第44回衆議院議員選挙(05) – ニヤリ / Just another WordPress site Tue, 13 Sep 2005 05:45:37 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.8.2 第44回 衆議院総選挙 総括 /archives/2005/09/post_291.html Tue, 13 Sep 2005 05:45:37 +0000 http://v-182-163-78-5.ub-freebit.net/?p=418 葢を開けてみたら自民党が300議席に迫ろうという歴史的大圧勝。
横ばいの公明、共産に歴史的大敗の民主党という図式に。
この選挙戦を通じて気がついた事をつらつら書いて今回の総選挙の統括としてみる。

自民vs民主の差

自民党と民主党にこれだけの大差が付いた理由として、小選挙区制のシステム的なものが一因となっていたことは間違いないだろう。(小選挙区制では各選挙区で1名の候補者しか当選できないため、各政党の自力が拮抗していればいるほど ちょっとした要因で片方に票が集中しやすい。)
しかし、今回の結果は決してそれだけで引き起こされた訳では無い。
今回の選挙戦(とそれ以前)を見守って来て、勝敗を分けたキーワードは「差別化」だろうと結論づけてみる。


今回の総選挙以前の二大政党制は、言うまでもなく自公”民主によって形成されて来た。
しかし、民主党は以下の党幹部出自を見るまでもなく、非常に自民党的なイデオロギーに旧社会党的なイデオロギーを混在させており、更に対外的には社会党的なイメージを隠して来た結果、一般的なイメージは極めて自民党に近いと思う。

代 表             岡田 克也(自民党経世会出身)
最高顧問           羽田 孜 (自民党経世会出身)
代表代行(副代表)     藤井 裕久(自民党経世会出身)
副代表            小沢 一郎(自民党経世会出身)
                石井 一 (自民党経世会出身)
                中井 洽 (民社党出身)
                米沢 隆 (民社党出身)
                岡崎 トミ子(社会党出身)
幹事長            川端 達夫(民社党出身)
政策調査会長        仙谷 由人(社会党出身)
国会対策委員長      鉢呂 吉雄(社会党出身)
参議院議員会長      江田 五月(社民連出身)
参議院幹事長        輿石 東 (社会党出身)
幹事長代理         平野 博文(社会党出身)
役員室長          北橋 健治(民社党出身)
総務局長          齋藤 勁 (社会党出身)
組織委員長         大畠 章宏(社会党出身)
ネクスト外務大臣        鳩山由紀夫(自民党経世会出身)
ネクスト国土交通大臣      菅直人(社民連出身)
ネクスト厚生労働大臣     横路孝弘(社会党出身)
ネクスト経済財政大臣     峰岸直樹(社会党出身)

つまり今回の総選挙以前の二大政党制は、一般の国民にとって「自民党vs自民党」でありどちらを選んでも大差無い物であったと思う。
言ってみればJALの次世代航空機がロッキードになるかボーイングになるか程度の違いでしかなく、一部のマニア以外の選択は「どっちでもいい」し「違いがわからない」のだ。
昨今の国会議員選挙の投票率の低さは一般的に言われる「政治不信」などよりも、むしろこのような「どちらを選んでも変わらない」というイメージに依るところが高かったのでは無いかと思う。
イデオロギーに差が無く実績が自民に偏っていたのであれば、自民党が政権政党であり続けたのは必然だったのだろう。


そんなイデオロギー的に膠着した二大政党に対して、先の通常国会より小泉首相は郵政民営化を軸に徹底的かつ明確な差別化を図って来た。
ここで民主党は「総論賛成各論反対」ではなく「反対」のスタンスを明確に打ち出し、党議拘束をかけ反対票を投じた。
これが第一の失策だろう。
せめて党議拘束をかけずに各議員の判断で賛否を投じていれば、党全体にネガティブなイメージを負うことを避けれたのだが、自民党が分裂している状況で「民主党が一枚岩であることのアピール」を重視するあまりに戦略を誤った。
(民主党内部には郵政民営化にポジティブな意見を持つ議員が多く在籍している。
参考:「夏の暑い戦い」 新・野口健公式WEBサイト)
また、民主党独自に法案の形で対案を提出していれば自民党案との優劣と言う形で選挙戦を戦えたのだろうが後の祭りだろう。
当時の小泉首相がどこまで見越して来たかは不明だが、結果として自民党には「郵政改革政党」というポジティブな、民主党に「郵政改革抵抗政党」というネガティブなイメージを付ける事に成功した。
これが勝敗を分ける最大のポイントになった。


8/8に衆議院が解散され、真っ先に民主党が打ち出したキャッチフレーズは「もっと大事なことがある」だった。(後に「日本を、あきらめない」に変更)
これが第二の失策だ。
一般的には先に述べたように自民党と民主党の差はほとんど認識されていないため、民主党の主張する「もっと大事なこと」は自民党のそれと差があると認識されず、郵政に基づき貼られた「郵政改革抵抗政党」のイメージを払拭することができなかった。
民主党はむしろ、真っ先に郵政民営化について自民党との対決姿勢を示すべきであった。
その対立が「郵政公社維持」であろうと「完全国営化」であろうと少なくとも今回のような大差での敗北にはならなかったのではないか。
さらに悪い事に、選挙戦中盤になって郵貯簡保のみ民営化などと言い出した事で、自ら「後だしじゃんけん」というレッテルを貼られる事になる。
これによって完全に勝敗は決してしまった。


8/30の公示以降(勝敗は変わらないとしても)挽回のチャンスはあった。
それは付け焼き刃的なイメージの強い(事実、各所で論破されていた)年金制度改革や財政再建ではなく、党是として着々と進めて来た対中対韓外交や、沖縄をモデルケースとした道州制への移行プランなどを新たな軸とした自民党との差別化を図ることで、自民党の狙う「郵政民営化の是非」のみを軸とした選挙戦に待ったをかける事ができたはずだ。
それにより自衛隊のイラク派遣による反戦ムードなどで反自民的な感情を持つ浮動票の受け皿として票を受ける事ができただろう。
要するに明確な対立軸を追加する事で有権者の政党選択を分散させ、言い方は悪いが焦点をぼかしてしまえば良かったのだ。
しかし、民主党が打ち出した方針は「民主党に一度政権を取らせて下さい」で、自ら自民党と党策に大差が無いことを認めてしまったのだ。
結果としてこの3度の機会すべてにおいて、自民党との間に有利な対立軸を設定する事が出来なかった民主党の党戦略の拙さが、ここまで記録的な大敗を喫してしまった一番の原因だろう。


では、この先民主党はどうやって再建すべきだろう。
そのキーワードも今回の総選挙と同じく「差別化」だろうと思う。
自民党との間にどのような差を見出すかに全力を注ぐべきだ。
更には自民党の政策であっても認めるところは認め、政策に差があるところは徹底的に対決する姿勢を打ち出す事で、この4年間に染み着いてしまった「反対のための反対政党」というイメージを払拭すべきだろう。
奇しくも小泉純一郎が党総裁になって行ってきたように。
そうなったときに日本は本当の意味で二大政党制の野党第一党を手に入れるのだろうと思う。

諸派の動き

郵政民営化で自民党から分離した国民新党と新党日本は、終始小泉政権批判に明け暮れた結果大惨敗という結果となった。
国民新党は地元基盤のはっきりした亀井 綿貫両氏が小選挙区で当選した以外、両氏の所属する北陸信越 中国の各比例ブロックで1議席づつをやっと拾う。
新党日本は近畿ブロックで滝実議員が辛うじて当選した以外全滅である。
結党以来日が浅いとはいえ明確な方針を出せなかった事、さらには反小泉的姿勢を全面的に打ち出しすぎたことで、有権者の反感を買った事が大きかったのだろうと思う。


社民党は議席を増やしたが、小選挙区で当選は沖縄の照屋氏のみで比例区での民主票の取り込みと思われる部分が目立つ。
近畿ブロック単独立立候補の土井たか子氏は落選により事実上の引退。
大阪10区で立候補した辻本氏は68000票を獲得するものの落選、比例近畿ブロックで復活当選を果たす。
全体的には議席増だが退潮傾向は続くと思われる。


個人的に以外だったのが比例北海道ブロックと新党大地。
比例北海道ブロックでは1位 民主、2位 自民、に続き公明をおさえての第3位を獲得し、比例1位の鈴木宗男氏が当選した。
このことから北海道の根強い地元への利益誘導型政治家重視の傾向が見て取れる。

各テレビ曲の選挙特番あれこれ

・NHKは地方局に切り替わりすぎ。
・テレ東はドラマがおもろいけど余計
・フジはナイターとか挟むのやめてくれ
・日テレはスルーしてたからよくわからん。
TBS(笑)
・古舘はそろそろバラエティーに戻れ。
・落選確定の選挙事務所からの中継が鬼
・田原総一朗イラネ

全体的に見て

政治的無関心層に目を向けさせたという意味で今回の総選挙は極めて大きな意味があったと思う。
また、今回の総選挙から野党のあり方が強く問われる結果になったと言う意味でも大きかった。
この先どのように政界が変わって行くのかを注意深く観察して行きたいが、どう変わるにせよ変わらないにせよ極めて重要なターニングポイントとなったと感じる。
実に面白かった。

]]>
9/9の選挙模様 /archives/2005/09/99.html /archives/2005/09/99.html#comments Fri, 09 Sep 2005 08:14:48 +0000 http://v-182-163-78-5.ub-freebit.net/?p=416 今日は旭川に小泉首相が来ていた模様。

 【旭川、岩見沢】小泉純一郎首相(自民党総裁)は九日、衆院選公示後、主要七政党の党首として初めて道内入りし、旭川や岩見沢などで、自民党候補の応援演説に立った。
北海道新聞 05衆院選道内の動き

昼飯買いに行ったら上空をヘリが低空飛行でブンブン飛び回ってた。
でも仕事あるし見に行けなかったよ。ウワアアアアアン
そんな今日の選挙関連。
民主党ネタしかねぇ(‘A`)

投票日直前、各党の票読み続く

大手各紙の予想が軒並自民大勝となってるここ数日。
各党の票読みが忙しくなって来ました。
そんな中、今回の選挙戦の特殊性に言及したニュースが。

 「低投票率ほど自民有利」は組織政党の特性に基づく。公明党と連立を組んで以降、投票率が下がれば公明党の持つ組織票の比重が高まることから、この傾向は一層強まっていた。逆に投票率上昇の要因には無党派層の動きがあり、民主党躍進の原動力となるケースが多かった。
 しかし、今回は事情が少し異なる。毎日新聞の10R日の特別世論調査によると、無党派層の投票予定先は自民、民主両党がきっ抗した。自民党幹部は「小泉純一郎首相が郵政一本に絞ったのが分かりやすく、無党派が味方になった」と分析。民主党は表向き「高い方が有利」(岡田克也代表)としているが、首都圏の候補の陣営は「00年の衆院選で森喜朗前首相が『無党派は寝ててほしい』と言った気分が少し分かるようになった」と語る。
MSN-Mainichi INTERACTIVE 選挙

前回の総選挙でも頻繁に言われていた事ですが、今までは投票率が上がると民主党(野党)有利と見られており、事実結果もそのように結び付いていました。
しかしながら、今回の選挙では投票率が上がっても自民党が有利なんじゃないかという予想が出始めてます。
(岡田代表はまた空気の読めない事言ってますが)
これはきっとその通りで、今回は投票率が70%前後まで上がり、その票の半数以上が自民党に流れるんじゃないかと思います。
それもこれも小泉首相のイメージ戦略の巧みさに依る物であり、同時に野党各党の戦略の稚拙さに依るものじゃないかと思います。
考えてみれば自民党は半世紀以上も与党として野党と、そしてマスメディアと戦って来たわけで、対する野党はマスコミにある意味守られながら存続して来た訳で、それだけの期間シビアな状況で鍛えられて来た自民党が戦略戦術で野党を一歩も二歩もリードするのはある意味当然なのかも知れません。
そんな中で、小泉首相は郵政民営化というリトマス試験紙を使い自民党内部を「改革派」と「守旧派」に二分化し、同じく反対票を投じた野党もまるごと「守旧派」に組み入れてしまったことで、閉塞感漂う国民感情を味方に付けるとともに、元来民営化にポジティブだったメディアすらも味方に付けてしまいました。
こうなると、半世紀に渡って身につけて来た戦略と国民、マスメディアをバックにした自民党に野党各党が対抗できる訳がありません。
そう考えると今回の結果は火を見るよりも明らかでしょう。
ただ、日本人は(良くも悪くも)バランスを重視する性質があるようで、ここまま自民優勢の報道中心のまま投票日になってしまうと、バランス取りだけのために民主に流れる票が多くなりそうで非常に不安でもあります。
(うちのオヤジがまさにこれで、自民党が多くなりすぎるから民主党に入れるとかマジ勘弁)
たしかに一党独裁は暴走した時に止められないので恐ろしいんですが、このままダラダラと民主がそれなりの議席を確保したまま、「まともな野党」として育たない方がよっぽど恐いと思うので、ここらで一回自民に大勝してもらって野党の再編に流れて欲しいなぁと思う次第。

