を見てもメルマガに書かれている内容以上の事実はなく、事実に立脚した想像ですらなく、ただ単に「彼女が妄想した安倍晋三」という想像上の人物をくさしてるだけだろ
なんか宗教に酷い嫌悪感があるのはわかるけど、はっきりいって彼女のがよっぽど宗教くさい。
これでジャーナリストとか。

]]>
8/28から7年ぶりの南北首脳会談開催へ /archives/2007/08/828.html Wed, 08 Aug 2007 04:19:52 +0000 http://v-182-163-78-5.ub-freebit.net/?p=893 asahi.com:28日から南北首脳会談 7年ぶり開催の見通し – 国際

2007年08月08日09時26分
 韓国の盧武鉉大統領と北朝鮮の金正日総書記が28日から平壌で首脳会談を行う見通しになった。複数の関係筋が明らかにした。8日午前、韓国大統領府が発表する。南北首脳会談は00年6月に金総書記と当時の金大中大統領との間で初めて開催して以来、7年ぶり。北朝鮮の核問題を巡る6者協議の進展に合わせ、朝鮮半島の平和体制の問題を協議するほか、前回会談以降に本格化した様々な南北交流事業の拡大発展について話し合う見通しだ。

28日から平壌で南北首脳会談 盧政権では初|朝鮮半島|国際|Sankei WEB

韓国政府は8日、盧武鉉(ノムヒョン)大統領が今月28日から30日まで平壌を訪問、金正日(キムジョンイル)総書記と首脳会談を行うことで北朝鮮側と合意したと発表した。2000年6月に当時の金大中(キムデジュン)大統領と金総書記の間で史上初めて行われて以来2回目で7年ぶり。盧政権では初。北朝鮮も、朝鮮中央通信を通じ同時発表した。

NIKKEI NET(日経ネット):写真ニュース”最新のニュース写真を掲載

【ソウル=池田元博】韓国の盧武鉉(ノ・ムヒョン)大統領と北朝鮮の金正日労働党総書記は今月28?30日、北朝鮮の首都・平壌で首脳会談を開くことで合意した。8日午前、南北が同時発表した。南北首脳会談の開催は2000年6月、当時の金大中大統領と金総書記が南北分断後初めて会談して以来、2回目7年ぶり。北朝鮮の核問題や朝鮮半島の平和体制構築問題などを協議する。韓国側は首脳会談を南北関係の発展とともに、北朝鮮の核問題を巡る6カ国協議プロセスの進展にもつなげたい考えだ。

開催はいいんですが狙いがよく分からんな。


北朝鮮の狙いは言わずもがなの援助と太陽政策継続への後押しでしょうが、韓国がこれにどんなメリットを感じてるのかがよく分からん。
6カ国協議が進展したところで韓国に直接のメリットがあるわけじゃないし、核問題もそこまで危機感持ってるようには思えないし。
盧武鉉の最後の外交得点稼ぎじゃあるまいしなぁ。
南北統一にしたって今の経済格差じゃどこをどう考えても南が北を吸収する形しかあるまいし、それを金正日が認める訳が無いだろう。
というこた結局のところ戦争でも起こらん限り統一はあり得んてのが妥当な見方なのかしら。
よくわかんねーな。

]]>
優良な濃縮電波観測地の濃縮サンプル /archives/2007/07/post_648.html Fri, 27 Jul 2007 00:38:10 +0000 http://v-182-163-78-5.ub-freebit.net/?p=883 憲法9条│日本の、これから

今年、日本国憲法は施行から60年を迎えました。また、5月には憲法改正の手続き法にあたる国民投票法が成立しました。こうした中、改憲の是非を巡り様々な議論が巻き起こっています。
9条を改め、正式な軍を持つことを明記すべきだという考え方もあれば、戦力の放棄を掲げた憲法は世界的にも貴重で改めるべきではないという考え方もあります。
そこで、終戦の日である8月15日に、一般視聴者や有識者の皆さんをお招きして徹底的に討論します。

  ゴクリ
(;,゚Д゚) σ [「吹き出し」をクリックすると、これまで番組に届いた意見の一部をご覧頂けます!]


これまで番組に届いた意見の一部│日本の、これから(魚拓)
korekara.png
( ´Д`) デター
これは本放送が楽しみですね。

]]>
これぞ「右の朝日」の面目躍如か /archives/2007/07/post_638.html Tue, 17 Jul 2007 05:17:04 +0000 http://v-182-163-78-5.ub-freebit.net/?p=871 悪質な煽りとしか読めない。
【やばいぞ日本】第1部 見えない敵(2)500年後は縄文並み人口15万|政策|政治|Sankei WEB

 下の図も衝撃的だ。官民共同のシンクタンク「総合研究開発機構」(NIRA)が最新の人口推計などをもとに、出生率が現状の1.32のまま推移することを前提にして作成したものである。
ssk070715000-4.jpg
 日本の人口は、1億3000万人をピークにほぼ一直線に急下降を続け、わずか500年後には15万人まで落ち込むとしている。これは縄文時代の人口水準に匹敵する。推計とはいえ現実に起こりうることだ。数字にはあぜんとするほかない。

そもそも社会の構造や景気動向なんかに左右されて変動する出生率を固定したまま出した人口の推移に意味があるとは思えない。
そこから出た結論に何の意味があるのかと。
つーか「わずか」500年後て。


そもそも記事の冒頭で語られる「限界集落」についても何が言いたいのかよくわからん。

赤さびたトタン屋根がめくれあがる廃虚群。主を失い無残に荒れた住宅跡に、往時の面影がわずかに残っている。
 兵庫県養父(やぶ)市(旧大屋町)の明延(あけのべ)地区。住民は160人ほど。その6割は65歳以上の高齢者である。
(中略)
 「夢のような時代でした」という田村さんの言葉通り、40年代には金属価格が低迷し始め、プラザ合意以後の急速な円高が追い打ちをかけた。62年春の閉山まではあっという間だった。わずか20年前のことである。
 「限界集落」。高齢者が半数を超え、冠婚葬祭など社会的共同生活の維持が困難になった集落を指す。大半は早晩消滅の道をたどるほかない。
 国土交通省の調査などによれば、こうした集落は全国ですでに3000近くになる。左上の図は人口5000人未満の過疎町村を現在と50年後とで日本地図に記した分布図である。過疎化を示す赤色が急ピッチで全国に広がる様子が分かる。「消えゆく明延」は日本全体の象徴ともいえる。

人が減れば利便性が減るなんてのは自然な事だと思う。利便性が減ると人が減るのも同じく。
残酷だけどそれが事実でしょ。
それでも土地に残るインセンティブがあれば残ればいいし、そうでないのなら都市に移ればいい。(高齢者がそう簡単に出来ないのは理解できるけど原則論としてね。)
というかここで言われてる人口減少は単なる「都会への人口流出」ってだけの話で、後段の出生率とはあんまり関係無いんじゃねーの?
「で、結局何が言いたいの?」ってのがわかんね。


ここからは尚ひどい。

経済が縮小すれば、税収の低下、高齢化による社会保障費の増大で、基礎的財政収支(プライマリーバランス)の赤字はやがて臨界点に達する。国債価格は暴落。その先はまさに“日本沈没”のシナリオである。
(中略)
 すでにその兆候は出ている。国内総生産(GDP)で世界第2位の経済大国・日本の座も、実際の通貨の実力で換算する購買力平価では既に中国に明け渡している。2050年には、経済規模で中国の10分の1程度まで水をあけられるとする予測もある。

購買力平価ktkrwwwwww
(参考:購買力平価説 – Wikipedia

物やサービスの価格は、通貨の購買力を表し、財やサービスの取引が自由に行える市場では、同じ商品の価格は1つに決まる(一物一価の法則)。
一物一価が成り立つとき、国内でも海外でも、同じ商品の価格は同じ価格で取引されるので、2国間の為替相場は2国間の同じ商品を同じ価格にするように動き、均衡する。この均衡した為替相場を指して、購買力平価ということもある。

日本の経済力危機を煽るとき購買力平価がよく使われるので注意しましょう。
そもそもこの指標は為替レートの決定要因を説明するためのもので、その国の国力を比較するものじゃない。
購買力平価は物価の安いところほどプラスに作用するというのを忘れたらいかん。ようは同じ$1のものを生産しても物価の安いところほどGDPに与える割合が大きくなるわけだ。
でも結局$1のものは$1なわけで。


