第22回参議院議員選挙(10) – ニヤリ / Just another WordPress site Mon, 12 Jul 2010 05:14:15 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.8.2 三橋貴明氏の参院選落選と格ゲー衰退 /archives/2010/07/takaaki_mitsuhashi_and_fighting_game.html /archives/2010/07/takaaki_mitsuhashi_and_fighting_game.html#respond Mon, 12 Jul 2010 05:11:24 +0000 http://qyen.org/?p=959

参院選比例区に自民党から出馬した三つ子の赤字神こと三橋貴明氏は得票数42,246、党内順位26位で落選となりました。

無名の新人が神取忍、松浪健四郎両氏を抑えたのを立派と見るかそうでないかは意見の分かれるところとして、氏の選挙戦に格闘ゲーム衰退の風潮と同じ匂いを感じた。

俺は選挙区は自民党の長谷川岳、比例区は三橋に投票したけどこんなに投票するのに躊躇したのは久しぶり。
躊躇した理由は後述。

三橋氏はwktkスレ初期から見てたので当初は投票に躊躇なかったし、(立候補後だけど)麻生元総理の言うところの「ネットから議員を出せば政治もネットを無視できなくなる」ってのに賛同もしてたんだけど、今回立候補するって発表してから何か変な動きが多くて何ともいえないモニョモニョしたものを感じてた。

特にこのあたり

もうね、ドン引きですよ。

俺インターネットにどっぷり依存してるしネットのユーザー層の声を拾い上げる議員がネットから出るのは歓迎するし必要だと思うんんだけど、正直コスプレとか興味ないしそんな姿のままパブリックな場に出てきてるの見るだけでドン引きなわけですよ。

正直あの選挙戦で勝ち抜けると思ってたならそりゃ激甘じゃねぇですかね。
誰か止めるやついなかったのかよと。

ところで格ゲーの衰退について

もう何年も前から言われ続けてる格ゲー衰退だけど、このへんの見方があたってるんじゃないかしら。

ゲームそのものについて言うならば「続編であるがゆえの複雑化」「複雑化が有無お約束の肥大」「複雑化とお約束の肥大が生むゲームバランスの”ベテラン向けの調整”」あたりが積み重なって、高い高い新規参入障壁化したことによる市場の先細り、となるのかな。
それは格ゲーに限らず弾幕ゲーと呼ばれるシューティングや、複雑怪奇な動きを要求される音ゲーやDDRなどの体感機も同じか。

それの裏返し(というかそういう進化を望んだ主体として)ユーザーの傾向として何となく「内向きの先鋭化」というか「コミュニティの濃縮化」というか、そんな感じの傾向があるんじゃないかと思う。
というか、自分たちのコミュニティの中でどんどん先鋭化した結果なんか出来るってのは日本人の持ってる特性なのかな、独自進化しまくるガラケーと呼ばれる携帯とか算額なんかの例を見ても。

でも、それが結局コミュニティを先細りさせて滅亡するんじゃ世話ないよね。

似たところでアニメ界隈のはなし

いや、似てないかもしれない。
でもなんか似た雰囲気を感じるんだよなぁ。けいおんとか涼宮ハルヒとらどら(?)とか。
というか萌え云々の界隈全般に。

なんかやたらお約束が多すぎてガンガン新規流入が先細ってる感じあるんだけど気のせいか?

アニメそのものは否定しないけど、オープニングがどうだ作画が誰だ、声優が誰だとか正直作品そのものとは関係ないんじゃねーかな。
そんなのに擁護とアンチが入り交じって罵倒合戦とか正気を疑う。そのコミュニティの中では真剣にやってんだろうけど。

でもさぁ。それで参入が減って市場のパイが減れば先々困るのは自分じゃね?ってのは思う。前述の格ゲーと同じように。

今回の三橋氏の参院選について

たぶん氏の周りのスタッフの間では盛り上がったんだろうと思うよ。あのコスプレも。
写真とか見てもなんかみんな楽しそうだもん。

でも、

でもさぁ、参院比例区って広く支持を集めてなんぼじゃないの?
全国の有権者に広く訴えて薄くても多くの票を集めなきゃならないんじゃないの?

で、アレ?

さすがに目を疑ったわ。
そりゃ候補者は政策の中身で選ぼうと思ってるけどあれはねぇよ。
さすがにあの姿見て身内に薦めるとかハードル高すぎだって。
あれ見て「三橋に入れてくれ」なんて言えないよ。

自民党本部でカラオケやって「自民党は変わった」とか悪い冗談にしか聞こえねぇよ。

ネットってそんなコスプレが普遍化したとこか?
コスプレイヤーとかアニメファンとかそんな小さいとこを支持者にしたかったの?
そういう趣味は内輪の集まりだけに抑えておくだけの分別もなかったの?