民主党の日変わりマニフェスト

民主党の岡田克也代表は8日夕、滋賀県近江八幡市で記者会見し、衆院選の情勢について「政権交代が実現すると確信している。常識的に、3週間同じことしか言わない首相の演説に来る人が、聞きほれているとは思えない。国民はもっと重要なテーマを正面から論じる民主党を信頼している」と強調した。
Yahoo!ニュース – 時事通信 – 政権交代を確信=投票率アップで「民主党有利」”岡田代表

・・・君は何を言っているのだね。
常識的に毎日マニフェストが変わる政党が信頼されるとは思えないわけですが。

 民主党の岡田克也代表は8日、滋賀県近江八幡市で記者会見し、国会議員互助年金(議員年金)廃止法案を年内に国会提出するほか、衆院比例代表の定数を80削減する法案を来年の通常国会に提出することなどを柱とした「政治改革アクションプラン」を発表した。選挙の争点として「政治とカネ」に焦点を当て、選挙戦終盤での巻き返しを図る狙いだ。
MSN-Mainichi INTERACTIVE 2005衆院選

議員年金に変わって退職金が必要ですねってか。
はいはいわろすわろす。

「そうですね、議員年金は無くさないといけないと思います。ただ退職金なるものが必要ですね」
※NHKの番組での発言。議員年金は退職金に相当するものとして用意されてきたものです
”岡研 ジャスコ語録より”

子どもの喧嘩みたいな党首演説

衆院選:各党終盤大詰め、イメージ舌戦で火花
 衆院選も残すところあと2日。各党幹部による舌戦はいよいよ激烈になっている。そこで競うのはイメージ。政策の影は薄く、短時間の間に「わが党が一番」と思ってもらうために、レッテルはり合戦が中心となる。その分かりやすさがセンスの見せどころでもある。「イメージ舌戦」の最前線を追った。
MSN-Mainichi INTERACTIVE 選挙

イメージ戦略と他者をこきおろすレッテル貼りは全然違うと思うんですが。
さて、その内容を見てみれば

民主党 岡田代表:
 「自民党はかつての仲間を切り捨てて、タコが自分の足を切るように血を流したふりをしている。タコの足はまた生えてくるんです」
国民新党 亀井静香氏:
「看護師を刺客として送っている。こんな陰惨なやり方、ヤクザでもやらない」
無所属 田中真紀子元外相:
「もう50年間、自民党というカレーライスを食べてきた。もう冷めて、肉も一つで、ラッキョウも一つしかない。政権を代えましょう」
新党日本 田中代表:
「自民党というデパートは入り口に小泉ライオンの銅像があり、1階には純様追っかけ隊の女性販売員がいる。ところが上のフロアに行くと、愛想のない古いタイプの政治家が店員で、(安売り店の)何倍もの値段で売っている」
社民党 福島党首:
「争点を隠して郵政だけで選挙をやる、ひどいです。催眠商法にだまされるな」

これが日本の未来を委ねる日本の政治家ですか。
脱力しきり。

これに対し、小泉首相は大津市で、「民主党は郵政関係の労働組合の方がもっと大事なんでしょう。だから民営化反対。どっちが与党か野党か分かんなくなっちゃった」と逆襲。
 舌戦の火花は野党間でも散る。共産党の志位和夫委員長は仙台市で「社民党は憲法を変えると言っている民主党と選挙で組む。社民党に一票を入れても、行方不明になる」と支持を求めた。

まともなのは自民と共産だけかよ。

L⇔Rの黒沢秀樹氏、政治家を批判

L⇔Rテラナツカシスwwwwww
あいのっきのんにょどー♪

ポール・マッカートニーが「赤の広場」でライブをするような時代になったからといって、僕は自分自身の音楽や言葉に政治的な意味合いを持たせようとは微塵も思っていないのですが、とあるテレビ番組で政党の方々が討論をしているのを見て、ちょっと考えさせられました。お互いの政党や政策について議論するのは当然だし、見守っている国民に対して自身の考え方を誤解のないように説明したいという気持ちはとても良くわかるのですが、まず見ていて思った事は「人の話をちゃんと聞け」という事です。
Hideki ■ 南青山通信 vol.26

素晴しい。
この選挙戦での討論会で議論の出来ない政治家ってのをこれでもかってほど味わったんじゃないでしょうかね。
数ある番組の中でまともだったのはNHKでの党首討論と、とくダネでの党首討論だけ。
中でもとくダネは冒頭で司会の小倉智昭氏の「人の話に割り込まないで下さい」ってのは見直しました。
・・・サンプロも小倉氏がやってくれねぇかなぁ。


さて、これできっと選挙前の更新は最後です。
どういう結果が出るかワクテカしながら待つとしましょう。
+
  ∧_∧  +
 (0゜・∀・)  
 (0゜∪ ∪ +
 と__)__)  +

]]>
/archives/2005/09/99.html/feed 1
9/6の選挙戦 /archives/2005/09/96.html Tue, 06 Sep 2005 08:56:33 +0000 http://v-182-163-78-5.ub-freebit.net/?p=411 といいつつ段々ネタも切れてきた。
まぁ各党遊説で忙しいからしゃぁねぇんだけど。
そんな今日の選挙戦。

ヤッシー遊説

新党日本党首として田中康夫氏が遊説してるわけですが、巣鴨で小林興起氏の応援演説に出かけて大暴走。

 15分ほど演説してからは、マイクを持って商店街を遊説。犬を見ては「ワンワンワン」と一緒になってほえたり、おばあちゃんからかき氷を分けてもらうと「間接キスになっちゃうよ0、うーん、おいぴー、おいぴー」とはしゃいだりするなど、ヤッシー節がさく裂。
スポニチ Sponichi Annex ニュース 社会

ちょwwwwおまwwwwww
さて、そんな小林興起氏ですが、

小林興起(61)=新党日本=は午後六時十五分から小池と同じ池袋駅東口で街頭演説。このところ芸能人からの応援を頻繁に受けており、この日は「だっちゅーの」のポーズで知られた元タレントコンビ「パイレーツ」の浅田好未(26)。浅田を横に従え、小林は「こんなかわいい女の子に応援してもらって元気百倍」と話した。
Sankei Web 特集 総選挙2005

ちょwwwwwパイレーツてwwwwwwナツカシスwwwwwwwwwww
えーと大丈夫なんでしょうか新党日本。(すげーダメっぽい


新聞社が見る選挙模様

【混沌05総選挙】東京10区 最初で最後の日曜日、党首奔走“人の波”(09/05)
応援演説、拍手と歓声
 最初で最後の「選挙サンデー」となった四日、東京では小泉純一郎首相(63)と民主党の岡田克也代表(52)がともに候補者の応援に立ち、激しい舌戦を繰り広げた。特に、首相が現れた池袋駅前には七千人(警視庁調べ)もの人々が集まり、携帯電話のカメラが一斉に向けられたり、「前が見えない!」と声が飛ぶなど大騒ぎ。劇場型選挙戦は一気にクライマックスに達した。
Sankei Web 特集 総選挙2005

産経新聞が日曜日の選挙戦をまとめて記事にしています。
内容を見る限り、小泉首相の演説には多くの人が集まっているようで、逆に民主党の岡田代表は少し水を開けられているように見えます。
(その他の政党は推して知るべしで。
朝日新聞は民主王国の愛知県の情勢を次のような記事にしています。

愛知県は前回03年総選挙で、15小選挙区のうち10選挙区を民主党が制した「民主党王国」。名古屋市内の1縲怩T区は独占した。古川氏自身、前回は約11万6000票で、自民新顔を約5万9000票も引き離した。
 これまでの選挙とは異なる反応に陣営も戸惑う。郵政民営化法案の問題点などを説明して説得にあたった名古屋市議に、「橋本元首相や亀井(静香)元政調会長を追い出せる政治家がほかにいるか」と、小泉首相を絶賛した支持者もいた。「小選挙区はともかく比例区まで民主党に支持が戻るのか」。不安は消えない。
asahi.com: 民主王国惑わす小泉旋風 愛知1・2区 – 2005総選挙

これもどちらかと言えば自民党に勢いがあり、民主党は苦戦を強いられているように見えます。
他社論説を見ても一様に自民優勢、民主苦戦を論じておることからも全体的な展望としてはこのようになっているのだと考えざるを得ません。
しかしながら、無党派層はまだどの政党に投票するかを決め兼ねているような調査も各社から出されており情勢はどう傾くか未だ流動的ですが、このままで投票日まで進めば民主党の大敗は避けられず、それまでに民主党(や他の政党)がどのような選挙戦略を取って来るのかが今後の大きなカギとなってきそうです。


政治の対立構図

雪斎の随想録: 2005年夏、日本政治の対立構図
雪斎の随想録: 2005年夏、日本政治の対立構図・続
この3Dマトリックスは非常にわかりやすい。
これらのエントリで今の政治の対立構造が目に見えて分かるので一読をお勧めします。
ちなみに3D内での俺の立ち位置は(3、2、4)あたり。
将来的に国防がある程度自力で出来るようになったら(3、2、2)ぐらいかな。


各政党のマニフェスト比較

紹介しようと思ってて忘れてた(‘A`)
価格.com – 特集:2005年 衆院選 マニフェスト比較

]]>
9/5の選挙戦 /archives/2005/09/95.html Mon, 05 Sep 2005 08:51:49 +0000 http://v-182-163-78-5.ub-freebit.net/?p=410 とはあんまり関係なかったりする今日のこれ。
メインでは各所で話題騒然の民主党かとう尚彦氏。
選挙ポスターで「どこを背景にしてんだよ」と各所から猛然と突っ込まれているわけですが。
まぁ、おそらくこのポスターを撮影したとき右側に党幹部が立っていて、候補者本人だけトリミングしたら中国セントラルになっちゃいましたってオチなんでしょう。
まぁそれはともかく主張を見てみようと公式ホームページを覗いてみると、
gkrellShoot_09-05-05_171151.jpg
本人のご尊顔が。
中身を読んでみるt


gkrellShoot_09-05-05_171210.jpg
ちょwwwwwwwwめりこんだwwwwwww
主張は・・・うん。
民主党的でよろしいのじゃないでしょうか(民主党的に


さて、衆院選挙と同時に行われる最高裁判所裁判官の国民審査ですが、衆院選と比べ全く盛り上がっておらず今回もおそらく今までと同じように全員信任の結果になるだろうと思います。
しかし、国民審査自体、国民が司法に対し声をあげることができる数少ない手段である事も確かです。
せっかくですからこの機会に最高裁判所裁判官がどういった判決を出してきたかを学び、本来の趣旨に則って信任投票してみましょう。
2005年9月11日 「最高裁判所裁判官 国民審査」に、キチンと参加したいあなたへ


番外編:
株式会社 東ハト
ちょwwwwww

]]>
9/1の選挙戦 /archives/2005/09/91.html Thu, 01 Sep 2005 04:41:34 +0000 http://v-182-163-78-5.ub-freebit.net/?p=404 もう9月かよ(愕然
さて、公示前と比べて尖鋭的なニュースが少なくなって来た9/1の選挙戦。
1. 自民党の誤算
2. 今日の民主党
3. その他のニュース
こんなとこで。

1. 自民党の誤算

比較的堅調に公示前を過ごして来て、目立った舌禍の無かった自民党。
なんとなく無理をせず今までの方針からぶれないように慎重に発言してきた気がする。
その甲斐あって目立った失点もなく前半戦を戦い切った自民党執行部にとってボディブローのように効いてきそうなニュースがこちら。

自民党の山崎拓前副総裁(福岡2区)は29日、福岡市内で講演し、郵政民営化法案の参院採決の直前に、解散・総選挙の日程などを小泉首相と電話で話し合ったことを披露。9月11日投開票になったことについて「投票日は9月11日がいい、と。なにしろ同時多発テロの記念日であるから」と協議の内容を説明した。
asahi.com: 「テロ記念日だから」投票日は9・11 山崎拓氏明かす – 社会

うわぁ。
「記念日」という語はえてしてポジティブなイメージを連想させ、(一般的に)極めてネガティブな「テロ」と組み合わせる事は「テロを希望していた」様に捕らえられ兼ねないと思うのは俺の考えすぎだろうか。
少なくとも俺は「テロ記念日」という単語に強い嫌悪感を抱く。
今のところ朝日しか報道していないようなので、それほど大きな影響は与えなそうな感じではあるが、今後の選挙戦で追求されると選挙結果に大きな影を落しかねないほど大きな失点になるだろう。
小泉首相に近い山崎拓であるがゆえに。
野党が取り上げる前に自民として対応をしておいた方が良いんじゃないかと思う。

そのうえで「参院議員の反対派の同時多発に我々は巻き込まれて、ビルから転げ落ちたような格好でございますから」と結んだ。

何この不謹慎な発言。
どんなに政治的に優れててもこんな発言するような人間はダメだろ。
・・・とは言え記事にしたのが朝日新聞だけで他の新聞社が全く取り上げないのが引っかかる。
捏造報道問題真っ只中だし。
捏造問題は踏み込むと大変なのでplummet教祖のエントリをあげて終わりにしておこう :-P
世界の中心で左右をヲチするノケモノ – ねつ造記者を追う
世界の中心で左右をヲチするノケモノ – 朝日・ねつ造メモ事件その後
自民絡みで、やはり自民党は造反議員を除名することになりそうです。