 欧州のほぼ中心に位置するルクセンブルク。国土は神奈川県ほど。人口も50万人足らずと日本の地方都市並みだが、欧州の新興金融センターとしての成長は著しい。一人あたりGDPでは世界トップの座を占める。しかし、この国を「大国」とは誰も呼ばない。

も は や 意 味 が わ か ら な い。
国民一人当たりのGDPはその国の経済効率をはかるもので経済規模をはかるものじゃない。
そもそもルクセンブルクのGDPは201億ユーロ。
参考:ルクセンブルク – Wikipedia
日本円で4兆5千億にしかならない。(7/17現在の相場 1ユーロ168.05円より)
2006年の統計で言えば北朝鮮よりも下である。
参考:CIA – The World Factbook — Rank Order – GDP (purchasing power parity)

追記:19:38
( ´Д`) リンク先がおもくそ購買力平価だ。
(PPP:Purchasing Power Parity=購買力平価)
まぁルクセンブルクが大国じゃないって事で( ´Д`)お察しください
今日ミス多い(´・ω・`)

人口云々以前に経済規模がこれほどまで小さい国を大国などと呼ぶ訳がない。
はっきりいってルクセンブルクの例は捏造とは言わないまでも、最悪のミスリードとしか言い様がない。


少子高齢化が問題視され対策を叫びたい気持ちはよくわかるがこれはない
「やばいぞ日本」というか産経のがよっぽどヤバい
猛省を促す。

]]>
アダルト番組に字幕番組助成金が出た件 /archives/2007/07/post_635.html /archives/2007/07/post_635.html#comments Fri, 13 Jul 2007 14:58:07 +0000 http://v-182-163-78-5.ub-freebit.net/?p=868 (7/13 ようつべにあった動画を追加)
Cioさんとこで見て以来気になってたのをちょろっと調べてみる。

 全日本ろうあ連盟の久松三二・本部事務所長は「個人的な意見」としたうえで、「番組に手話をつけることは大変ありがたいが、この番組に助成金を出すのはいかがなものか。他にも手話をつけてもらいたい番組はいっぱいある」と指摘する。

手話を付けてない重要番組に手話つけてくれっていう問題と、手話をエンターテイメントにしてる番組に助成金が出たって話とは全くつながりが無いんだけど…
ちょいmemo – 何が不満なのか解らん

ちょいmemo – ぬぬぬー…
元の記事は毎日から。

 CS放送のアダルト番組専門放送局「パラダイステレビ放送」(東京都新宿区)の番組に、障害者向け放送での字幕や手話の経費を補助する「字幕番組等制作促進助成金」が出ていたことが分かった。助成対象番組の審査をする総務省の外郭団体は「手話があり、申請を断る理由はない」としている。アダルト向け番組では初の交付で、放送局は「障害者も人生を楽しんでという趣旨を理解してもらえた」とするが、障害者の中には「この番組に助成金は必要なのか」と疑問視する声もある。【三木幸治】
アダルト番組:障害者向け字幕や手話に助成金 CS放送”話題:MSN毎日インタラクティブ


何にしろ助成金の中身がわからんと何ともかんともって訳で引いてみる。

この助成金って何だ

この助成金事業をしてるのは毎日の記事にあるようにNICT 独立行政法人 情報通信研究機構。根拠法は独立行政法人情報通信研究機構法
んで助成金はこっち
字幕番組等制作促進助成金

本支援は、視聴覚障害者がテレビジョン放送を視聴するために不可欠な字幕番組、解説番組及び手話番組を制作する公益法人に対して、字幕等を付与するための追加的な経費の2分の1(在京キー5局の字幕番組については6分の1、在阪準キー4局の字幕番組については4分の1)を上限として助成するものです。

「字幕等を付与するための追加的な経費」って何じゃらほいと思って探しまわったらちょっと古めな資料が出てきた。

4 助成対象経費
助成対象経費(助成金の交付の対象となる経費をいう。以下同じ。)は、助成対象事業を実施するために必要な経費として別紙1に掲げる費目のうち、機構が予算の範囲内で助成を行うことが適当であると認めるものとする。
身体障害者向け通信・放送役務提供・開発推進助成金交付要綱:TAO

別紙1がねーぞヽ(゚Д゚)ノ
まぁ恐らく字幕つけたり手話映像入れたりで必要な人件費+αぐらいのもんじゃないかと思う。
というのは実績の表から

年度 番組本数 基金運用益 補助金 合計
平成18年度 16,044 500万円 4億6,204万円 4億6,704万円

という事で平均しても1番組3万円ちょい。キー局だと6倍で18万、キー局以外だと倍で6万の経費ったら人件費ぐらいじゃね?ってのが理由だったりする。
実際毎日の報道でも

06年10月縲恪。年3月の間に手話にかかった経費の一部(約15万円)が4月支払われた。今年度分も助成金が交付される見込みだ。

となってて5ヶ月分の補助金が15万つーあたりからそんなに外れてないんじゃないかと。
うん、あんまり毒にも薬にもなりそうにない制度だなぁ。
この独立行政法人にしても積極的に情報公開してるようであんまり突くとこもなさそうな印象。
情報通信機構公開資料
まぁお決まりの天下り批判するなら
NICT 独立行政法人 情報通信研究機構
このへんか。事業が元郵政管轄だから郵政省出身の理事がいますねと。
めんどいからその辺は触りたくないヽ(゚∀゚)ノ


ちょいと気になるのは新潮の記事にあるこの部分。
週刊新潮 TEMPO

一方の情報通信研究機構はというと、
「我々が直接お金を出しているのは放送番組センターという公益法人で、そこがパラダイスさんと契約して手話ニュースを制作してもらっているんです。だから、国から直接助成を受けたように大宣伝しないでもらいたいのですが……」

放送番組センター?と思ったらここみたい。
業務および財務等に関する資料:放送ライブラリー
中身は放送局の業界団体。役員はテレビ局の役員がずらり。
というか良く分からなくなってきた。
image_jimaku2.gif
なんか新潮の記事を見るとNICTはノータッチみたいになってるけど毎日の記事では

 放送局は、昨年7月に助成金交付を独立法人・情報通信研究機構(東京都小金井市)に申請。同機構は審査のうえで、「手話は専門家の指導を受けており正確。聴覚障害者の役に立つ」と判断し、同年10月に交付を決定した。

となってる。
んー、パラダイステレビと放送番組センターの契約ってのは何じゃい。
ちゃんと字幕なり手話が入ってるかどうかの監視みたいな何かなんかな。
まぁ、大きな流れとしておかしなところは無さそうだ。
少なくとも制度運営上は。

本題はここから

そもそも何がおかしいんだ?という疑問が沸く訳だが新潮の記事はわかりやすくて「公的な(?)資金をアダルト番組に流すな」みたいな話。
週刊新潮 TEMPO

CS「裸のニュース」に助成金とは何事ぞ!
 女子アナが、ニュースを読み上げながら服を一枚、また一枚──と最後は素ッ裸になってしまうケッコウな番組がある。
 スカパー(CS放送)のポルノ放送局「パラダイステレビ」が毎週金曜日に流す『裸のニュースステーション』という番組だが、なんとここに国が助成金を出すことになったのだ。

毎日はちっとわかりにくいな
アダルト番組:障害者向け字幕や手話に助成金 CS放送”話題:MSN毎日インタラクティブ

障害者の中には「この番組に助成金は必要なのか」と疑問視する声もある。【三木幸治】
(略)
▽字幕番組等制作促進助成金 身体障害者のための通信・放送身体障害者利用円滑化事業推進法に基づき、93年に設けられた。手話や字幕にかかった経費の半額を上限に助成。交付元は、郵政省所管の通信・放送機構だったが、04年からは同年にできた情報通信研究機構。機構には政府が出資している。昨年度までに7万5828本の番組に対して、計41億7961万円が交付された。
(略)
◇裏返しの差別意識
 ▽放送評論家、松尾羊一さんの話 視覚・聴覚障害者も楽しめる番組編成は重要だが、CSのアダルト専門放送という限定的な番組にどれだけニーズがあるのか、把握したうえで助成を決めたのか疑問が残る。「障害者への理解」を極端に強調する行為は、裏返せば障害者への差別意識の表れ。(機構が)「助成するのはお堅い番組だけではない」とアピールするため、点数稼ぎを狙ったとも勘ぐりたくなる。

うーん。

  • 新潮と同じ
  • アダルトへ流すような助成金は無駄だ(行政の無駄遣い指摘?)
  • 行政の点数稼ぎに対するイヤミ

こんなとこか。ますますもってよく分からん。
っと、話題の中心の番組を調べるの忘れてた
裸のニュースステーション2|トップ(入り口だけは18禁じゃない)
(,,゚Д゚) ……これはシュール。
なんかちょっと面白そうだ。

ニュースキャスターがまじめにニュースを読みながら服を脱いでいく。
そこにはニュースキャスターという堅いイメージとヌードという相反する概念が交錯したカオスとエロスの時間が展開される。
オパーイ(*´Д`) ハァハァ ←シリアスに書いたの台無し

みたいな。
ただ確実に言えるのは「これ超ニッチじゃね?」ってところ。
少なくとも「まじめにニュースが見たい人間」も「エロスを求めてる人間」も絶対見ないんじゃないかと。
そう考えたら一種の前衛芸術というかタガの外れたコントというかそんな感じのものと考えるのがいいような気がする。
ただ、これに手話とか字幕つけてどーすんの?ってのは払拭しきれない。
この番組はシュールさを笑うもんじゃないの?