もっと戦略性をもって活動してほしかった。

あと、なんか誤解してるようだけど

Twitter / 三橋貴明: 敗因ですが、やはりネット選挙解禁の見送りは大きかった …

たぶんそういう事じゃない。
もっとはっきりとした嫌悪感を持たれてるのを自覚したほうがいいんじゃない?
それを自覚せずに同じことやったら同じ結果にしかならないと思うぞ。

]]>
/archives/2010/07/takaaki_mitsuhashi_and_fighting_game.html/feed 0
第22回 参議院議員選挙総評 /archives/2010/07/2010-hoc-election2.html /archives/2010/07/2010-hoc-election2.html#respond Mon, 12 Jul 2010 01:55:47 +0000 http://qyen.org/?p=953

政権交代後、初の大型国政選挙になる第22回参議院選挙が11日投開票された。民主党は改選54議席を大きく下回って44議席にとどまり、国民新党も含 めた与党の議席は過半数を割り込んだ。自民党は51議席を確保し、改選議席で第1党になった。菅直人首相(民主党代表)は12日未明、続投する意向を表明 したが、国会は衆参各院で多数派が異なる「ねじれ」状態になり、厳しい政権運営になるのは確実だ。民主党は参院選直前に鳩山由紀夫首相と小沢一郎幹事長が 辞任し、支持率は回復したものの、首相の「消費税10%」発言で消費増税が争点化し、苦戦となった。党内には首相の責任を問う声もあり、9月の代表選に向 け、党内対立が激しくなる可能性もある。一方、みんなの党は民主党政権に対する批判票を吸収する形で躍進した。
asahi.com(朝日新聞社):民主敗北、44議席 衆参ねじれ、政権運営厳しく – ニュース – 2010参院選

民主は比例区を堅実に抑えるも選挙区が総崩れ、その漁夫の利を自民が拾った形か。

政党別の傾向

比例区の結果がかなりエグい。

比例区の得票数政党名得票数で自民は民主に350万票以上負けてる。

社民は福島瑞穂以外に比例区で得票を稼げる候補者がおらず、9条ビリーバーの受け皿として死票の破棄施設化しつつあるか。

共産に至っては当選した3名すべての得票を合わせても15万票にしかならず。
スター不在どころか個人的な知名度が悲しいぐらい無いってのが如実に現れた感がある。
それでもトータル350万票取ってるあたり確かな野党というか確かに野党の面目躍如か。

国民新党は完全に涙目。泡沫政党が連立で調子にのってたのが仇になったか。
ゆうパック遅配がどれほど影響を及ぼしたかは不明だけど「亀あんま調子のんなよ」ってことか。

あと幸福実現党の空気っぷりが泣ける。Twitterとかで盛んに活動してたのに。
個人的には唯一神が5000票ぐらい取ってたのが驚き。5000票も冗談に使うんじゃない。

個人得票比比例代表の獲得票における個人得票の比率が面白い。

特筆すべきは公明党の突出した高さと、みんな共産改革の低さ。

公明党の結果を見るとかなりそら恐ろしい。
トップ当選の秋野氏の得票は86万票で全候補者中ぶっちぎりの1位。ひとりで国民新党に匹敵する得票をたたき出してる。
当選者6人でも400万票近くたたき出しており、これだけで共産党の全得票数、社民たちあ改革の合計得票数に匹敵している。

さらに7位までの得票数が40万票以上と、学会員固め打ちで7人当選を目指してきた事がよくわかる。ここまで正確に票を集められる組織力ってのは怖い。本当に怖い。
政党別得票率でも13%近くを取ってくるってのを見るとマジで創価ぱねぇ。

ただ、個人得票に対して政党得票がそれほど伸びて無いってのは学会員以外の票が流れ込んでないって事か。

逆に10%ぐらいしか個人が取ってない3党は「なんとなく」のイメージで得票を伸ばしてる感がありあり。正直みんなとか改革の個人名なんて誰も知らないんじゃねーの?的な。

みんなの党は去年までの民主党の臭いを感じる。実績も何も無いのになんとなく期待してる層が支えているあたりに。

全体の得票数をグラフにしてみると自民も民主も「勝ててない」。

この結果を見て一番危機感を抱かなきゃならんのは間違いなく自民党。
真剣に民主票の切り崩しを考えないとウカウカしてるうちにみんなに切り崩されるぞ。

]]>
/archives/2010/07/2010-hoc-election2.html/feed 0