インフォシークニュース > トピックス > 2005年衆議院選挙 > 自民、党籍持ったまま出馬の郵政反対前議員を除名へ

新党を結成した面々は自民党を離党していますので、自民党へ復党することも後々は可能だったわけですが、これで亀井綿貫両議員が恐らく描いていた「選挙後自民党へ復党」のシナリオへの道は完全に絶たれたと見て間違いないでしょう。
もしこれで復党するようであれば「同志」と常々言っていた造反議員を除名の憂き目に会わせながら自分は悠々と復党する「裏切者」とされるわけですし。
このことで新党の面々が与党議員として君臨するための手段は、現在のところ民主党と組んで連立与党を狙うしか無いわけですが、民主党にとっても彼らと手を組む事は旧守的なイメージを負うこととなりリスキーな選択肢となります。
また、民主党の旧社会党議員と新党の面々では安保外交政策に大きな隔りがあり、野合と言われる事は間違いありません。
そう考えると、この除名処分は単なる郵政反対派議員の締め出しだけに留まらず、旧体制自民党への逆戻りの未然防止、造反2新党の動き封じ、民主との連立(になった場合)の攻撃材料とさまざまな思惑が絡まった妙手となります。
しかし、今回の選挙戦を戦う自民党執行部は「王手飛車取り」な策を多く使ってきますね。
やはり戦上手だ。

2. 今日の民主党

解散以来ずっと高速でブレ続けてる民主党なわけですが、今日も元気にブレまくってます。

民主党の岡田代表が30日の街頭演説などで、郵政事業のうち、郵便貯金と簡易保険を民営化する意向を強調し始めた。
 岡田氏は、部分的な民営化を持論としているが、これまでは党内の慎重論に配慮し、発言を控えてきた。
 しかし、小泉首相らから「民主党は郵政関係労組の支援が欲しいから民営化に反対した」などの批判を浴びたため、衆院選への影響を考えて方針を改めたと見られる。党内で「政権公約に掲げた郵貯・簡保の規模縮小だけでは有権者に理解されない」との指摘が出ていた事情もある。
岡田代表、郵貯・簡保民営化の意向強調し始める : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

国会会期中は対案を出さずに解散後は公社の規模縮小を言い続けてきた民主党がここにきて民営化の方向性を出してきました。
じゃ何で党をあげて民営化を反対してきたのか。
何と言うか思い付きで政治をしているとしか思えません。
・・・という意見がなんと民主党内部からも出てきています。

インフォシークニュース > 政治 > 民主も郵政「民営化」=自民「消費税」で混乱【05衆院選】

(ノ∀`)アチャー
思ったより民主党の党内不和は大きく拡大しているようで。
これはひょっとして絶対無いだろうと思ってた「民主党の民営化賛成派の自民への移籍」が現実化するかもしれません。

3. その他のニュース

ZAKZAKが全特関連のちょっと気になる記事を書いてます。

 こうした中、ある郵政関係有力者はこんな衝撃的な話を打ち明けた。
 「今回の総選挙を全特の数だけで見ていると大きな間違いを犯す。郵政公社には2つの大きな組合があり組合員数は約24万人。実は全特とこの2労組に、選挙に向けて手を結ぶ動きが出ている。要するに、外資に郵便局を売り渡す小泉・民営化法案に反対する議員なら、所属政党は関係なしに支援しようということだ。もちろん、全部の選挙区でとはいかないが、場所によってはかなりのインパクトとなるだろう」 
特定郵便局長OB会「大樹」依然大集票力

この通りであれば郵政民営化反対派各氏に思ったよりも大きな票が流れる事も十分ありえます。
ただし、それは逆に小泉首相の「公務員の既得権益を守ろうとしている」という論の裏付けとして使われてしまうことを意味しているため、結果として反対派議員への逆風になったり、民営化への追い風になったりしてしまう事も同じく考えなければなりません。
民主党が民営化に前向きな姿勢を出し始めている事も考慮すれば、世論は圧倒的に民営化に対しポジティブな意見を持っていると考える方が自然であり、この結果を受けた次回の国会以降は必然的に郵政公社を(方策の違いはあれ)民営化する方向に進むことは間違いの無い事でしょう。
その中で郵政関係者のこうした流れは仮に成功したとしても一次的な延命措置にしかならないんじゃないでしょうかね。


旧社民党参議院議員の田島陽子氏が8/29のテレビ朝日「たけしのTVタックル」で確変発動した模様です。
田島陽子といえばフェミニストの代表的な論客という面とともに、同番組では反体制的な言論を多く展開してきましたが、上記放送では以下のような発言をしています。

425 名前:あびっちゅ[] 投稿日:2005/08/29(月) 22:01:54 ID:9fg6B1nv
本日の田嶋陽子発言まとめ1
新党騒ぎについて
田嶋「全然、新党って感じしないよね。だから、家から出された息子や娘が軒下にいて雨宿りしてるって感じで。」
一同爆笑。
阿川「いずれ、パパが助けに来てくれるだろうと・・・」
田嶋「そうなの。甘いの甘いの。」
三宅「なかなかいい事を言う。」
444 名前:あびっちゅ[] 投稿日:2005/08/29(月) 22:11:27 ID:9fg6B1nv
本日の田嶋陽子発言まとめ2
田嶋「今日は・・・郵政民営化でいいと思うの。
共産党も社民党も凄く私なんか古い気がするんだよね。ただ、税制・・・税金上げるの反対だとか。
本当に財政のこと考えたら税金上げることもある程度決意して、消費税10%だって15%で・・・
それで、例えばね、全部年金まかなうとか、それぐらいの決意したことやらないと駄目なの。
もう、こんな、今の争点は民営化でいいんだよ。」
たけし「中川さんが(田島さんの)中に入ってるじゃない?」
ハマコー拍手。
三宅「いやぁ、しかし、本当に変わったねぇ。(感心)」
田嶋「何でそういうこと言うのよ!変わらないよぉ!」
三宅「いやいや(笑) 今、素晴らしい意見ですよ。」
たけし「誰かが(田島さんの皮を)着てるかもしれない(笑)」
454 名前:あびっちゅ[] 投稿日:2005/08/29(月) 22:17:59 ID:9fg6B1nv
本日の田嶋陽子発言まとめ3
大竹「イラクはどうするの?イラク。」
田嶋「それこそ外交でしょ。今の日本の外交なんて赤ん坊の外交みたいなもんじゃん。
   そこでしっかりとした外交をする人を出せば・・・。日本は今、全部曖昧でしっかり考えてないんですよ!」
ハマコー「あなたの言う通りですよ!」
三宅「本当に素晴らしい。」
阿川「一度(議員を)経験して(政治の)中に入ったら・・・」
田嶋「そう。一度経験したからいろんなことわかっちゃったんだよ。」
463 名前:あびっちゅ[] 投稿日:2005/08/29(月) 22:27:27 ID:9fg6B1nv
本日の田嶋陽子発言まとめ3
田嶋「ほいでね、ハマコーさん、私思うんだけど。(郵政)法案が完璧でなくても、通しておけば後で変えられるんですよね。」
三宅「そう!」
田嶋「それなのに、ちょっとした法案が違うとか何とかって言って、軒に出た人だってみんな反対して・・・
   あれはやっぱり私は反対した人は先を見てなかったと思う。で、これを通せばその後、改革は色んな改革が・・・
   また二項対立でどっちっていってやっていけばいいんだから・・・」
三宅「いやぁ。いいこと言うねぇ。ホントに。」
477 名前:あびっちゅ[] 投稿日:2005/08/29(月) 22:47:17 ID:9fg6B1nv
本日の田嶋陽子発言まとめ6
阿川「郵政を民営化して日本最大の金融会社が出来たとした時にアメリカや他の外資系に乗っ取られて、それを買われていいのか?っていう。これは・・・?」
田嶋「日本の経済発展させた外資だってあるわけだから、一概にそういうのを言うのも脅しであって・・・」
ハマコー「(急にシリアスになって三宅さんの方を向き)ちょっと、まとも過ぎますねぇ・・・。どうしちゃったんだろう?」
三宅「ふふふ(笑)」

ちょwwwwwwおまwwwwwwww何があったwwwwwwwwwwwww


朝日新聞が各選挙区の立候補者をまとめています。
選挙前に確認を。
asahi.com: 2005総選挙


今日はこんなとこで。
さてさて明日はどっちに。

]]>
8/30の選挙戦 /archives/2005/08/830.html Tue, 30 Aug 2005 08:48:10 +0000 http://v-182-163-78-5.ub-freebit.net/?p=399 _| ̄|○ 党首討論見れなかったよ・・・。
失意に打ちひしがれながら今日の選挙戦は公示日。
1. 各党の党首第一声
2. 民主党
3. その他のニュース
そんなとこで。

1. 各党の党首第一声

衆院選の公示を受け、各党党首は30日午前、全国各地で一斉に街頭に立ち、郵政民営化や年金問題などそれぞれがアピールする政策について第一声を上げて支持を訴えた。
Sankei Web 政治 党首第一声、独自色をアピール 衆院選公示(08/30 14:10)

ということで、衆院選が公示され本格的に選挙戦がスタートしました。
注目の第一声は

小泉純一郎首相(自民党総裁)は東京都武蔵野市のJR吉祥寺駅前で「郵便局のサービスは国家公務員でなくてはできないのか国民に聞いてみたい」と述べ、郵政民営化を最大の争点に据える考えを強調した。
 これに対し、民主党の岡田克也代表は東京・JR王子駅前で「年金の抜本改革と子育て支援策の大改革をやらせてほしい」と訴え、政権奪取にかける決意を表明した。
 公明党の神崎武法代表は東京・JR赤羽駅前で郵政民営化を推進する姿勢を示すとともに、児童手当拡充などで独自色を強調。
共産党の志位和夫委員長は東京・JR池袋駅前で、サラリーマン増税反対を主張。
 社民党の福島瑞穂党首は沖縄県沖縄市で「自民党や民主党に投票することは憲法9条を変えるのに力を貸すことだ」と憲法擁護を訴えた。

とのことで、各政党の方針が良く分かると思います。
2つの反郵政新党は怨み節だけなのでどうでもいいです :-)

2. 民主党

そんな第一声ですが、民主党のホームページでも記事になってました。
「一度私たちにやらせて」 岡田代表が総選挙第一声で
「一度やらせて」て。迫る童貞かよと。

     /::::::::::::::::::::::::::::::; :;:::”‘
    /:::::;;:::::::::::::::::::::::::;;;ノ ヽ;:::\
   /::::::::ノ””””’‐‐-‐”'”    ヽ:;::|
   |::::::::::|            |ミ|
  . |:::::::::/            |ミ|
   |::::::::|   ,,,,,    ,,,,,   |ミ|
    |彡|.  ”'””””   ””””” |/  
   /⌒|  -=・=‐,   =・=-  |   一度やらせて♥
   | (   /////  | ////  |  
    ヽ,,         ヽ    . |  
      |       ^-^      |
      \     ‐-===-    |
        \   ””””'”   /
          \.,_____,,,. /

おえっぷ。
それはさておき。

車上に登った岡田代表は「国、地方合わせて1000兆円を超える借金、一方で人口が減り始めている。ここ数年で2極化が進み期待をもてなくなっている。子や孫の時代、一体日本は大丈夫なのか。もう一回、素晴らしい日本を作ることが目標」として「自民党では改革できない。私は断言する。政治の目的は一人ひとりの皆さんを幸福にすること」だと政治の目標を訴えた。
「一度私たちにやらせて」 岡田代表が総選挙第一声で

とても7万円の最低年金保証で60兆円超の支出を見込んでいる党の発言とも思えないわけですが。
財政再建どころか財政破綻へまっしぐらやん。
つか

岡田氏はこの後、廃案となった郵政民営化法案について記者団に「10年で100パーセント民営化するというのは全く実現性がない案だ」と批判。その上で「われわれが政権を取れば、国民が納得できるような民営化か廃止へのシナリオを説明したい」と語った。
郵貯・簡保は民営化か廃止=政権取れば道筋説明”民主・岡田氏・衆院選 (時事通信) – goo ニュース

これは要するに「マニフェストでは何にも考えてません、政権取ったらその時考えます」ってこと?
それをマニフェストと呼んだらいかんだろ。
結局民主党は政権交代が手段じゃなくて目標になってるとしか思えん。

さらに、「この小泉政権の4年4ヶ月で何が改革できたのか。改革を進めるには政権交代しかない。一度私たちにやらせてください」と聴衆に呼びかけた。
「一度私たちにやらせて」 岡田代表が総選挙第一声で

政権交代するためには先にいいかげんな党の体質をなんとかしてからにしたらどうでしょう。
つーか今の民主党にだけは政権を譲るわけにはいかんという思いが日に日に強まっていくわけですが。