んー。
そう考えると、この番組に補助金がおりた事に対して

 全日本ろうあ連盟の久松三二・本部事務所長は「個人的な意見」としたうえで、「番組に手話をつけることは大変ありがたいが、この番組に助成金を出すのはいかがなものか。他にも手話をつけてもらいたい番組はいっぱいある」と指摘する。

こういった批判が出る事は賛同できる。
というのは全文検索でサルベージした古い資料ながらNICTが出してるこの資料
2.通信・放送サービス:TAO
から、字幕付与率/手話付与率を見れば「まだそれほど字幕や手話が付与された番組は多くない」ってのが分かるかと。
正直「あそこまでニッチで、あんまり字幕なり手話の必要性の無い番組に補助金出すなら別のに出してやれよ」ってのは思う。
ただ、この制度自体が申請制なんで「ここに払わない」ことと「別の番組に補助がいく」ってのは全く関連が無いのが説得力なす( ´Д`)
そう考えりゃNICTにしたって「申請こない番組に対して予算残すぐらいならニッチでも申請来たとこに補助出そう」って考えるのは補助制度の目的からしてそれほど外れてる訳でもないと思う。
パラダイステレビはきっとノリで申請出したんじゃね?とか。


ここまで書いててやっとcioさんのエントリに感じてた妙な違和感が分かってきた。
いや分かってない( ´Д`)どっちやねん。
最初にこの記事を読んだ時に思ったのは「アダルトな番組に字幕(手話)ってアレですか。喘ぎ声をアンアン字幕にしちゃったりするのか?」的なことで、ああ確かにそりゃ無駄ですな。無駄というか萎えるよ。パパ今日はがんばれないよ。的な感想だった。
一言で言えば ( ´Д`) 萎えるよ ←AVのインタビューは飛ばす派
まぁその大部分は勘違いだったわけだが、いやむしろ勘違いじゃないのか。
どうも昨今のバラエティー番組のテロップ多用で「ここで笑ってください」スタンスみたいなのが嫌いな俺としては前衛コントにまでテロップ入れちゃうのかよみたいな妙な感じ。
結局のところここまで通してみてあんまり障害者差別的な物がさっぱり浮かんでこなかったってのが違和感といえば違和感かな。
差別って出てるのは

▽放送評論家、松尾羊一さんの話 視覚・聴覚障害者も楽しめる番組編成は重要だが、CSのアダルト専門放送という限定的な番組にどれだけニーズがあるのか、把握したうえで助成を決めたのか疑問が残る。「障害者への理解」を極端に強調する行為は、裏返せば障害者への差別意識の表れ。(機構が)「助成するのはお堅い番組だけではない」とアピールするため、点数稼ぎを狙ったとも勘ぐりたくなる

ここだけで、これも

「障害者への理解」を盾にニッチなところに補助金ジャブジャブってのは良くないよ

って程度の話じゃない?
ここだけ見たら

ヽ(゚∀゚)ノ  ← シャレで申請して通ってびっくりしたパラダイステレビ
( ´Д`)? ←申請来たから通したら非難されて困惑してるNICT
(#゚Д゚) ←パラダイスに吊られてる松尾氏

のように見えるのは読解力が無いのか感受性が鈍いのか。


あと毎日の記事にある

 ◇「生活の質」論議を
 ▽障害者の性を扱った「セックスボランティア」の著者、河合香織さんの話 健常者と同様に障害者にもある性欲とどう向き合うかについて、日本は欧米に比べて避けたがる傾向が強い。番組に対してどのような感情を抱くかは個人の問題であり、アダルト番組であっても、障害者に番組視聴についての選択の自由があっていい。今回の助成をきっかけに、真に障害者の生活の質を高めるにはどうすべきかを考えてほしい。

これは恐ろしくトンチンカンな話だな。
「障害者の性欲にどう向き合うかについて」以前に性欲云々でこの番組見る人間いなくね?ってのはちゃんと考えた方が良い。
性欲をなんとかするなら同じパラダイステレビの別の番組見るんじゃね?とか。
あれじゃ立つもんも立たんわ。
いや、そういう性癖の人は知らんけど。

ここまで来て何ですが

まぁアダルトに字幕は無粋ですよと。
あれは揺れと表情を楽しむものです。 ←あまり突っ込まないこと
せっかくここまで読んだ事だしちょっとおっぱい!してかないか。

    _  ∩
  ( ゚∀゚)彡 おっぱい!おっぱい!
  (  ⊂彡
   |   | 
   し ⌒J

注:特にオチはありません。
(7/13追記)
ようつべに動画が上がってた。(露出はゼロ)

こwwwwwwwwれwwwwwwwwはwwwwwwwwwww
テラワロスwwwwwwwwwwwwww

]]>
/archives/2007/07/post_635.html/feed 3
子供より親に読んで欲しい李登輝先生のコラム /archives/2007/05/post_616.html /archives/2007/05/post_616.html#comments Fri, 11 May 2007 01:50:01 +0000 http://v-182-163-78-5.ub-freebit.net/?p=846 FujiSankei Business i. 国際/【日本の子供たちへ】(1)伝統の中に進取の精神
FujiSankei Business i. 国際/【日本の子供たちへ】(2)いまこそ武士道が必要
FujiSankei Business i. 国際/【日本の子供たちへ】(3)日本文化の形成とその特徴
FujiSankei Business i. 国際/【日本の子供たちへ】(4)日本文化の形成とその特徴
FujiSankei Business i. 国際/【日本の子供たちへ】(5)日本文化の形成とその特徴
FujiSankei Business i. 国際/【日本の子供たちへ】(6)日本文化の形成とその特徴
【日本の子供たちへ】という名前が付いているけど、むしろ中学生以下の子供を持つ親に読んでみて欲しいと思った。
教育基本法の「愛国心」問題でも思ったんだけど、愛国ってのは「自国を愛する」というよりも「自国を尊敬する」みたいな感じの方がピッタリ来るような気がする。
個人的な感覚として「愛する」ってのは「他に対する排斥」を容易に醸成し得るのに対し、「尊敬」はその度合いがかなり少ないように思える。
愛国心ってのはむしろ後者に近い感覚なんじゃなかろうか。特に日本人の気質にとって。
でも何も無いものを尊敬するのは難しいわけで、李登輝先生の話はその一助になるんだろうと思う。
ついでに他の一助としてリンクを少し。
日本と日本人のなごむ話・いい話・感動した話・泣ける話

「武士道」解題―ノーブレス・オブリージュとは 「武士道」解題―ノーブレス・オブリージュとは
李 登輝

小学館 2006-04
売り上げランキング : 42016
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る by G-Tools

台湾の主張 台湾の主張
李 登輝

PHP研究所 1999-06
売り上げランキング : 321495
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る by G-Tools

台湾人と日本精神(リップンチェンシン)―日本人よ胸をはりなさい 台湾人と日本精神(リップンチェンシン)―日本人よ胸をはりなさい
蔡 焜燦

小学館 2001-08
売り上げランキング : 1699
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る by G-Tools

日本力 アジアを引っぱる経済・欧米が憧れる文化 日本力 アジアを引っぱる経済・欧米が憧れる文化
伊藤 洋一

講談社 2005-06-25
売り上げランキング : 69372
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る by G-Tools

]]>
/archives/2007/05/post_616.html/feed 1
タロサの爆釣劇場 再開幕です /archives/2007/03/post_608.html Mon, 26 Mar 2007 05:06:27 +0000 http://v-182-163-78-5.ub-freebit.net/?p=836