3. その他のニュース

 日本経団連は29日、会員企業の役員・管理職を対象に実施したアンケート調査で、小泉内閣の支持率が、前回調査(506月)より15%高い81%に達したと発表した。衆院選後の政権の枠組みについても、87%が自民党中心の政権を望んでおり、経済界の小泉内閣への強い期待が裏付けられた。 
 支持理由のトップは「政治が変わりそうだから」(47%)。次いで「リーダーシップに期待できる」(41%)。一方、不支持率は17%と前回比10ポイント低下した。不支持理由のトップは「政治手法が悪い」だった。
 衆院解散に踏み切った小泉首相の判断についても80%が支持を表明。投票の際には79%が「郵政民営化を重視する」とした。また、野党第一党の民主党中心の政権を望んだのはわずか10%にとどまった。
Yahoo!ニュース – 時事通信 – 小泉内閣支持、81%に上昇=87%が自民中心政権望む”経団連

経団連調査で小泉内閣が高い支持率を得ていると出ました。
まぁそりゃそうだろうなぁ。
他に選択肢は残念ながら無いし。

 とにかく、一から出直そうと思う。次のPRIDEが『スターティング・オーバー』というタイトルなのは、俺にとっては何とも皮肉な事だ。でも、今の俺にはぴったりだ。
 応援してくれたファンの皆さんには申し訳ない。今回の負けた原因を徹底的に追究して、もう1回戻ってきます。待っていてください。
 俺は負けたけれど、皆さんは選挙に行って小泉首相を応援してください」
PRIDE | ニュース | ミルコ・クロコップが声明文を発表

・・・最後の一文が非常に微妙だ。

小泉純一郎首相ら6党首は29日午後の日本記者クラブでの党首公開討論後、それぞれ衆院選に臨む決意を書いた色紙を披露した。
Sankei Web 政治 6党首が色紙に決意 党首討論で披露(08/29 21:32)

小泉首相:「立炎天下」
神崎代表:「日本を前へ 改革を前へ」
綿貫代表:「至誠」
志位委員長:「たしかな野党が必要です」
福島党首:「平和と平等をあきらめない」
岡田代表:「交代政権」
( ,,゚Д゚) 逆!?
字を見た感じだと、綿貫代表と小泉首相、岡田代表は達筆、神崎代表は思いの他アレ、志位委員長はPOPみたい、福島はナメてんのかその丸文字。
あと岡田代表は名前が入り切らなくて「岡田克セ」になってるwwwwwwwwwww書く方向も逆だしwwwwwwwwwww


さてさて、明日はどっちへ。

]]>
8/26の選挙戦 /archives/2005/08/826.html /archives/2005/08/826.html#comments Fri, 26 Aug 2005 04:24:35 +0000 http://v-182-163-78-5.ub-freebit.net/?p=394 台風で各派幹部の遊説演説スケジュールに乱れが見られているようです。
そんな26日の選挙戦。
1. 自民党のながれ
2. 民主党(笑)
3. 今日の泡沫政党
4. その他の気になるニュース
こんな感じで。

1. 自民党のながれ

ここまで他派への攻勢をかけてきた自民党ですが、今度はちょっと違う流れの話題が出て来ました。
メールマガジン、ブログの発信者と武部勤幹事長が懇談(8/25)

自民党の武部勤幹事長は25日夜、インターネット上の「メールマガジン」や「ブログ」で情報を発信している約30人と党本部で懇談した。小泉純一郎首相の改革姿勢をPRし、発信情報の中に盛り込んでもらうのが狙い。メルマガやブログは若者を中心に急速に普及しており、衆院選で勝敗のカギを握る無党派層を取り込む作戦だ。
MSN-Mainichi INTERACTIVE 今日の話題 自民党:メルマガ、ブログ発信者と懇談 武部幹事長

この懇談会に出席したサイト管理者ってのがどんなメンツなのかちょっと気になります。
自民党サイトの写真を見る限り武部幹事長の前の人以外やけに年輩の方が多いように見えますが・・・。
懇談の内容とかどこかで公開されないかな。
それはさておき、「小泉純一郎首相の改革姿勢をPRし、発信情報の中に盛り込んでもらうのが狙い。」というのはどうなんですかね。
確かにある程度の規模を持ったサイトやメルマガであれば影響力もそれなりに期待できる上に、広告費用なんかもかからないので自民党(や他の政党もですが)として費用対効果の高いメディアである事は確かでしょう。
(まぁ費用は原則かからないわけですが。懇談会の実費ぐらいで。)
でも、捕らえようによっては自民党の提灯記事のように見えてしまう訳で、何と言うかイメージ的に戦略的にイマイチな感じが否めません。そのサイト、自民党ともに。
これが、ただのPRに留まらないで自民党現職議員や党職員なんかが参加する事によって、政策の理解を深めたり政策についての議論を行うようなインタラクティブなメディアというか「場」として活用するような形に持って言った方がいいんじゃないかなぁと思う訳です。
(それならわざわざ既存のサイトを使わないで自民党のサイトに作ればいいじゃんとも思いますが。)
あと2-3日もすればここに参加したサイト管理者から情報が出て来るでしょうから、どんな内容だったのかを楽しみに待ってみたいと思います。
さて、懇談会といえば、小泉首相と酒をくみかわした時に出て来たツマミが「干からびたチーズ」だったとぼやいた森元総理ですが、
首相と森氏、豪華仕出し弁当で“和解”
小泉首相:森前首相と会食 豪華仕出し弁当で和解成立

 豪華な仕出し弁当でもてなした首相は「選挙後はミモレットのある高級レストランに招待したい」。森氏も「今日はごちそうだった」と喜び、「和解」となった。
(引用は毎日新聞から)

今度は豪華な仕出し弁当で機嫌が直ったようです。
おこちゃまか(ワラ
喜朗かわいいよ喜朗ハァハァ。
そんなかわいい♥義郎おじいちゃんですが、25日のテレビ番組で

 森前首相は25日、テレビ朝日の番組収録で、来年9月までの小泉首相の自民党総裁任期について「党の改革をここまでやったのだから、改革を続けなければいけない。(総選挙に)勝ったら少し余裕を持ってやったらいい」と述べ、総選挙で勝利した場合、任期を延長することに改めて前向きな姿勢を示した。
asahi.com: 小泉首相の任期問題、森氏は延長に前向き – 政治

と、小泉首相の任期延長に前向きな姿勢を示したもよう。
確かに、現状のポスト小泉としては福田元官房長官、安倍自民党幹事長代理、町村外相を始めとして人気、実力ともに申し分の無い人材がひしめいてますが、正直まだ首相には早いような気がするので、ここは一つ小泉氏にもう一期首相を勤めてもらってその間にキャリアを積んだ現在のポスト小泉陣営にバトンを渡してもらうのがよかろうと思う俺の考えからすると森おじいちゃんの発言は歓迎です。(無意味にクソ長い一文)
でも、

ただ、森氏は「これだけ混乱した党をきちんと収束して方向を示すこと(が必要)だ。腰を落ち着けて整然とさせる責任がある」と説明した。

これはどうなんだろう。
今まで一貫して郵政民営化を公言して来た小泉氏を首相とした以上、自民党としても粛々と民営化を推進してこなければならなかったのを無用な混乱に陥れたのは反対派各氏なわけで、今回の衆院選が終了してからも同じように反対するのであれば彼らこそ自民党所属の議員としての責任を問われる事にならんのかいなと。
次の法案提出で反対した議員を除籍する方向で整然とさせるって意図ならわからんでも無いですが。
自民党といえば公明との連立与党重点政策が発表になりました。
■第44回衆議院総選挙 連立与党重点政策(公明党)

 自民、公明両党が衆院選に向けて策定した「連立与党重点政策」が24日、明らかになった。
 郵政民営化を選挙後に取り組む最優先政策に掲げ、関連法案を「次期国会に再提出し、成立させる」と明記した。また、公務員の総人件費削減や政府系金融機関の改革、国と地方の税財政を見直す三位一体改革などの構造改革を、引き続き推し進める方針を示した。26日に公表する予定だ。
 重点政策は、〈1〉郵政民営化の実現〈2〉小さな政府の実現〈3〉社会保障制度改革〈4〉国民生活の安全と安心確保〈5〉活力ある経済社会の実現〈6〉財政健全化の推進〈7〉平和外交の推進窶披??狽フ7項目からなる。憲法や教育基本法の改正、安全保障など、両党間で意見の食い違う政策は避け、それぞれの政権公約のうち、合意可能な政策だけに限る内容となっている。
「郵政」最優先、与党が重点政策7項目 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

14:15時点ではまだ自民党のページには公開されていないようなので、公明党で公表されてるものをずらっと読んでみたところ、何と言うか無難な感じ。
読売に書かれているように憲法改正や安保関連に関しては特に触れず、この先数年で実現できる内容に押えられてる印象といったとこだろう。
自民、公明両党の政権公約(マニフェスト)の評価が終わってないのでさらりと触れる程度でお茶を濁しておこう:-)
自民党からもこの公表に合わせるように郵政民営化法案の国会再提出の話題が出始めてます

特別国会での法案審議は異例のことだ。小泉首相が郵政民営化を衆院選の最大の争点に掲げたことから、自民党として法案の早期成立を目指す姿勢を明確にする必要があると判断した。
特別国会は、正副議長の選出や首相指名選挙などにとどめ、法案の審議は行わず、会期は数日から20日間程度とするのが通例だ。ただ、年末から2月ごろに召集される場合は、時期的に通常国会と重なるため、100日以上の会期を確保し、予算案などを審議する。
自民党の山崎拓前副総裁は14日のテレビ朝日の報道番組で、「特別国会は郵政民営化一本の国会になる」と述べた。そのうえで、「(法案は衆院段階で)修正されており、参院では付帯決議が行われているので、その考え方をある程度は取り入れなければならない」と語った。
自民党内から多数の反対・棄権があった参院側の理解を得るため、法案内容を再修正する必要性を指摘したものだ。
Yahoo!ニュース – 読売新聞 – 郵政法案、特別国会で成立図る…自民方針

時期的に特別国会での提出となると、参院反対派の説得工作などに時間的な余裕が少なくなる一方、衆院の結果自公連立与党の過半数確保の結果が出れば民意の熱気で参院可決に向かいやすくなるということも考えられるので、半と出るか丁と出るかな感じがします。
さてそんな自民党ですが一部妙なごたごたが残っているようで、

自民党が東京4区で「分裂選挙」を強いられている。郵政民営化法案の賛否による分裂ではない。強制わいせつ容疑で逮捕され、衆院議員を辞職した元自民党の中西一善氏(41)を同党区議らが支援する。公募で選んだ党公認の平将明氏(38)を一枚岩では推せない状態だ。地元議員の「造反」を受け、同党は、すでに除名した中西氏に立候補断念の説得を続けている。
 「無所属での活動で、旗の一本も立てられない。しかし、自分の声だけで訴えていきたい」
asahi.com: 衆院東京4区 みそぎのはずが…混迷 – 政治

3月に強制猥褻で逮捕された中西元議員が自民党の方針に逆らい立候補する模様です。
うーん。3月の事件自体酒に飲まれて路上で強制猥褻というスキャンダルで、何と言うか脇が甘いなぁと思いつつ酒に飲まれて前後不覚になった覚えが何度と無くある俺としては何ともかんとももにょもにょする事件であったわけですが、いくら何でも半年で再出馬って。
本人は自身の公式ページにおいて

この度、国会が解散されましたが、外側から国会でのできごとを眺め、とても心配でなりません。
私は、かねて都議会議員の頃から、小泉構造改革路線の支持者であり、郵政の民営化は時代の流れであると確信します。
中西一善

と、「小泉構造改革路線の支持者」と言っておるわけですが、本当に改革路線を支持するのであれば再出馬して小泉自民党への風当たりを強めるよりも、しばらく静かにしていた方がよっぽど良いと思うわけで。
うーん、なんだかなぁ。

あの日以来、本来の自分の原点に立ち戻るべく、謹慎し自己を見つめ直してまいりました。
この世に生を受けてから41年間、今までの自分がどんなに甘かったか、痛切に思い知りました。
そして、かくなる上は、皆様への恩返しは、政治の場しかないとの結論に至りました。

出て来る結論がおかしくね?
仮にそうだとしても今じゃないだろと。
さて、民間や諸外国ではこの選挙の行方をどう見ているのでしょう。
フジテレビ買収騒動でライブドアの資金源として一躍有名になったアメリカの証券大手リーマンブラザーズ社は

22日付の投資家向けリポートで、リーマンは、(1)与党勝利で小泉純一郎首相続投の確率は75%(2)民営化反対派の合流で自民・公明が過半数を維持する一方、小泉首相退陣の確率は20%(3)民主党が勝利、あるいは民主党中心の連立政権が樹立する確率は5%”などと予想。15日付のリポートで(1)を60%、(2)を30%、(3)を10%と予想していたものの、「自民・公明が自力で過半数を得られず小泉首相が退陣」「民主党政権誕生」の確率を「下方修正」した。
Sankei Web 政治 「小泉続投」75% 米リーマン 確率を上方修正(08/26 05:48)

と、小泉政権の続投確率を上方修正しています。
対して自民反対派による旧態自民党への流れを10%、民主党単独もしくは民主党中心の政権誕生を5%それぞれ下方修正しています。
というか、民主党を

一方、勝利の可能性が低まったとみる民主党に対しては、「真の改革派を自演しようとしても、有権者にあまりアピールしそうもない」と厳しい評価を示している。

とバッサリ切り捨ててるのが何とはや。

2. 民主党(笑)