2007/03/21-19:50 中東外交「青い目、金髪は駄目」=人種引き合いに日本の貢献強調”麻生外相発言
 麻生太郎外相は21日午後、長崎県時津町で講演。日本独自の中東和平外交として、ヨルダン渓谷の開発を進める「平和と繁栄の回廊」構想に触れ、「米国人にできないことを日本がやっている。日本人というのは信用がある。青い目で金髪だったら多分駄目よ」と述べた。
 外相は「われわれは幸いにして黄色い顔をしている。そこ(中東)で搾取をしてきたとか、ドンパチ、機関銃撃ったとか一回もない」と語った。中東での日本の貢献を強調するのが真意とみられるが、外交と人種や外見を重ね合わせた表現には欧米などから批判を受ける可能性がある。
時事ドットコム:中東外交「青い目、金髪は駄目」=人種引き合いに日本の貢献強調”麻生外相発言

時事が発信し
さるさる日記 – 泥酔論説委員の日経の読み方
日経が記事にして

 麻生太郎外相は21日、長崎県で講演し、日本独自の中東和平外交政策に触れた中で、「米国人ができないことを日本がやっている。日本人というのは信頼がある。青い目で金髪だったら多分駄目よ」と述べ、「われわれは幸いにして黄色い顔をしている」とも語った。
 この発言を受けてAP通信とロイター通信が世界に配信、アメリカのワシントンポストを始め、オーストラリアや英・仏のメディアが取り上げている。
 ロイター通信22日付によると、日本の外務省はこの報道についてコメントできないとしている。ロイターは、麻生外務相が7月の参院選の結果によっては安倍首相の後任の有力候補と指摘した上で、最近もブッシュ政権のイラク占領作戦を「幼稚だった」と批判したことなど、過去の問題発言についても紹介している。
 人種や外見を取り上げて偏見ぶりを口にする、外務大臣としての品格が今、世界で問われている。
Ameba News|「青い目・金髪は駄目」麻生発言が海外で波紋

海外で盛り上がる。
今日も爆釣ですなwwwwww
さて問題です。
「あいつと話するのはイケメンのお前じゃ無理だ。だが、多少顔が残念な俺ならいけるぜwwwww」

ってのはイケメンに対する差別ですかね?

]]>
追悼:鴨ちゃん /archives/2007/03/post_607.html Thu, 22 Mar 2007 05:53:16 +0000 http://v-182-163-78-5.ub-freebit.net/?p=834 Barカモは閉店ナリ
カモのがんばらないぞ
つД`) ウェーン

]]>
慰安婦問題のざっくりとしたまとめ /archives/2007/03/post_603.html /archives/2007/03/post_603.html#comments Wed, 14 Mar 2007 07:37:42 +0000 http://v-182-163-78-5.ub-freebit.net/?p=829 例年の行事かと思ったら今年はやけに盛り上がってるようで、右も左も深淵に落ち込んでる人も多数でなんともカオスな状況に。

(最近では最悪の出来だった報道2001。タロサ孤軍奮闘)
とりあえずこの問題について謝罪も賠償も必要無しと思うっつーとこをちまちままとめてみる。

前提の話

  1. WW2時、朝鮮半島は日本に併合されてた。
    つまり当時の朝鮮半島(現韓国、北朝鮮)は日本の一部だった
  2. 当時は制度として公娼があり売買春そのものが違法行為ではなかった
  3. WW2後まで各国ともに軍の慰安所を持つことはままあった
  4. 日本統治中のアメリカ軍も日本で慰安所を利用していた
  5. 日韓基本条約で公私ともに賠償問題は完全に解決済みとされている
  6. 日本(軍)が強制で慰安婦を集めたという物的証拠は未だに発見されていない

まぁこれだけで事足りるわけですが。

話の筋

結局のところこの問題は次の2点に集約されるのかと。

  1. 日本軍は売春宿を運営していた。けしからん
  2. 日本軍は売春婦を強制的に拉致して集めた。けしからん

そもそも当時売春行為そのものが違法ではなくて、賤職とはされていたとしてもそれは結局のところビジネスであったわけで。そりゃ現代の常識から考えればそれはどうなのよって考えないわけでもないけれど、今の常識で当時の事をはかってもそりゃ無茶ってもんですぜと。
それが許されるなら二刀下げて歩いてた明治以前の武士は銃刀法に違反するような危険人物だって事になっちゃうわけで、そんなおかしな話はないでしょと。
軍隊として兵士の暴走(略奪強姦など)を押さえて統制するためには兵士の性欲処理は重要欠かさざる問題であったわけで、そのために各国とも慰安所や慰安隊なんかを構成してこの綱紀を改めようとしていたわけです。そうでもなきゃ兵士が勝手気ままに略奪した結果部隊が性病で全滅なんてなかなか公に出来ないような情けない状況になっちゃいますし。
そういう意味において慰安所の設立に軍が関与したってのは間違いないでしょうし、性病の防止などの観点から軍医や従軍看護婦なんかが関与したのも間違いないです。
また、前線に展開する軍の慰安所を設立するにあたり輸送などで軍が便宜をはかったのも間違いない事だと思います。
そりゃそうでしょう。まわりは全部敵な戦地にまで「勝手に来い」なんつってて いつまでたっても慰安婦が来ないんじゃその役割が果たせないわけで、迅速に兵站を整理する為にはそれなりの便宜をはかる事は軍の為でもあるわけです。
ですが、この何が問題なんでしょう。
先にも挙げたように各国ともに大なり小なり慰安所やそれに類するものを持ってたわけで、そんなもん非難される筋合いはねーよっつーか60年もたって持ち出して来るような話じゃねーよと。
つーか、仮にそれが非難されるべき内容であったなら極東軍事法廷でその事をなんで糾弾しなかったんだと。


2番目に関してはそもそも証拠を集めてから非難しなさいよっつー事に集約されちゃうので特に語る事もありませんと。

つーか

国が発注した公共事業の現場で働いてた作業員が借金でタコ部屋に入れられてた場合でも国に責任があるんですか?
っつー話以上でも以下でも無いだろこれ。

この騒動の狙い

変な事言うと陰謀論にしかならんのでアレですが、韓国のお決まりのガス抜きであったり、クリントン政権の亡霊であったり、参院選を睨んでの話であったりとかじゃないかなとか。
何ともですけどね。
まぁいい機会ですんで、日本政府として何が事実として確認されていて、何が事実と確認できていないのかってのをちゃんと整理して海外に発信したら良いんじゃないですかね。
とはいえ捕鯨禁止に似たロジックで混沌としそうな感があってどうにも難しいなぁとも。
#結局感情で言ってる人に理論を説いてもしょうがねぇんだよなとかそのへん。

]]>
/archives/2007/03/post_603.html/feed 6
ポリティカルコンパスよりも取っ付きやすいコンパス /archives/2007/03/post_601.html Tue, 13 Mar 2007 02:25:06 +0000 http://v-182-163-78-5.ub-freebit.net/?p=827 Yahoo!みんなの政治 – 統一地方選挙特集 – 政治ポジションテスト

政治ポジションテストは、あなたの政治的および経済的考え方のテストです。
自分では普段、意識していない考え方が、全体の中でどの位置にあるかを調べることができます。
さあ、やってみよう!!