とばっさり切り捨てられた民主党ですが、上で挙げたニュースの中にこっそり岡田党首の談話で

一方、民主党の岡田代表はNHK番組で、「単独の民主党政権を目指しているが、首班指名(選挙)で岡田克也に入れようという人が民主党の外から出ることはあり得る。それは拒む必要はない」と述べ、首相指名選挙での他の野党や無所属議員との連携に含みを持たせた。
岡田氏は13日、民主党が単独で過半数を取れなかった場合、代表を辞任する意向を示したが、これを軌道修正した。
Yahoo!ニュース – 読売新聞 – 郵政法案、特別国会で成立図る…自民方針

と、民主党単独過半数が取れなかったら代表辞任をあっさり翻しました。
その間わずか12日。まさに舌の根も乾かぬうちの撤回。
こんなにコロコロ発言を撤回する政治家に何を期待たらいいんでしょうかね。
本気で政権を取ろうとしてるのか本気で分からなくなって来ました。
そんな民主党の中で小沢副代表は独自路線をひた走ります

民主党の小沢一郎副代表は24日夜、テレビ朝日の報道番組で、国民新党、新党日本に関し「『小泉流の政治はうそっぱちだ』と言うなら、協力し、団結して(小泉政権を)倒さなければならない」と述べ、両新党と連携していくべきだとの考えを重ねて示した
Sankei Web 政治 小泉政権倒すため団結を 新党との連携で小沢氏(08/25 00:56)

これで、衆院選終了後民主党分裂後、新党日本、国民新党と組んで新党結成の目が出て来たように見えます。
こんなとこでももの凄い勢いで無かった事にされてる宗男カワイソスwwwwww
社民(笑)
ここで激しく笑ったレスを紹介しておこう

157 :日出づる処の名無し :sage :2005/08/26(金) 01:21:26 ID:ItYwfHPM
N速+からの拾いもの。ワロタw
【チーム民主】
            岡田克也
     横路孝弘            管直人
        羽田孜     鳩山由紀夫
             小沢一郎
赤松広隆    鉢呂吉雄 江田五月       西村慎吾
              胡錦涛
サイドアタックを得意とするが、右と左の連携が取れていない為、何がしたいのか分からない。
中盤は羽田・鳩山・小沢の保守トリオでガッチリ固めているが、小沢はロングパスは上手いが、
守備時に消える為、信頼されていない。
ディフェンスラインが左寄りに吊られてしまうせいか、西村慎吾が果敢にオーバーラップしても
誰もパスを出さない、西村の存在意義が問われている。
ただ、ダブル司令塔の一人、管直人はゴリゴリのドリブルが得意で、
波に乗ると手が付けられないので注意が必要。
岡田はボールが来るとテンパッて宇宙開発するのが珠に瑕か?
献身的な運動量はトップクラス。

GKには是非岡崎トミ子を推薦したい。
勝手にどっか行っちゃいそうだけどwwwwwwwwwwwwwww

3. 今日の泡沫政党

そんな宗男氏の新党大地ですが、政権公約が発表になりました

具体策としては(1)ロシア・サハリンの石油・ガスのパイプラインを北海道に延ばし、北海道を日本のエネルギー集積基地にする(2)地震など災害が多い北海道のために国の予算に「防災枠」を設け、雇用も確保する窶狽ネどを打ち出した。
 会見した代表の鈴木宗男元衆院議員は「北海道に必要なのは官依存から自立するという意識改革」と指摘、郵政民営化については「郵政公社のまま改革を進めるべきだ」と反対する考えを強調、自衛隊のイラク派遣に関しては「国連平和維持活動(PKO)などに限定すべきだ」と述べ、慎重な姿勢を示した。
Sankei Web 政治 景気回復させ北海道自立を 新党大地が公約を発表(08/24 20:53)

えーと、これは国から利益誘導して北海道を立て直したら後は自立して他の自治体は関係ないって事でしょうか。
うん。さすがだね。
大地といえば公式ページ7大基地構想(pdf)なる資料が出てました。
・・・何でしょうかこのきったねー資料は。
文字が潰れて読めたもんじゃ無いんですが。
読む気も無くなったので放置することにしよう。それがいい。

4. その他の気になるニュース

自民党公認ではなく無所属として広島6区から立候補したホリエモンことライブドアの堀江氏が尾道に事務所を開きました。

衆院選広島6区から無所属で出馬するライブドア社長の堀江貴文氏(32)が25日午前、広島県のJR尾道駅前で事務所開きをした。30日の公示後、ここを選挙事務所として活動する。
 事務所は、駅前の広場近くにある雑居ビルの1階。あいさつに立った堀江氏は、自らデザインしたという「改革」の文字が入った黒色Tシャツ姿。「乾いた汗でこのシャツが真っ白になるまで頑張りましょう」と支援者やスタッフ計60人に呼びかけた。事務所の外には通行人など約100人が集まり、盛んにカメラのシャッターを押すなどしていた。
asahi.com: ホリエモン、尾道で事務所開き 「改革」のTシャツ姿で – 政治

・・・そのTシャツはどうかと思う。プロレスラーじゃあるまいし
参考にJ2さんの音極道茶室: ホリえもんはフツーに当選するも一緒にどうぞ。
広島県選挙管理委員会のページの前回の衆院選の結果から考えてみると、衆院選小選挙区広島6区の結果を見る限り、民主党の佐藤こうじ氏と17,000票差でのトップ当選をはたしており、都市部では拮抗しているものの郡部で倍近い得票を得て圧勝との結果になっている。
更に比例代表での政党得票状況を見ると広島県全体で民主党に1万票差で敗れてはいるものの、6区に限定すれば自民党が若干勝っているように見える。
これを亀井静香という政治家の人気によるものと取るかは判断が難しいが、かなりの部分が亀井氏に依るものと考えた方が良さそうだ。
そんな中で堀江氏に投票する人はどんな人なんだろうと考えると、
・フジ騒動からのホリエモンシンパ
・亀井氏凋落で氏を見限った旧亀井投票層
・自民党本部の方針に従う自民党員
・有名人好きな無投票層
というところだろうか。
こう見ると勝負所は浮動票の確保と、2つ目の人々の囲い込みだろうか。
浮動票に関しては今のニュースを見る限り10%近くまで投票率が上がる事まで予測できるのでそれほど心配することも(してもしょうがないけど)無い。
問題は2つ目に該当する旧亀井投票層の囲い込みで、ここをどれだけ囲い込めるかが最大の勝負所と考えた方が良さそうだ。
亀井氏本人がどう考えているかは分からないが、現在の小泉自民党が続く限り(そしておそらくこの先しばらく)は今回新党を起こした議員たちが政治のメインストリームに戻る事はありえないだろう。
そうなると、彼が如何に地元への利益誘導を謳ったところでその影響力の大幅な低減は避けて通れぬわけで、その結果地元へは利益が誘導されないという事になる。
これを有権者がどう捕らえるか、堀江氏が有権者にどう訴えるかがキモになるだろう。
J2さんの記事からリンクされているR30さんのエントリ[R30]: 政治家ホリエモンをなめてはいけないのコメント欄でのトリルさんのコメント

堀江「斜陽産業にしがみついてる皆さん、国を頼りしても点滴は何時切れるか判りませんよー。
でも、予め判っていてもほとんどの人は大して何もできないでしょう?
ハッキリ言って無能な守旧幹部はこうしてる間もあなた方のそんな立場を利用して蓄財して最後は何処かに逃げ出せますが、皆さんは逃げられないでしょう?
斜陽産業は私が何をしようと亀井さんが何をしようと近い将来必ず縮小していきます。
残念ながら一人一人の思惑を余所に世の中は変わってゆくのです。
1ドル360円は今幾らです?
逆転の発想で変化は実際チャンスになるのです。
私を見てください。
ハッキリ言って発想の転換だけで私でもここまで来れるのです。
汗もかいてません。
冷や汗はかいたと思われる方もおられるでしょうが、むしろ私は太ったぐらいです。
だが私はここでこそ汗を流したい。
日本の変わり目です。
広島から始めませんか?
広島を西日本最先端にしてみようと思ったりしませんか?
皆さんが本気なら私がお手伝いできることはさせて頂きたいと思っています。
正直言って抵抗がなければ何だってできるでしょう?
皆さんがやろうと思えば中央に掛け合って何らかの特区を作ってみましょう。

こんなスピーチを実際堀江氏がやったら圧勝もありえると見る。
しかしながら事態は流動的で、これからの選挙戦によっては亀-堀共倒れで民主佐藤氏の当選もありえる激戦区であることは確実なので、これからも注意深く見守っていきたい。


ああ、クソ長くなった_| ̄|○
さてさて、明日はどっちに。

]]>
/archives/2005/08/826.html/feed 3
8/25の選挙戦 /archives/2005/08/825.html Thu, 25 Aug 2005 06:45:35 +0000 http://v-182-163-78-5.ub-freebit.net/?p=393 K点を超えt(ry
さて、今日の選挙戦ダイジェストは
1. 相変わらずの民主党
2. 相変わらずの鈴木宗男
3. 相変わらずの国民新党
4. その他の気になるニュース
こんなとこで。

1. 相変わらずの民主党

今日も今日とて何とも噛み合わない民主党。

 民主党は24日の総合選挙対策本部役員会議で、自民党に対し、小泉首相と岡田代表との一対一の討論を申し入れることを決めた。小沢一郎副代表が「堂々と政策論争を挑むべきだ」と発案した。
asahi.com: 民主、小泉首相に党首討論申し入れへ 首相は拒否の意向 – 政治

今まで散々(菅直人、岡田克也あたりが)1対1の対談でこてんぱんにされてるのに、まだ懲りない模様です。
正直もうやめたほうが・・・。と思ってると首相側から

これに対して、首相は同日夜、自民党本部で記者団に「党首討論は、みんなとやりますよ。公平に扱わなきゃ」と述べ、岡田氏と2人だけの討論は拒否する意向を示した。

と、お断りが。
まぁそりゃそうだよなぁ。
形は2大政党であっても、今回の選挙戦では2党に加えて反小泉2新党、共産社民宗男の7党が出てるわけで、そのうち2党だけで党首討論するってのはフェアじゃないよなぁ。
せめて共産党も入れて3党にしないと。
社民はうるさいだけで議論にならんからご遠慮頂いて。
反小泉2党は怨み節しか出て来ないからご遠慮頂いて。
宗男は・・・松山千春が議論の合間に歌でも披露すればいいんじゃね?
さてさて、そんな民主党ですが、いい加減岡田党首一人を旗頭に選挙戦を戦う難しさを認識し始めたようで、

民主党は24日、総合選挙対策本部の役員会議を党本部で開き、岡田克也代表に小沢一郎副代表、菅直人前代表、鳩山由紀夫元代表を加えた4人による新たなポスターを作る検討に入った。小泉純一郎首相という「一枚看板」の自民党に対し、「1対4」の数の力で印象戦で首相に押されがちな岡田代表の弱点を補う狙いだ。
Yahoo!ニュース – 毎日新聞 – <衆院選>民主党、「4本の矢」VS首相演出

と、4大幹部でまとまって戦う戦略に転換しようとしているようです。
新しいポスターはこんな感じ?

                                         /⌒´ ̄`ヽ、  
               ,,,,,,,.-‐‐‐‐—,,,,,               /        ヽ´\
             /::::::::::::::::::::::::::::::; :;:::”‘            /´   ノー窶煤L ̄|    \
            /:::::;;:::::::::::::::::::::::::;;;ノ ヽ;:::\        /   /       |      \
       _.,,,,,,,,,…..,,,:::::::ノ””””’‐‐-‐”'”    ヽ:;::.–‐‐‐‐‐‐‐‐/  / ̄        \_     |
    /::::::::::::::::::::::”ヘ:::::|            (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|   /            |    |
   /::::::::::::::::::::::::::::ノ  ヽ.            |//       ヽ |へ、   /ヽ     |    |
  /::::::::;;;;…-‐'””´    .|  ,,,,,    ,,,,,   // …..    …….. ヽ|=ヽ、ヽ ノ=\_,   ヽ、/´ヽ
  |::::::::::|     。   .| ”'””””   ””””” ||   .)  (     .|●ノ 丿 ヽ●__/       /
  |::::::::/  ,,,…..    …,,,,, |-=・=‐,   =・=-  |.-=・‐.  ‐=・=- ./ ̄ノ / `窶煤@      ヽ/
  |,ヘ;;|   -・‐,  ‐・= .|. ””””   | “”””  | ‘ー .ノ  ’ー-‐’.(  ̄ (    )ー      |ノ 
  (〔y    -ー’_ | ”ー |.       ヽ    |  ノ(、_,、_)\   ヽ  ~`!´~’        丿
   ヽ,,,,     ノ(,、_,.)ヽ |     ^-^     |.   ___  \  |   _,y、___, ヽ   /
    ヾ.|    /,—-、 ./.   ‐-===-   ||  くェェュュゝ    \  (ヽー´  ノ /
      \    ̄二´ /\.   ””””'”   / ヽ  ー–‐     / `ヽ ヽ0  /
       \_…,,,,./  \ .,_____,,,./  \___  /    \__,/

・・・。
そんな4本の矢ですが、

民主党が衆院選のマニフェスト(政権公約)で、郵政公社の将来の経営形態を明示しなかったことに、党内から公然と不満が出始めた。公約は「郵貯・簡保の徹底縮小」を打ち出したものの、経営形態については「あらゆる選択肢を検討」とするにとどめ、小泉純一郎首相が争点とする「民営化の是非」に端的に答えていないためだ。
 党の公約に真っ先に異論を唱えたのは、小沢一郎副代表。小沢氏は22日のテレビ番組で、郵政公社の形態について「最終的な姿を明快に答えられないことが国民の支持を得られないところだ」と指摘。「郵貯・簡保は縮小しながら民営化か廃止とはっきり言った方がいい」と不満を表明した。 
Yahoo!ニュース – 時事通信 – 郵政改革、民主内に不満=「明快でない」と小沢氏ら

いきなり1本反り返っててまとまりませんっ。
つーかここ最近小沢一郎と民主党執行部の方針の違いが顕著になって来ているように見えるのは俺だけでしょうかね。
そろそろ小沢新党の再登場?