ポリティカルコンパスよりも平易で取っ付きやすい感じ。
設問がわかりやすいんだけど、若干リベラル寄りの答えが出る傾向があるような気がする。
というわしの結果は

あなたは「保守的かつ小さな政府を目指すタイプ」です
「社会の伝統を重んじつつも、民間主体の競争社会を重視すべき」という考え方を持っているのではないでしょうか。
このグループに近い考えの政治家
・小泉純一郎 (前内閣総理大臣で、構造改革の実施や郵政民営化法案を成立)
・橋本龍太郎 (元内閣総理大臣で、省庁再編を実施。財政再建路線を採用していた)
・中曽根康弘 (元内閣総理大臣で、三公社民営化を実施)
・M.サッチャー (元英国首相で、国有産業の民営化改革を実施)
・G.W.ブッシュ (米国大統領で所得税・法人税の減税や相続税の段階的廃止などを実施。テロ防止のための令状なしでの盗聴容認[2007年1月、政権が容認を撤回])
Yahoo!みんなの政治 – 統一地方選挙特集 – 政治ポジションテスト

だそうだ。
まぁ順当なとこかな。

]]>
自殺の道連れに5人を殺傷しても心神喪失で無罪 /archives/2007/03/post_599.html Fri, 02 Mar 2007 03:35:33 +0000 http://v-182-163-78-5.ub-freebit.net/?p=825

2007年02月28日
 大阪府茨木市で04年11月に乗用車で男女5人を次々とはねて殺傷したとして、殺人と殺人未遂の罪に問われた元新聞販売所従業員の被告(25)の判決が28日、大阪地裁であった。西田真基裁判長は「被告は『悪魔の声』と称する幻聴に命令されて犯行に及んでおり、統合失調症による心神喪失状態だった」と述べ、責任能力を認めず、無罪(求刑無期懲役)を言い渡した。被告は05年5月の初公判で「悪魔に命令された」と供述し、弁護側は無罪を主張していた。
 被告は通行人を道連れにして自殺しようと考え、04年11月18日午前6時20分ごろ、同市中穂積3丁目などで男女5人を乗用車で次々とはねたうえに引きずるなどし、自転車の会社員村田忠治郎さん(当時61)と米林和夫さん(同56)を殺害、男女3人を負傷させたとして起訴された。
 判決は、まず犯行動機について検討。被告は逮捕後、「『5人を殺さなければお前を殺す』という『悪魔の声』に命令された」と供述したが、捜査員に「それで被害者が信じると思うか」と言われ、その後の取り調べで「自殺の道連れだった」とうそをついたと認定した。
 そのうえで責任能力について、被告が中学2年時から自宅に引きこもり、00年からは新聞配達を始めたものの、04年2月ごろからは「バカ、バカという声が聞こえる」と家族に告げるなど幻聴が出ていたと指摘。公判での精神鑑定で「犯行当時、統合失調症であり、幻覚や妄想に支配され、善悪を判断する能力や行動制御能力を失っていた」との結果が出たことを踏まえ、「心神喪失状態だったと認められる」と結論づけた。
 大阪府警は当初、被告を業務上過失致死と道路交通法違反(ひき逃げ)容疑で逮捕したが、大阪地検は確定的殺意が認められるとして殺人と殺人未遂罪を適用した。しかし、被告は05年5月の初公判で「(犯行動機が)自殺の道連れというのは誤りで、悪魔に命令された」と供述し、弁護側は「当時は心神喪失状態にあり、犯罪は成立しない」と無罪を主張していた。
 大阪地検の清水治次席検事の話 判決内容を精査の上、上級庁と協議して適切に対応したい。
asahi.com:車で5人殺傷の被告に無罪 大阪地裁、心神喪失認定 – 関西

<(^o^)> ナンテコッタイ
この判決は本気でダメだと思う。
「そして殺人者は野に放たれる」を読んだからかも知れないけど、こんな刑法39条濫用しまくり刑の減免の大盤振る舞いはいくらなんでもおかしいと思う。
こんな状態で死刑廃止とか勘弁してくださいとしか。

そして殺人者は野に放たれる そして殺人者は野に放たれる
日垣 隆

新潮社 2006-10
売り上げランキング : 822

Amazonで詳しく見る by G-Tools

]]>
憲法19条はどんな命令も無視できる打ち出の小槌じゃないというだけの話 /archives/2007/03/19.html Thu, 01 Mar 2007 01:41:47 +0000 http://v-182-163-78-5.ub-freebit.net/?p=822

君が代伴奏命令、合憲 最高裁初判断、思想強制と言えず
 東京都日野市の市立小学校の入学式で、「君が代」のピアノ伴奏を命じた校長の職務命令を拒否したことを理由に懲戒処分を受けた音楽科の女性教諭(53)が、都教育委員会を相手取り、処分の取り消しを求めた訴訟の上告審判決が27日、最高裁第3小法廷であった。
 那須弘平裁判長は「校長の職務命令は思想及び良心の自由を保障した憲法19条に違反しない」とする初判断を示し、上告を棄却。教諭側の敗訴が確定した。
君が代伴奏命令、合憲 最高裁初判断、思想強制と言えず : ニュース : 教育 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

最高裁までもってく話か、これが。
あ、あと

 判決は5裁判官のうち4裁判官の多数意見で、教諭の敗訴が確定した。藤田宙靖(ときやす)裁判官は「斉唱への協力を強制することが本人の信念・信条に対する抑圧となることは明白。伴奏命令と思想・良心の自由の関係を慎重に検討すべきだ」との反対意見を述べた。
君が代伴奏拒否:教諭の敗訴が確定 最高裁判決”行政:MSN毎日インタラクティブ

この名前は覚えておこう。


追記(12:18)
毎日のバカ社説。

社説:君が代判決 「お墨付き」にしてはいけない
 入学式で君が代のピアノ伴奏を拒否して東京都から懲戒処分を受けた小学校教諭が「思想・良心の自由を保障した憲法に反する」と処分取り消しを求めていた訴訟で、最高裁は教諭の主張を退け、上告を棄却した。
 日の丸・君が代と内心の自由をめぐる一連の訴訟で最高裁が判断を示したのはこれが初めてで、判例として今後に影響を与えることになる。しかし、本来教育のありようや運営法は司法が決するものではない。行政当局が安易に「これでお墨付きを得た」とばかり一律の統制を強化するようでは、ますます亀裂や混乱を深めることにもなろう。
MSN-Mainichi INTERACTIVE 社説(魚拓)

原告有利な判決(傍論でも)が出ていたら嬉々としていただろう様が目に見えるようですわ。
つか

しかし、本来教育のありようや運営法は司法が決するものではない。

「なら訴訟を起こすなよ」って話なわけで。

]]>
携帯でネットをする人を下流とするFactaの不思議なコラム /archives/2007/03/facta.html Thu, 01 Mar 2007 00:54:52 +0000 http://v-182-163-78-5.ub-freebit.net/?p=821

パソコン見放す20代「下流」携帯族:FACTA online
衝撃だった。パソコン(PC)が使えない団塊世代以上の高年齢層の断層を「デジタル・デバイド」と呼ぶが、第二のデバイドが出現したのだ。20代の若年層である。まさか、と思うなかれ。高額のパソコンを持たない彼らは、インターネット利用を安価な携帯電話で済ませてしまう。PC族と携帯族の「デバイド」――それはネットにも「下流社会」が出現したことを意味する。
200703_087_1.gif
 第二のデバイドが裏付けられたのは、ネット利用動向の調査サービス会社ネットレイティングスが昨年11月に公表した「データクロニクル2006・ファクトシート」。
 2000年4月から06年3月までの6年間でのPCサイト利用者の年齢構成比のグラフがショッキングだった。これまでネット利用を牽引してきた20代の比率が劇的に下降線をたどり、直近では全世代の11.9%に過ぎず、50代(11.8%)にほぼ並んでいる。20代人口の減少も反映しているとはいえ、これまでの常識を覆すような数値が出たのだ。

えっとぉ。どこから説明したらいいかわかりませんがぁ(福島みずほ風に


まず図が構成比だっつー話で、絶対数で語らんと意味がないんでないか。
ちょっと前のデータで、平成16年10月1日現在推計人口を引いてみると
05k16-p.gif
そもそも人口構成として20代は3縲ﴀ＀F60代と比べて絶対数が少ない。
加えて4縲ﴀ＀F60代の構成比が年々増えている事を見れば、年配層にも少しずつPCが浸透してきて一昔前に言われていたデジタルディバイドは解消方向にあるんじゃないかと。
それに対して20代は昔からPCの普及と利用率が飽和状態にあったから比率として下がるっつーだけの事に見える。
次に時代背景を考えれば30代以上の年代はインターネットに最初に触れた時はまだ携帯でインターネットに接続できなかったってのも大きいと思う。
そもそもこれらの世代からすれば「インターネットはPCから接続するのが当然」と。
逆にFactaのコラムで触れられている20代ってのは携帯でインターネット(ないしはメール)ってのが常識であって、この差を考えなきゃいかんのじゃなかろうか。


というか、そもそもこのコラムのおかしなところは

 確かに携帯のネット機能は、PCと遜色ないところまで充実してきた。1月にau(KDDI)が発表した07年春モデルでは、パケット定額制が使える「WIN」の10モデル中7(訂正)6モデルまでワンセグ対応になったことが話題になったが、同時にPC用サイトを閲覧できるブラウザー「PCサイトビューアー」の高機能ぶりにも注目が集まった。
 音声や動画を組み合わせるアドビ製のソフト「フラッシュ」に対応した上に、同時に三つまでのサイトをタブで瞬時に切り替えられる「タブブラウズ機能」まで搭載した。これはマイクロソフトのPC用ブラウザー「IE」(インターネット・エクスプローラー)ですら最新版で搭載したばかりの高度な機能である。ほかに「ワード」「エクセル」、PDFファイルなども直接ダウンロードが可能で、PCと変わらない速度で表示させることができる。
 最も大画面で高画素のモデルになると「800×480ドット」という、少し前のPC並みの高解像度なのだ。人気の高い「ヤフー」や「楽天」などのサイトは横幅が800ドット程度なので、横に画面を移動させずともすべて見渡せる。
 auは昨年から検索エンジン「グーグル」と提携してサイト検索が行えるようになっているが、携帯サイトのみならずPCサイトの検索結果も、そのままPCサイトビューアーで見ることができる。「PCサイト対応・大画面高解像」はパケット料金収入を増やせるので、auだけでなくドコモもソフトバンクモバイルも、熱心に導入しようとしている。

と、機能的にはPCと携帯の機能的な差が縮まっている事を書きながら携帯からの接続者が下層みたいに言ってるとこじゃないかと。
もちろん、今の時点でもYoutubeをPCと同じように携帯で見れるかであったり、ストリーミングを携帯で受信できるかだったりの点でPCより劣っている事は間違いないにしても、少なくとも文字情報、画像情報あたりでは殆ど差が無いと思う。(解像度の問題はあるにせよ)
で、あればPCだろうが携帯だろうが情報としてはほぼ同等の物を得られるわけで、結局このコラムが言いたい事がわけわかめっつー。


入力方法によって入力速度が変わるのはそりゃそうですが何か?って程度の話だと思う。

上流は宇宙空間でも極寒の地でも使える超高性能な新型ボールペンを使った。
一方下流は鉛筆を使った。

ってのを地でいってるのかと。
この筆者の中ではひょっとして入力デバイスごとに上流/下流が出来上がってるのか?
英語キーボードこそ至高JI... - 諸葛亮いわく - はてなセリフ
みたいな。
日本語入力は低能の証でござ... - 諸葛亮いわく - はてなセリフ
みたいな。
トラックボール以外認める訳... - 諸葛亮いわく - はてなセリフ
みたいな。
アホかと。


どうでもいいんだが親指族って名前は何とかした方が良いと思う。
昭和のにおいがするよ。

]]>
これにはさすがに「これはひどい」タグをつけざるを得ない今月の朝生 /archives/2007/02/post_596.html Fri, 23 Feb 2007 00:23:11 +0000 http://v-182-163-78-5.ub-freebit.net/?p=819 まぁ付けないわけですが、今月の朝生がすごい。

朝生 program
激論!”女”が変える日本
2/24 1:20縲ﴀ＀F4:20
柳沢厚生労働大臣の「女性は産む機械」発言が、世間で大きな批判を浴びています。少子化を担当する大臣の一人としては、あまりにも無神経であり、軽率な発言であることは言うまでもありません。
あたりまえではありますが、日本人のおよそ半数は女性であり、もちろん有権者のおよそ半数も女性なのであります。しかし、国会議員に占める女性の割合は、わずか11%、人口構成比や有権者の比率とはかけ離れているわけです。国会議員の男女構成比は、「投票行動の結果」ですから、特段否定されるものではありませんが、閣僚から今回のような発言が出ると、やはり、性差、特に女性にかかわる政策について、世の大方の女性の意向が政治には反映されていないのではないかという疑問につながります。
男女雇用機会均等法が施行され、女性の地位、身分について、制度的には、さまざまな施策が講じられてきました。また、今年からは、専業主婦の年金分割もおこなわれます。
しかしながら、女性の社会進出が進んでいるにもかかわらず、相変わらず女性に対する差別は存在するわけで、更なる女性に対する政策も求められているのも事実です。そこで、今回の「朝まで生テレビ!」は、「女性の」「女性による」「日本のための」討論とし、「これからの日本のあり方」について徹底討論したいと思います。

司会: 田原 総一朗
進行: 長野智子 渡辺宜嗣
パネリスト:
片山さつき(自民党・衆議院議員、党広報局長)
古屋範子(公明党・衆議院議員、党政調副会長)
小宮山洋子(民主党・衆議院議員、党男女共同参画担当大臣代理)
福島みずほ(社民党・参議院議員、党首)
雨宮処凛(作家)
アレズ・ファクレジャハニ(東京外大大学院研究生、イラン)
大高未貴(ジャーナリスト)
荻原博子(経済ジャーナリスト)
小沢遼子(評論家)
櫛渕万里(NPOピースボート共同代表)
坪谷郁子(東京インターナショナルスクール代表)
遙洋子 (タレント・作家)

パネリストがオールスターwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
これ番組として成立すんのか?
すげー見たいけどきっとその時間呑みに出てるwwww

]]>
やっぱり死刑廃止ってのは納得がいかない /archives/2006/12/post_585.html /archives/2006/12/post_585.html#comments Thu, 28 Dec 2006 05:24:19 +0000 http://v-182-163-78-5.ub-freebit.net/?p=807 前のエントリからの続きでアムネスティー周りを色々読んでみた。
死刑廃止info! アムネスティ死刑廃止ネットワークセンター
やっぱ廃止なんてしちゃいかんだろ。
少なくとも「まだ」
以下だらだら書いてみる。

死刑反対への市民運動への不信

アムネスティは
12月25日の死刑執行に強く抗議します。

12月25日、死刑確定者の日高広明さん(広島拘置所)、福岡道雄さん(大阪拘置 所)、秋山芳光さん(東京拘置所)、藤波芳夫さん(東京拘置所)に対して死刑が 執行されました。
アムネスティは、すべての死刑に例外なく反対するという立場から、今回の死刑執行に抗議する緊急キャンペーンを行います。
下記の宛先にメール、ハガキ、FAXを出すことによって死刑執行に対する抗議を行ってください。
(中略)  
【文案】
12月25日の死刑執行に強く抗議します。
死刑は生きる権利を奪う、残虐で非人道的な刑罰です。
世界ではすでに半数以上の国が死刑を廃止しており、
死刑廃止はもはや世界の趨勢となっています。
また、日本政府は、1998年11月に国連の自由権規約委員会から
死刑廃止を目指して具体的な措置をとるよう勧告されていました。
このような状況の下で行われた死刑は、死刑廃止へと向かう世界の流れに
真っ向から対立するものです。
死刑廃止を願う国内外の声に真摯に耳を傾け、直ちに
国会の場で死刑廃止に向けて議論を深めていただくよう強く要請いたします。
死刑執行抗議

死刑に反対するのも信条でしょうし結構ですが、日本が法治国家である以上刑事訴訟法に従って法務大臣は6ヶ月以内に執行書に判を押さなきゃならんのです。
それに大して抗議するのはお門違いもいいとことしか考えられないし、現状国会議員の中で死刑廃止論者が多いわけでも無い事を考えれば国民の信を得ているとは到底言えないなかでこのような抗議をしていることでアムネスティーはノイジーマイノリティであるとの批判を免れないでしょう。
そしてマジョリティの意見よりもマイノリティの意見を重用することは民主主義とは言わないのです。
総じて死刑廃止論にまつわる運動では手段の正当化が目につきます。いかなる目的のためであっても手段が正当化されるわけじゃない、ルールはルールで守らねばならない事もわかっていないような団体に信を置くことはどうしてもできんのです。

人権にまつわる矛盾

死刑廃止論者の主張で目立つのが「人が人を殺める事はいかなる理由であれ野蛮であり許すべきではない」

 「死刑囚に人権があるか?」??先ほど申し上げたとおり、人間として存在する限りはかけがえのない命という価値を持っており、もちろん人権はあります。死刑は命という最大の人権を、刑罰の名の下に??いわゆる公共の福祉の名の下に??合法的に奪おうとします。ですから、死刑は国家による殺人であり、最大の人権侵害です。
著名人メッセージ・伊藤真さん

という意見。
ここで結局出てくるのが「加害者によって蹂躙された被害者の人権は加害者の人権よりも軽いのか」という疑問。少なくとも日本において一人を殺しただけでは死刑が適用される事が稀であることを考えれば必然的に死刑を廃止するということは2人以上の被害者の人権を蹂躙した加害者の人権は被害者のそれよりも重いということを認めなければならないはず。
でもそれを認めることは人の価値には差があることを認めなければならないしそれこそ真の差別主義者だろう。認めない事は罪に対する罰のリスクの不公平を容認しなければならない。
どうもどちらの話も出てこないのでどういう立場なのかはよくわからんが。
あとは国家が人の命を奪う権利を持つ事が無条件にいけないという