2. 相変わらずの鈴木宗男

Letter from Yochomachiさんとこのエントリにちょっと気になるものが。

さっきテレビで鈴木宗男が喚いていた。「地方への利益誘導」こそが政治だとのこと。
「地方への“利益誘導”のどこが悪い!」(鈴木宗男)

( ノ∀`) アチャー
相変わらずですなぁ。
鈴木宗男といえば去年の年末のインタビューで

鈴木:公けの知事、市長、町長、あるいは議会の要望を最優先で聞いている。北海道は日本の国土の22%、人口は560万で20分の1、高速道路一つ見ても全国平均の半分、都市からちょっと離れると下水道整備がされていない。公平の原則から予算配分をしようとしてきた。マックス・ウェーバーの『職業としての政治』にも、政治家の果たすべき役割は予算の公平配分であると書かれていますよ。恵まれない人、立ち遅れた地域に配慮することに政治の価値がある。鈴木宗男が私的に道路を作った、港を作ったなら、はっきり言って断罪すればよい。
ESPIO: 23日の対談概要

と、地方への利益誘導型政治家であることを公言してて、「ああ、やっぱりな」という感じを受けたのを思いだして相変わらずだなぁと微笑ましく思ったり。
俺自身としては、国会議員は地方じゃなくて国政に目を向けるべきだと思っているので、彼の政治手法や指向ってのは好きじゃない。
もちろん、地方からの意見を国会に吸い上げて審議の壇上に挙げるという役割を議員が持つ事は間違いないわけだけど、その場合においても国にとってその陳情がどういう位置付けとなるかと言う事が最優先で考えられるべきだと思う。
何と言うか、文中の言葉を借りるなら「政治家の果たすべき役割は予算の公平配分である」の公平の定義が彼のそれとは違うんだろうなぁと。
ただ、北海道経済は国の公共事業に支えられて来たという面が強いので、今もなお彼のような地方への利益誘導型政治家を待望している層というのは俺が思っているよりも多いような気がする。
ただ、この先国家財政が危機的状況に陥り分配するパイが無くなった時、北海道自体が彼と共倒れすることを考えると、まだ何とか立てている今の内に方針を転換しておいた方がいいんじゃないかなぁと漠然と考えていたり。
さて、この選挙で道民の考えがどう現れるのか注目したいとこだ。

3. 相変わらずの国民新党

さてさて、昨日4コマ漫画という最大級の衝撃を世間に与えた国民新党ですが、
4コマ(2) (2005/08/24)
4コマ(3) (2005/08/26)
(  Д )                           ゚ ゚
何なんでしょうかこの人達は。
どう好意的に評価しても選挙とか国民とか全部ひっくるめて馬鹿にしてるとしか思えません。
もういい加減勘弁してくださいよ。マジで。
ってもうガイドラインできてるし。

国民新党の4コマ漫画のガイドライン
42 :水先案名無い人 :2005/08/25(木) 01:43:41 ID:AtkRkPKG0
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/   ヽニ二二二二 ヽ      /
:::::::::::::, – 、:::::::::::::/     `ー- ==二二|      ‘⌒ヽ、
:::::::::::/rヽ |:::::::/         _.` ー–l        \
::::::::/ _ /./`X   _      ─  ̄二  |          ー─ァ
:::/  /└’   \/    ̄`丶、        |    ∠ ̄`ー──一’
_L_ ー ‘       -|—‐┬-、 }  __   l     \
           l   ヽ_ゝ-‘ ./⌒/   `ヽ/       \
/   /      ゝ 二___ノ   l でヽ / }         \__
|  /         /’⌒   ∧ ト ̄ Vノ   ∠ ̄ ̄\    /
ヽ  !    , -─‐ ‘´ゝ__    ヽ `ー/      \    ー‐’
 丶l   / 、      L__r –‘ /         \
    \ ゝ `ー- 、 /   / /      、─‐ 、    \
     \  ヽ_ ー ‐’  /       \  `ー──’
ノ1     ` ー– ─‐ ‘”´       |\    |
151 :水先案名無い人 :sage :2005/08/25(木) 05:28:15 (p)ID:SwKZVNFB0(2)
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃        ミ彡ミ彡
┃       ミト, イ 彡    ヘ –== 、
┃        ミ/__ |  /, rヽ >,__  \
┃         \-/イY /   ノ_r- ミ > ゝ
┃   (⌒)      ト/       ̄     }
┃ (⌒⌒) )___/〆  郵政民営化  /
┃ __====(   ry )─–        ノ
┃ _==== ̄- )/ ””’  ̄”””””’===_–”’
┃  _– ̄/      (( ((
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃                        == ̄
┃     __   ___ / ̄ ヽ ̄ ̄
┃    (三ニイ  _,, —、 レ。V ) .| _== ̄
┃  (⌒さ  イ>(___  i  し  \!
┃(⌒⌒) \ イ  ム ろy )   X イ ト __
┃      (フ” \ ’ーイ^ヽ)    <  ┐ } ┃_==== ̄(/ミi }[ ̄ |_.| \    \┴ > ┃       └─' i_ ̄ Gイ >  ┌X  |__ ┃  -- ̄  (( └ソ ノノ ヽ\   ⊂ノ └ソ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 152 :水先案名無い人 :sage :2005/08/25(木) 05:29:00 (p)ID:SwKZVNFB0(2) ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┃\\     \\ ┃           \ ┃ (ミ丶、             _-  ̄_y, ┃ >・,!ミヽ     ,.-─- 、   { -  -|.} ┃ ゝ_ れ   /   _人ヽ   L| ^  ^ レ、 ┃  _ノ /  ノ イ( ゚ _ ゚ ) ) └t  (__) r┘ ┃  'ーtイ ___/^)ヽ ヽ_7 }) /_)ヽ'ー--'ノ(_\ ┃  r" ̄"h ) ソ ゝ t t<) (.入_ .TT _ 人 ┃ 丿i   i ノ  ノ(_ ̄_)ヽ \<|'=' |> / ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┃      ノ   \三三ト、 /--,, ┃ れ  /    ,,_''- ,,_ ̄i     =--/ ┃ノ ノ レ  >”’ ̄\ ”- ,,  |  ,,r–,,,_ ノ
┃’-    ├t弋ァ }//-丶, !   \    _
┃  /   丶-< { うヽ }   ,,,  ”’ ‘T
┃ト、|   r─'( __  } ”-イ   ̄ヽ ”ー”
┃ \ | \__ /”T ,/  ”T-、 \_ ,
┃ -r 丶 ト-=””-”     }  ̄–””
┃ノ  ,. ヘ   jヽ,  }\ ヽ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━

何この神AA(ワラ
そんな太陽になっちゃった綿貫党首ですが、ここに来て2ch、BLOG界隈でトナミ運輸の社長を勤める長男との関連が取りざたされています。
一番端的な主張は
76006 B
サムネイルを表示しています。クリックすると元のサイズを表示します。
これ。確かに郵政公社の民間物流事業者との提携状況というプレスリリースを見る限り、トナミ運輸が郵政事業の一端を下請けとして担っている事は間違い無いようです。
しかし、この画像に出ているようなトナミ運輸への発注が非課税扱いとなるのか、また一部のBLOG等で書かれている「トナミ運輸が長距離輸送で圧倒的なシェアを持つ」という情報の裏付けはまだ取れていません。
もしも事実であれば、これこそ郵政利権や身内への利益誘導として批難は免れないと思います。
この件に関しては引続き調査していきます。

4. その他の気になるニュース

Yahooが面白いイベントを企画しています。

 ヤフーは24日、衆院選公示前日の29日夜、各党の立候補予定者を招いたチャットイベントを開くことを明らかにした。インターネットで「生放送」を行い、視聴者からの質問をチャット(ネット上の筆談)で受け付け、その場で候補者が回答する。
 双方向性を生かしたネットならではの企画だが、選挙の「前哨戦」としても注目を集めそうだ。
 24日時点で確定した参加者は、民主党の枝野幸男元政調会長、公明党の長沢広明前衆院議員、社民党の保坂展人元衆院議員、共産党の笠井亮元参院議員。自民党も参加するが人選中。国民新党、新党日本にも出演交渉しているという。
Sankei Web 政治 各党論客がネットで激突 ヤフーがチャットイベント(08/24 20:30)

8/29 20:00-21:00 との事で楽しみにしたいと思います。
今日の唯一神

唯一神又吉イエスの政治活動も佳境に入って来たと述べたいと思います。そういうことで、それを支える政治資金を充実させ、更に頑張って行きたいと思います。現在までの政治資金は全て、唯一神又吉イエスの持ち資金で賄って来ましたが、それが底をつきました。それで、唯一神又吉イエスの持ち資金から一般政治資金調達へバトンタッチしなければいけません。その予想の下に政治活動を進めて来ましたので、ご理解を頂き、唯一神又吉イエスの世界経済共同体日本そして世界経済共同体成立に邁進したいと思います。
献金のお願い

目標金額350万円  8月24日現在の金額188,100円
( ノ∀`)ノ∀`)ノ∀`) アチャー


さてさて、明日の選挙戦はどっちに。

]]>
8/24の選挙戦情報 /archives/2005/08/824.html /archives/2005/08/824.html#comments Wed, 24 Aug 2005 08:49:53 +0000 http://v-182-163-78-5.ub-freebit.net/?p=388 民主党の暴走が止まりませんっ!
という今日のトピックは
1. 民主党のシャドウボクシング劇場
2. 今日の新日、新国
3. 目を通しておくべきサイト紹介
4. その他
という感じで。
おお。自民党関連がない(ワラ

1. 民主党のシャドウボクシング劇場

今日も豪快にハードパンチを連打しております。
明後日の方向に。
まずは民主党から奈良2区で出馬する中村哲治議員が今朝の「朝ズバッ!」に出演し、司会のみのもんた氏から 「中村さん、4人の候補者の中で一番のライバルは誰ですか?」と聞かれてすかさず
86879 B
サムネイルを表示しています。クリックすると元のサイズを表示します。
・・・有権者と戦ってどうするつもりなんでしょう。
その後あまりの珍回答にみの氏が「どういう意味ですか?」と切り返すと「有権者の皆様にいかに参加していただけるのか。これが今回の選挙の争点だと思っています。国民の皆さんが主権者として政治家を厳しい目で選んでいただくことが一番重要なんです」 とのこと。
( ,,゚A゚)?
なんかQとAが噛み会ってない気がします。
大丈夫なんでしょうか中村議員。
さてさて、一方岡田党首は今日も絶好調。

 ” 郵政民営化を争点としているが。
 ばかげている。国政選挙を郵政だけというのは首相としての見識を疑う。内政の課題は年金改革、財政の建て直しとたくさんある。郵政の優先度が高いというのは、それだけ危機感がないのだろう。これから3、4年の国の在り方を問う初めての政権選択の選挙だ。
Yahoo!ニュース – 時事通信 – 政策で政権選択訴える=「郵政」の優先度低い”岡田克也民主党代表【インタビュー】

始めて?あれ?前回も同じ事言ってなかったっけ。
気のせいかな。

この度の総選挙は、わが国初の「政権選択選挙」となりましたが、投票率がい ま一歩伸び悩んだこともあり、与党を過半数割れに追い込むことができず、政 権交代が実現しなかったことは残念です。
民主党メールマガジン DP-MAIL 第121号 2003年11月13日

・・・アレか。年中やってる閉店セールみたいなもんか。

”前回のような閣僚名簿披露をするのか。
 閣僚の任命は首相にとって最大の権限行使だ。それを安易に選挙前に出すことはしない。
Yahoo!ニュース – 時事通信 – 政策で政権選択訴える=岡田克也民主党代表【インタビュー】

( ,,゚Д゚) えええええええええええええええええ!?!?
ごめん。本気で意味がわからない。
次の内閣とかやってたのはやっぱりギャグだってってこと?
あれは次の閣僚名簿じゃなかったの?
・・・なんか色々書こうとしたけど俺の驚きがK点超えた。
民主党終了。

2. 今日の国民新党

さて、気を取り直して。
今日も反小泉に邁進する新国ですがウェブサイトに新しいコンテンツが増えてました。
公約や公募なんかのページはいいんですが、「国民の約束」ってのは勘弁してもらえませんかね。我々が約束させられるみたいでものすごく嫌なんですが。
あとロゴマークが・・・重なるうんこってのはちょっと。
で、4コマ(K点超え

3. 目を通しておくべきサイト紹介

ブログ時評:小泉郵政解散へ賛成論と反対論まとめ [ブログ時評32]
両論併記で、各派の考え方や争点が分かりやすいです。
まずはこちらで双方の意見を読んでみることを強くおすすめします。
郵政民営化法案における生田総裁の考え方について(1)
郵政民営化法案における生田総裁の考え方について(2)

(又市委員)
 生田総裁にお伺いしたいと思います。本当に大変な改革の努力をなさっておって、ずっと連日、国会に引っ張られてたいへんなことだと思うのですが、あなたは昨日も公社のままで行くのか、民営化するかは、高度な政治的ご判断だと。 
 つまり、ご自身の立場では何も言えないと仰っておりますね。
 また、4年間健全で良い公社を作るのが私たちの使命とも仰っておられます。
 これは公社のままで行くことも選択肢としてあり得るんだと、こういう意味も生田総裁の言葉の中には含んでいるという理解でよろしいでしょうか。
(生田総裁)
 現在、公社は先生の仰ったように一期4年の後半の2年に入っておりまして、公社法の枠組みと、社会的規範の枠内で、まだ改善の余地が多分にありますので、営業力パワーアップとか、購買の適正化、生産性の向上に目一杯努力してきているのですが、市場で比較すると利益率等におきまして、たいへん競争力を欠くと、こういうことは既にお話ししてきたとおりであります。
 このようなことから、これまでの答弁で、今のままで中長期に郵政事業の経営の健全性を維持しつつ国民の重要な生活インフラとしてのパブリックな役割をきちんと果たしていくためには、事業が健全でないといけませんから、適正に経営の自由度を付与していただいて、段階的にでも民間に準じた利益を上げるような形にしないといけない。
 こういうことを申し上げたわけであります。
 具体的には経営の自由度を付与していく方法といたしまして、公社のままで行くが現在の公社法は改正していただきまして、経営の自由度をかなり大きく認めていただく。あるいは、民業圧迫などの世論でこれが難しいとすれば、良い民営化をやっていただくという2つの選択肢になるのではないのでしょうか。
 どちらとするかは、高度の政治的ご判断でお考えいただきたいと、こう申し上げたわけです。
 公社のままでというのもあるわけですが、ただし健全な事業体を長期に維持するためには、それの改正というのが不可欠ではないかと思っています。
郵政民営化法案における生田総裁の考え方について(1)より抜粋

郵政公社の生田総裁の国会答弁のテキストです。
郵政公社の今後の運営を総裁として見た時に、民営化もしくは法改正によって公社運営の自由度が付加されない限り、今後苦しい運営を強いられる事になると訴えています。
公社の運営側からの意見と言うのはあまり見る事が無いですが、2年にわたり公社総裁として郵政公社の生の姿を見て来た方の意見というのはやはり目を通しておくべきだと思います。
神奈川新聞 2005 総選挙 小泉流の原点
神奈川新聞が見て来た小泉純一郎という人間にスポットを当てた短期コラムです。
小泉首相の手腕や狙いを読むためには読んでおいて損は無いと思います。
J2さんの一連のエントリ
音極道茶室: 「郵政民営化は争点ではない」と言う事の浅はかさ
音極道茶室: 郵政民営化反対派の言い分まとめ+それに対するツッコミ
音極道茶室: 小泉純一郎の人となりを示す8年前の出来事
相変わらず鋭いです。
特に最後の「小泉純一郎の人となりを示す8年前の出来事」で語られているエピソードは知らなかったので、またちょっとだけ小泉純一郎が好きになりました。
なんかまだまだ色々あったんだけど今日はこのへんで。

4. その他

 社民党の福島瑞穂党首は23日、札幌市のホテルで記者会見し、相次ぐ自民党議員による新党結成について「自民党内に多様な価値観がなくなり、危機的状況にあると宣言したようなものだ」との認識を示した。
 郵政民営化関連法案に反対した議員の選挙区に対立候補を立てる小泉純一郎首相の政治手法についても「衆院選の結果次第では、イエスマンとイエスウーマンの集まりによる政権ができる」と指摘した。
河北新報ニュース 自民は危機的状況を宣言 社民党の福島党首

と、議席数的に危機的状況久しい社民党の福島党首の談話でした。
えーと、なにこの高速ブーメラン。
危機的状況といえばもう1つの危機的政党共産党は

共産党の志位和夫委員長は23日夜、都内での街頭演説で、民主党がマニフェスト(政権公約)に盛り込んでいる衆院比例代表の定数削減について「少数政党を国会から締め出すのは、議会制民主主義に対する乱暴な挑戦だ。唯一、(少数政党を支持する)民意を反映しているのが比例代表だ」と批判した。
Yahoo!ニュース – 共同通信 – 少数政党の国会締め出し 志位氏、民主党を批判

と、ほとんど断末魔のような悲痛な叫びをあげております。
がんがれ。超がんがれ共産党。


さてさて。明日はどんなニュースがとびこんでくるか。
きっと民主党なんだr(K点超え

]]>
/archives/2005/08/824.html/feed 1
8/22の選挙戦 /archives/2005/08/822.html Tue, 23 Aug 2005 10:13:31 +0000 http://v-182-163-78-5.ub-freebit.net/?p=386 新党日本(笑)
さて。選挙関連情報をつらつらと。
1.田中長野県知事が新党日本を結党
2.マニフェスト出揃う
3.ホリエモンvs亀井静香
4.民主党のシャドウボクシング劇場
5.その他気になったニュース
こんなとこで。

1.田中長野県知事が新党日本を結党

結党記者会見でのあまりの寒いパフォーマンスでいきなり香ばしい匂いを振りまいてる新党日本、通称「新日」なわけですが。(断じて日本と略しちゃいけません)
メディア方面からも寒々しい状況が伝わって来ています。

歯切れの悪さばかりが目立った。田中代表は浴びせられる質問に真正面から答えようとせず、報道陣から「会見時間が短い」「質問に答えてない」と責め続けられた。
 小林前議員も同様。「自民党への復党はあるのか?」という質問を浴びると「ずっと自民党でやってきた。今回も(東京)10区から出るつもりだったけども、訳の分からない扱いを受けた。今の(政策)は薄っぺら。言葉だけの改革だ」と小泉政権への恨み節を繰り返すのみ。何度も同じ質問が繰り返されると、ついにダンマリをきめ込み、慌てた田中代表がマイクを握り、“無関係”な答えを繰り返すというあんばいだった。
デイリースポーツonline

まぁデイリーなんでアレですが。
しかし反小泉とされる国民新党、略して「新国」(断じて国民と略してh(ry )と「新日」の面々は「小泉憎し」が強すぎて政策何とかよりも怨み節ばっかり量産しているように見えます。
まぁ、それはそれで好きになさったら良いと思うんですがいい加減食傷気味です。
さて、そんな「新日」ですが早速Webページができてました。
政党日本(URL http://love-nippon.com)
( ´_ゝ`) ラブニッポン.com・・・。

いやいや。
いやいや。
えーと・・・とりあえずロゴページのURLが「ROGO.htm」ってのはどうにかした方がいいですよ。
あと白黒のロゴは・・・なんつーか・・・葬式っぽいいやいや。
つーか政策ページは?
さて、そんな「新日」に参加した反対派の旗首、小林興起前議員。
地元の反応が微妙なことになってきています。

数日前に小林さんから「新党を作るつもりだ」と打ち明けられたという後援会幹部は、「自分から自民党を出てはダメだと言ったのに」と苦々しげ。党の方針に反して小林さん支援を公言していた自民党区議も、「私は党員。世話になった義理はあるが、他党の候補では応援は難しい……」と落胆する。
 田中知事は、民主党が2003年の前回衆院選で掲げた「菅内閣」に地方主権担当大臣として名を連ねたこともある。地元自民党幹部は「なぜ民主党を応援していた田中知事と組んだのか、理解できない。小林さんは石原都知事と近かったが、これで応援はないな」と、新党の「顔」への違和感を隠さない。
 小池さんの支援を決めていた自民党豊島総支部長の田沢智治元法相(72)は、「(小林さんは)これまで党のために尽力してくれただけに残念だが、組織としてはすっきりした形で小池さんを応援できる」と逆にふっ切れた様子だった。
新党「日本」 困惑広がる地元 : 総選挙2005 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

地元の支持者から思いっきりそっぽ向かれてます。
まぁあれだけ民主色の強い田中県知事を党首にした以上織り込み済みなんでしょうけど、自民党公認が得られない、地元の支持者の強力が得られないでどうやって選挙戦を戦うつもりなんでしょうか。
田中党首の奇策に期待したいところです。
田中党首といえば新党結成後、各党にあいさつ周りということで自民党を訪れ

 田中知事はテレビ出演後、あいさつ回りのため、各党本部へ向かったが、自民党本部では、武部幹事長が報道各社のインタビュー中で、世耕弘成・広報本部長代理が応対した。
 田中知事は「あいさつに行くのもしきたりで、あいさつを受けてもらえるのもしきたりだと聞いている」と、記者団に対し武部氏の対応に不満を示したが、自民党職員は「アポなしでくるんですもの、対応できませんよ」と苦い表情だった。
@nifty:NEWS@nifty:新党日本が始動、田中知事を前面に各党あいさつ(読売新聞)

と、党幹部に会えなかった事に不満を漏らしてます。
アポ無しで行ったのに。
なんかいきなり微妙な世間知らず感が漂ってます。
そういえば「新日」に加盟した荒井広幸参議院議員も自民党を離党するときに

郵政民営化法案に反対した自民党の荒井広幸参院議員は19日午後、自民党本部で武部勤幹事長に離党届を提出した。荒井氏はこの後、記者団に「今の小泉自民党では国民の負託に応えられない。自由と民主なき自由民主党だ」と語った。綿貫民輔元衆院議長らが結成した国民新党への合流については「いまは離党だけで手いっぱいです」と述べるにとどめた。
 これに先立ち、荒井氏は、小泉首相に直接、離党届を手渡したいとして首相官邸を訪ねたが、首相への面会は断られた。
asahi.com: 荒井広幸氏が離党届 「自由と民主なき自由民主党だ」 – 2005総選挙特集

と、こちらもアポ無し訪問で面会を断られてます。
えーっと・・・電波少年?
さてさて。「新日」の未来やいかに。

2.マニフェスト出揃う

民主党に続いて各党のマニフェストが出そろいました。(新日と新国は知らん)
自民党 政権公約2005
民主党 マニフェスト
共産党 総選挙にあたっての訴えと7つの重点公約
社民党総選挙政策2005
<チラシの裏>
政策以前にマニフェストをわざわざPDFやFlashにするのはやめてください。
激しく見る気が無くなります。>自民、民主
</チラシの裏>
さて、個別の政策は別にエントリで起こすとして大まかな指向を分類すると

小さな政府:自民党
大きな政府:民主党、共産党、社民党

と見れそうです。
民主党は小さな政府を自称しているようですが、政策の中身を見る限り大きな政府に向かいそうな感じがしたので、大きな政府に分類しています。
ざっと流し読みした印象では、自民党は今までの公約通りとして

民主党:
郵政民営化反対、外交、防衛はアジア(中韓)重視 日米安保保持、憲法改正推進、社会保障は社民党とそっくり。
社民党:
郵政民営化反対、外交、防衛は反米親亜、憲法改正反対、社会保障は民主党t(ry
共産党:
郵政民営化反対、外交、防衛は独自の野党外交 日米安保破棄、憲法改正反対、社会保障は雇用関係を重視か

こんな感じでしょうか。
社民党と民主党の政策が防衛政策を除いて驚く程一致してるのが当然のような驚いたような。
共産党は・・・野党らしい感じ。うん。
じっくり見てそれぞれにエントリを立てる予定ですので、とりあえず初感ってとこで。

3.ホリエモンvs亀井静香

日曜日の報道番組からこの組み合わせが結構見られました。

 「山の中の郵便局がなくなる」「おかしいんじゃないですか。それは言い過ぎですよ」。衆院広島6区から出馬を表明した国民新党の亀井静香・元自民党政調会長(68)とライブドア社長堀江貴文氏(32)が二十日午前、民放のテレビ番組で争点の郵政民営化について激論を交わした。
 広島県三次市の事務所から出演した亀井氏は「おじいちゃん、おばあちゃんをいじめることが改革なのか」と郵政民営化関連法案を批判。
 堀江氏は同県福山市のスタジオから「なくなることはない。コンビニで代替できる」と応酬した。
中国新聞 スポットニュース

報道2001とあと何回かこの組み合わせを見た感じでは、郵政民営化に関する議論に関して理論で押しまくるホリエモン優位で、亀井前議員は情に訴えたり泣き落ししたりと防戦一方な感じでした。
ただ、何回かホリエモンが亀井議員やコメンテーターの質問を「くだらない質問しないで下さい」見たいな感じで返答拒否する場面が見られ、それはどうなのよ?と思ったのも事実。
政治家になったらある程度下らない質問であっても、それなりに回答しなきゃならん場合ってのはあるわけで、そういう態度をメディア上で見せてしまうことは選挙戦略上どうなんだろうなぁと。
まぁ、彼らしいわけですが(笑)