国家にとっての死刑執行とは権力の行使です。国が人間を殺す権力を持っているということが問題なのです。戦争もそうです。
著名人メッセージ・中山千夏さん

こんな意見も。
それは既に死刑廃止論から遠く離れた話になってる気がする。「主体が誰であれ他者の命を奪う事は良くない」という意見には一定程度賛同できるが、「国が他者の命を奪う事は個人が奪う場合以上に問題」という意見にはとてもじゃないけど賛同できない。

「日本は、国家としてなってない」と言う人たちがいますよね。そういう人たちのなかには、国は生殺与奪の権利を持っていなくてはいけないという考えがあります。つまり、国は悪い人間や世の中にとってマイナスになる人間は、時と場合によっては殺してよいのだというものです。国の行く手を阻んだり、国が侵略された場合には武力を持って「行って殺してこい」と国民に命令する、そういう力を持っているのが国家であると。

まさかとは思いますが、この「国は生殺与奪の権利を持っていなくてはいけないという考え」とは、あなたの想像上の存在にすぎないのではないでしょうか。もしそうだとすれば、あなた自身が統合失調症であることにほぼ間違いないと思います。
参考:【Dr.林】「統合失調症です」のガイドライン
まぁこの中山さんは変な方向に突き抜けちゃってるから置いといて、結局のところ「人命(人権)は何より重い」と言いながらその重い人命を奪った事に対する罰があまりにも軽く不釣り合いであるところが釈然としない根源なんだと思う。

死刑でも被害者家族は救われないという意見への感情的反発

「もし自分が被害者の身内だったら、やはり犯人を死刑にしたいじゃないか」と簡単に言う前にもう一度、観念的でなく考えてほしいのです。加害者を死刑にして、被害者やその遺族は本当にすっきりしたと思うだろうか、と。
殺してしまってすっきりすると思うのは、実は私たちが第三者だからなのです。当事者だったら、いくら犯人を殺したって気持ちはおさまらないですよ。「殺したって殺し足りない」というのが本当の被害者感情です。
著名人メッセージ・中山千夏さん

その辺が感情的には一番受け付けないところだな。
少なくとも俺の身近な人間が犯罪によって命を断たれた場合(たとえ加害者が俺の身内であったとしても)同じ目にあわせる。可能な限り追いつめて苦痛と恐怖を何倍も味わわせて殺す。そこまでして初めてスタートラインなんだと思う。きっとそれでも気持ちなんて収まらないだろうが、気持ちが収まらないから殺さなくていい(殺してはいけない)なんて事にはならない。
でも残念ながら法によってそれが許されないから国家による代執行を求めるんだろう。それこそが死刑であり死刑を存続しなければならない理由だと思う。
俺が被害者家族だったら、死刑が執行されるまでスタートラインにも立つ事ができない。
そんな二次被害まで被害者家族に強要する事が到底正当な事だとは思えん。

つーか

アムネスティーが犯罪被害者へのケアをやってるなんてのは聞いた事が無いんだが。
まずそっちをやって被害者のケアは十分だからもう死刑なんて必要ないってするのが本筋じゃないのかと。

]]>
/archives/2006/12/post_585.html/feed 7
12/25 死刑囚4人に刑が執行される /archives/2006/12/1225_4.html /archives/2006/12/1225_4.html#comments Tue, 26 Dec 2006 09:11:49 +0000 http://v-182-163-78-5.ub-freebit.net/?p=806 1日遅れのニュースとなりましたが。

4人の死刑を執行・広島の女性4人強盗殺害など
 法務省は25日、東京、大阪、広島の3拘置所で死刑囚4人の刑を執行したと発表した。関係者によると、執行されたのは、1996年に広島県内で女性4人を相次いで殺害した強盗殺人などの罪で死刑が確定した元タクシー運転手、日高広明死刑囚(44)=広島拘置所=ら4人。死刑の執行は2005年9月以来で、長勢甚遠法相の就任後では初めて。
 ほかに執行されたのは福岡道雄(64)=大阪拘置所=、秋山芳光(77)=東京拘置所=、藤波芳夫(75)=同=の3死刑囚。
 日高死刑囚は1996年4月から9月にかけて、広島県内で当時16?45歳の女性4人を、タクシー車内で首を絞めて殺害、現金を奪った。2000年2月、広島地裁で死刑判決を受け、控訴をせず刑が確定。公判で「死んで初めて罪が償える」としていた。藤波死刑囚は1981年、別れた妻の居場所を教えなかったことを恨み、栃木県今市市(現・日光市)の前妻の親類宅に押しかけ、前妻の兄の妻ら2人を刺殺、2人に重傷を負わせたうえ、現金などを奪った。93年に最高裁で刑が確定した。(12:37)
NIKKEI NET:社会 ニュース

不法に刑の執行が止められていたことを考えればまずは良かったと言わないといけないかと。

第475条 死刑の執行は、法務大臣の命令による。
2 前項の命令は、判決確定の日から6箇月以内にこれをしなければならない。但し、上訴権回復若しくは再審の請求、非常上告又は恩赦の出願若しくは申出がされその手続が終了するまでの期間及び共同被告人であつた者に対する判決が確定するまでの期間は、これをその期間に算入しない。
刑事訴訟法・第3編縲恆謔V編

日弁連が上の刑訴法を無視するような談話を出してるのがなんともかんとも。

日弁連会長「誠に遺憾」・死刑執行で声明
 日弁連の平山正剛会長は「死刑執行を行わないよう日弁連が事前に要請していたにもかかわらず、執行されたことは誠に遺憾。死刑制度の存廃について国民的議論を尽くし、改善を行うまでの一定期間、死刑執行を停止するよう改めて強く求める」とする声明を出した。(14:01)
NIKKEI NET:社会 ニュース

国民議論を尽くす間執行を延期する期限法を作る前にこんな事やったらただの脱法行為だと思われ。


ちょっとよくわからないのは再審請求中の死刑囚がいたって話。
誰だかはちょっとソース見失ってわからないけど。
再審請求中は刑の執行が止まるんじゃないのかな。棄却直後の執行?
ただ、こんな気になる記事も。

1年3カ月ぶりに死刑が執行された。犯罪被害者や遺族の意向を反映した厳罰化の声がある一方、無罪を訴えて再審請求が相次ぐなかで、死刑執行をめぐる議論は割れている。
asahi.com:1年余ぶりの死刑執行に賛否 「議論を」「当然だ」 – 社会

「無罪を訴えて再審請求が相次ぐ」ってこれあからさまに執行回避のためだけの請求じゃねーの?
中には本当に冤罪ってのもあるだろうけどいくらなんでも「相次ぐ」ってのは異常すぎると思う。


一方ブログ界隈を見てると当然て意見と暴挙って意見が入り交じってて混沌としてるような。
死刑廃止論に与してるのはリベラルな人が多い傾向があるようには見えるけど。
俺は死刑廃止はいくらなんでも時期尚早だと思う。
少なくとも終身刑が無かったり刑法39条が濫用されまくってるような現状でいきなり死刑廃止ってのは早すぎると思う。

(心神喪失及び心神耗弱)
第39条 心神喪失者の行為は、罰しない。
2 心神耗弱者の行為は、その刑を減軽する。
刑法

参考:

そして殺人者は野に放たれる
そして殺人者は野に放たれる 日垣 隆

新潮社 2003-12-17
売り上げランキング : 133846

おすすめ平均 star
star喉元に突き出されたナイフのように
star悪いことをやった時、無視される、ということ
star世界一犯罪者に優しい国・日本

Amazonで詳しく見る by G-Tools


死刑廃止論はここ一年ぐらい注視してて、自分なりに整理してみようと思ってたんだけどまだなんとも整理がつかない。
死刑が残虐であるとか後進的な行為とかの論はキリスト教圏と分布が似通ってるんじゃないかとか。
うーん。
でも双方論はあるにせよ現行法はちゃんと守らんとね。
延期するにしても正しいプロセスを踏んでやらんと。
目的のためにはどんな手段も正当化されるなんてことはありませんよと。

]]>
/archives/2006/12/1225_4.html/feed 1
千島列島でM8.1の地震 東日本太平洋岸に津波警報 /archives/2006/11/m81.html Wed, 15 Nov 2006 11:48:04 +0000 http://v-182-163-78-5.ub-freebit.net/?p=794 11.15.earthquake.jpg
M8.1て阪神大震災の1000倍かよ!

]]>
オーストラリアと間違えられるので名前を変えます /archives/2006/11/post_567.html Wed, 15 Nov 2006 02:46:32 +0000 http://v-182-163-78-5.ub-freebit.net/?p=786

Osterreich 日本語表音表記 の変更について
残念ながら、日本ではヨーロッパに位置するオーストリアと南半球のオーストラリアが混同され続けております。
この問題に対し、大使館では過去の文献などを参照し検討を行った結果、Osterreichの日本語表音表記を 「オーストリー」 と変更する旨、ご連絡差し上げます。
大使館よりのご案内をPDFファイルにて添付いたしますので、ご高覧下さい。
暫くの間はオーストリアとの併記が行われますが、徐々に「オーストリー」の名前は日本の皆様の間に浸透し、定着していくことと存じます。
皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。
2006年 10月 東京
AUSTRIANTRADE.ORG: オーストリー大使館商務部

オウストリアのがわかりやすい気がする。
オーストラリアとオウストリア。オとウ。
ともあれ新しいオーストリーさんこんにちわ。

]]>
何で賛否両論になるのかさっぱりわからない「赤ちゃん引き取りポスト」 /archives/2006/11/post_564.html /archives/2006/11/post_564.html#comments Fri, 10 Nov 2006 05:07:23 +0000 http://v-182-163-78-5.ub-freebit.net/?p=782 要らない子供を捨てる「赤ちゃんポスト」が熊本に登場 @ 痛いニュース(ノ∀`)のコメント欄が4桁を超える議論の場と化してるわけだが、正直これに反対する理由がよくわからん。
元記事はこれ。

 熊本市の慈恵病院(蓮田晶一院長)が、様々な事情で子育てができない親が乳児を託す「赤ちゃんポスト」の導入を決めた。「こうのとりのゆりかご」の名で年内にも受け付けを始める方針。病院側は「捨てられて命を落とす赤ちゃんや中絶せざるを得ない母親を救いたい」と説明するが、子捨ての助長につながるとの意見もあり、論議を呼びそうだ。
 同病院によると、病棟の外壁に縦45センチ、横64センチの穴を開けて「窓口」にする。空調設備のある室内に保育器1台を置き、24時間態勢で対応。外から乳児が置かれると院内のブザーが鳴り、助産師らが駆けつける。
 多くは乳児院などに預けるが、同病院は、実の親の了解を得た里親が戸籍上の実子として育てる特別養子縁組制度の適用も目指す。ポストを訪れる親が名乗り出る仕組みをつくりたい考えだ。
 同様の制度は00年にドイツ・ハンブルクで生まれた。キリスト教系の社団法人が設置。「子捨てを助長する」という反発もあるが、同国内に70カ所以上あるという。
 慈恵病院の蓮田太二理事長ら幹部は04年5月に現地を視察し、今年に入って県、市、警察など関係機関に趣旨を説明。保護責任者遺棄罪との関係では熊本県警は「病院の管理下にある場所」(熊本南署)としており、他にも異論は出ていない。ポスト設置に伴う施設変更届を市保健所に出せば着工できる段階という。
 蓮田理事長は「望まれない子ども」がいることと若年層の中絶防止を導入理由に挙げる。「ポストの設置で母子ともに救済したい。疑念を持つ人もいるだろうが、捨て子を見て見ぬふりをして『死なせてもいい』という論理が通るか。子どもに罪はない」と話している。
asahi.com: 熊本の病院が「赤ちゃん引き取りポスト」 賛否両論 – 教育


コメント欄から。長すぎるので限定で抜粋。

277. Posted by   2006年11月09日 17:02
愛情のあの字も無いシステム。水溜まりに卵を産んでどっかへ飛んでいく蚊みたいなもんだな。
誰が考えたんだよこんなの。子供持ってない天下りDQNだろどうせ?
281. Posted by   2006年11月09日 17:04
結局、捨てていいですよーとポストを作りましたってことに間違いはないわけだよな。それは結果的にポスト設置した時点で子捨てを助長しようとしてることになるんじゃないのかな。
世論としても議論の余地がまだまだある時点で、日本においてこんな人体使って実験まがいのことがまかり通るのはおかしい。先走りすぎ。
人間は命があれば幸福なのか、死なずにすめばそいつは幸せだと言えるのか、そういうところから議論していかないといけない問題なのにな。
324. Posted by   2006年11月09日 17:27
青字のノータリーっぷりには引いた。
こんな腐った考えしてる他人任せのDQNが多いってことか。
捨てられた子供の気持ちを考えない青字には、正直死んでもらいたいと思わざるを得ない。
捨てられても子供は幸せですとか、正直早々にくたばったほうがいいよ。

なんつーか人権養護法がらみの時に似たヒステリックな反応に早くも頭がいたい。
親がDQNだろうが何だろうが子供は現に生まれているわけで、その上で「育てられないから」という理由で子供を殺すような大馬鹿野郎がいるってのは議論に加わっている誰もが認識している事実だろう。
その現状をみてこの病院は「子供が殺されてしまうような状況」に対して受け皿を用意しているわけで、子捨てを助長しているわけじゃないのは読めばわかるだろうと。
子供の気持ち?殺されたら考えることもできないんだよアホ。
議論が必要だの親に罰則を与えるべきだのという話はそもそもこの病院の話とはまったく別次元の話で、それは立法府や行政府ででも多いにやればいい。その上で救われる子供が多くなるのであればそれは歓迎すべき事だと思う。
でも今この時点で捨てられる子供は議論じゃ救われないわけで、この事実に想像が及んでいない時点で優しくねぇなぁと思う。
個人的にはこの理事長に賛辞を送りたい。
あなたの行為は絶対的に正しい。
あと少子化をタネにこれに賛同してるやつ。おまえが一番汚い。

344. Posted by   2006年11月09日 17:43
平成16年だけで、虐待による死亡例は58件
こっそりと捨てられたケースもあると思う
ttp://www.mhlw.go.jp/houdou/2006/03/dl/h0330-4a.pdf
この内、1才未満の子供が24人
虐待した親をDQNと非難しても、子供は生き返らない
もしこのシステムがあれば、殺す前に捨てることを選んだかも知れない
素晴らしいシステムとは思わない
でも、現状よりは少しだけマシなシステムだと思う

その通り。

]]>
/archives/2006/11/post_564.html/feed 3
メールアドレスだけで荷物を送れるDD便 /archives/2006/11/dd.html Mon, 06 Nov 2006 09:14:36 +0000 http://v-182-163-78-5.ub-freebit.net/?p=768 Amazonのマーケットプレイスなんかで本を買うと、販売者に対して否応なく住所や電話番号なんかが通知されちゃうのが仕方が無いとはいえあんまり気持ちのいいもんじゃねぇよなぁと思っていた今日この頃。
GIGAZINEで面白い記事を見つけました。

相手のメールアドレスさえ知っていれば伝票記入の手間無しに荷物の受け渡しができる、全国一律料金の宅配サービスだそうです。これにより受取人は相手に個人情報を伝えることなく荷物を受け取ることが可能となり、送る側も伝票を記入する手間がなくなるとのこと。
メールアドレスだけで荷物が受け取れる宅配サービス「DD便」 – GIGAZINE

そのサービスはこれ。
メールでかんたん DD便
これは流行るかもしれんね。

]]>
ダライラマ来日 /archives/2006/11/post_551.html /archives/2006/11/post_551.html#comments Thu, 02 Nov 2006 09:39:11 +0000 http://v-182-163-78-5.ub-freebit.net/?p=765

1 :文責・名無しさん :2006/10/30(月) 23:14:57 ID:R2OdUswU
ダライ・ラマ14世が30日に来日しました。
予定では11月12日まで滞在するそうです。
このことに関して、日本のマスコミ各社がキチンと無視しないで報道するか、
どの程度の時間や紙面を割いたか、どのようなスタンスで報じたかを監視し記録に残すためのスレッドです。
ダライ・ラマ来日に関する報道を監視するスレ

知らなかった(‘A`)
注意してみておこう。
Google 検索: ダライ ラマ 来日


この記事投稿時点で3件
livedoor ニュース – 広島でダライ・ラマ師講演
北海道新聞 社会
livedoor ニュース – ダライ・ラマと対話のチャンス
少なすぎね?(‘A`)
まぁGoogleNewsだから更新が遅いのかもしれんが。

]]>
/archives/2006/11/post_551.html/feed 2