4.民主党のシャドウボクシング劇場

今日も今日とて民主党はシャドウボクシングに余念がありません。

 ” 郵政民営化ばかりがクローズアップされ、民主党が「埋没」していませんか。
 ◆郵政が重要な争点とは必ずしも思ってないが、自民党が唯一の争点と言う以上、こちらの考えを示す必要がある。ただ、もう潮目は変わった。やはり衆院選は日本の行く末を決める大事な選挙。郵政だけで判断する人は少ない。小泉(純一郎首相)さんがいくら小さな土俵を作りたくても、国民には大きな土俵で判断してもらえる。手応えはある。街頭演説後の握手は、選挙戦終盤のような熱気だ。(世論調査の)数字にまだ出てこないのが残念だが。
MSN-Mainichi INTERACTIVE 選挙 党首に聞く:潮目に変化、手応え感じる 岡田民主党代表

「自民党が唯一の争点と言う以上、こちらの考えを示す必要がある。」
いや、それを国会で対案の形で出すのが野党の仕事じゃないのかと。

”「政権を取れなかったら代表を辞める」と退路を断ちましたね。
 ◆昨年9月の党大会でも「政権交代が私の唯一最大の責任」と言った。リーダーは目標を示して達成できなければ責任を取るのが当然だ。私は政権交代可能な政治を作るために(93年の自民離党後)12年間やってきた。私の最大の目的はこの党を作ることで、自分が首相になることではない。

・・・。
第2次 岡田『次の内閣』全体構成名簿

ネクスト総理大臣 岡田克也

Σ( ,,゚Д゚) !?!?!?!?
えーっと・・・。
なんというかさすがでございます。

5.その他気になったニュース

郵政民営化法案に反対し、小泉首相の政治手法に批判的な自民党参院議員らによる「勉強会」が24日に立ち上げられることになった。与党は9月11日投開票の総選挙で過半数を取れば、特別国会に郵政法案を再提出する方針だが、勉強会参加者の一部は参院での再否決を目指している。このため、党執行部は「反党行為だ」などと勉強会の広がりを警戒している。
asahi.com: 参院自民の「反小泉派」、勉強会を24日発足 – 2005総選挙

自民党の郵政民営化反対派議員が何やら動き始めてます。
これに対して党執行部がどういう動きを見せるかが注目されます。
なんとなくですが、郵政法案再否決で参議院の反対派の除名処分と、民主党賛成派の取り込みへの動きが加速するような気がします。
その結果起こるのは自民党+民主党賛成派勢力と、新日、新国、民主反対派、社民党の旧社会党系の2大政党化でしょうか。
そうなってくれると分かりやすくていいんですが。
さてさて。明日はどんなニュースがとびこんで来るか。

]]>
民主党のマニフェストきた /archives/2005/08/post_274.html /archives/2005/08/post_274.html#comments Mon, 22 Aug 2005 06:55:00 +0000 http://v-182-163-78-5.ub-freebit.net/?p=381 2005年 衆議院選挙マニフェスト 政策各論
毎日新聞がPDFをHTMLに起こしてくれました。ありがたい。
何で1つも画像が入ってないような文章をPDFにしたのか。民主党。
こんな簡単なユーザビリティの確保もできないで「国民が過ごしやすい国作り」なんて出来るのかと。
毎日新聞によるHTML
衆院選:民主党のマニフェスト原案 全文1
衆院選:民主党のマニフェスト原案 全文2
衆院選:民主党のマニフェスト原案 全文3
衆院選:民主党のマニフェスト原案 全文4
衆院選:民主党のマニフェスト原案 全文5
衆院選:民主党のマニフェスト原案 全文6
さて、どこから突っ込んだもんか。
8/22:
とりあえず全部書いた。

まずは全体的な所感から

いつもの事ながらどういう日本にしたいのかという思想というかゴールが全く見えず、個々の耳当たりの良い主張をパッチワークの様に継ぎ合わせただけに見える。
例えば、党首の岡田氏が明言している通り民主党は所謂「小さな政府」を目指しているとの事だが、マニフェストを見ると道路公団を解体し道路資源の国有化や、郵政公社の国有化など個々の部分で大きな政府に向かう流れを作っていたり、財政再建のために歳出を押えると言いつつ補助金や助成金の乱発のような政策があったりなど全体で主張している事と個々の政策で矛盾がある。
じゃ、結局どうしたいのよ?ってのが全く見えて来ない。
(まぁある意味期待通りであるわけだが。)

1.憲法

具体的な内容は何も書いていないダメな目標設定のお手本みたいな章。
言っている事をまとめれば
・憲法を見直すための努力をします。
・憲法の恣意的運用を改めます。
・憲法改正の努力をします。
・皇室典範を見直します。
だけ。
なぜか皇室典範だけが若干具体的に書かれていますが、特に意味があるわけではなくとりあえず書いてみたみたいな感じを受けます。
それ以外については全て努力目標に過ぎず、ゴール、時期、予算が書かれていない「マニフェストと呼べない」項目なのでそれほど見る価値は無さそうです。
特に、

民主党は、過去ではなく、未来に向かって創造的な議論を推し進め、日本国憲法が高く掲げる「国民主権」「基本的人権の尊重」「平和主義」の3つの基本原則をさらに深化・発展させます。

などは、「民主党としてどういった方向に」深化・発展させるのかという最も重要なメッセージがごっそり丸ごと抜け落ちており、一体この文章で何を訴えようとしているのか理解に苦しみます。

2.外交・安全保障

おおざっぱに言えば現在の日米同盟主体の外交 安全保障政策を転換し、中国 韓国および他のアジア諸国(特に東アジア)との関係を主とした外交 安全保障に転換しようという事のようです。
それでいながら日米関係を「アジア・太平洋地域の公共財として」「進化」させるという事みたいです。
その具体的内容はおおきく3つに分かれており、
(1) 国内での取組み
(2) アジアでの取組み
(3) 対米外交戦略
となっています。
まず外交戦略の第一段。

(1)「開かれた国益」の実現をめざします。
○受け身の外交姿勢を改め、主体的な構想力をもって世界の平和と豊かさに貢献し、その中で日本の平和と豊かさを実現することが、日本の「開かれた国益」です。排外的ナショナリズムや一国平和主義ではなく、日本と他の国々がともに利益を享受する外交を展開します。
MSN-Mainichi INTERACTIVE 選挙

うん、これのどこが国益に繋がるのか良く分かりません。
どう見ても日本の国益を他国とわかちあい(譲渡し)ましょうと言っている様に見えます。
外交戦略上、他国に国益をもたらすことで間接的に自国の利益となるよう誘導することはありえますが、他国の利益を大上段に構えた外交戦略は極めてナンセンスで、国としての外交戦略は他国などぶっちゃけどうでも良くて如何に自国に利益を誘導するかが最大にして唯一のポイントだと思います。
(もちろん、他国と利益が競合しWin-Winとなるよう利益を分割することはありえます。)
こんなものをマニフェストの外交戦略の先頭に持ってくる民主党が本気でわかりません。
そしてアジア外交

(1)近隣諸国との信頼醸成を図ります。
アジア諸国からの留学生受け入れを増やすなど、未来志向で建設的な外交関係をつくりあげます。

・・・なんだこりゃ。
留学生を増やす程度で成り立つような信頼醸成が政策ですか。

(2)日中関係を再構築します。
日中関係の再構築は日本外交の最重要課題のひとつです。両国首脳間に信頼関係を築きあげた上で、経済、金融、通貨、エネルギー、環境、海洋、安全保障などの分野で政策対話を深化させ、制度化していきます。

結局ここでは具体的な内容に何一つ踏み込んでいません。
東シナ海ガス田問題などは日本として早急に解決しなければならない問題でありながら、その方針や方策などに一切触れず「両国首脳間に信頼関係を築きあげた上で」などと問題を先延ばししているとしか思えません。
本気で外交する気あるんでしょうか。

(3)日韓関係を強化します。
日韓関係の強化も非常に重要です。日韓FTA(自由貿易協定)をすみやかに締結し、経済交流・文化交流を活発化させます。
(4)東アジア共同体の構築をめざします。
アジア地域における相互協力と信頼醸成をすすめ、FTA・EPA(経済連携協定)の締結を推進し、農業分野などの貿易面のみならず、人の移動の自由化、エネルギー、環境、教育、保健、犯罪対策など、さまざまな分野でアジア各国・地域との連携と協力を強化します。アジア地域を不戦地域とすることを各国共通の目標とすることをめざすとともに、将来的にはアジア・太平洋を含む姿に拡大・発展させることを展望します。

このへんではアジア版EUのような物を作ろうとしているように見えます。
しかし、今年5月の発表岡田代表 外交安全保障ビジョン|「開かれた国益」をめざしてを見るとアジア環太平洋などは只の御題目にすぎず、主眼は韓国、中国であることは目に見えて明らかでしょう。
なんというか、そこはかとない不安感がモリモリします。
片や日米関係では

(1)アジア・太平洋地域の公共財としての日米同盟の価値を高めます。
日米同盟は、アジア・太平洋地域の安定の要であり、日米両国は自由と民主主義という価値を共有しています。しかし、単に米国に追随するだけでは、真の日米同盟強化に寄与しません。日本国民やアジア・太平洋諸国の声を米国に伝え、必要な場合には米国に自制を促すことが、アジア・太平洋地域の公共財としての日米同盟の価値を高めることになります。

と、また頓珍漢なことを言い出しております。
日米同盟、特にアメリカからみたそれは中国(冷戦下ではソビエト)に対する牽制という色合いが非常に強く、中国と手を組んだ(と見える)東アジア共同体の一員としての日米同盟が、現在のように強い同盟であることは現実的にありえないと思います。
そうなると逆に日本は中韓からみた対米前線基地と位置付けられるわけで、どこをどう考えても国益に繋がるとは到底考えられません。
今現在、 どう贔屓目に見ても軍事的に世界最強の国家はアメリカであり、日本は(その装備がどうであろうと)法的には軍隊を持たない国家なわけです。
その日本が現在のところ平和に過ごすためには、その性格がどうであろうと日米同盟を最重視せざるを得ないのは間違いありません。
そのような現実を一切無視してアメリカと距離を置くような政策はお花畑的な考えであると言わざるを得ないでしょう。

(3)日米地位協定の改定に着手し、3年を目途に結論を出します。
わが国の外交安全保障の基軸である日米同盟を健全に運営するため、日米地位協定の改定に着手し、在日米軍の凶悪犯罪容疑者について起訴前に日本の司法当局に引渡しを認める原則や、米軍施設への日本法令の原則適用、環境保全条項などを盛り込むことについて、3年を目途に結論を出すことを目標にします。
(4)アジア情勢などを踏まえつつ、日米の役割を見直します。
米軍の変革・再編(トランスフォーメーション)の機会をとらえ、在沖縄海兵隊基地の県外への機能分散をまず模索し、戦略環境の変化を踏まえつつ、国外への移転をめざします。普天間基地については、早期返還をアメリカに求めます。

更にはアメリカに対し日米地位協定の改正と、在沖縄基地の移転という大きな譲歩を求めています。
外交において譲歩を引き出すためには、それに対する何らかのメリットを提示する必要があるわけですが、そのような考えは全く無いようです。
つーか本気で外交する気あるのか民主党。
防衛関連では

(1)政権獲得後2年以内に新たな防衛構想を策定します。
政権獲得後2年以内に新たな防衛構想を策定し、自衛隊の体制・装備・運用などを見直し、ミサイル、テロ、ゲリラ、サイバー攻撃、不審船・武装工作員などの多様で新たな脅威に柔軟に対応できるようにします。

( ´_ゝ`) サイバー攻撃? F5アタックとか?
なんか並列されるとものすごく違和感があるな。

(2)弾道ミサイル防衛は、その必要性を踏まえ、シビリアン・コントロールを徹底します。
弾道ミサイル防衛については、その必要性を踏まえ、シビリアン・コントロールを徹底しつつ、費用対効果などを含め総合的観点から検討をすすめます。これらに必要な予算は、防衛予算の中での振り替えで対応し、負担増を抑えます。

弾道ミサイルのように発射後数分で到達するようなものにシビリアンコントロールってのに、ものすごい違和感があるわけですがどうなんでしょう。
むしろ有事特別措置として現場指揮官単独での防衛を可能にして、事後承認を取るような形の方がよっぽどしっくり来る気がする。

(6)緊急事態に迅速に対処するため、「緊急事態基本法」の制定と「危機管理庁」の創設をめざします。
(1)次期通常国会において「緊急事態基本法」を制定します。
次期通常国会において、緊急事態の定義、緊急事態における基本的人権の尊重、国・地方公共団体の責務、国会の関与のあり方などを内容とする「緊急事態基本法(仮称)」を制定します。
(2)緊急事態に迅速に対応できる態勢を整えます。
「危機管理庁(日本版FEMA)」の創設により、武力攻撃、テロ、大規模自然災害など、各種の緊急事態に迅速に対応できる態勢を整えます。

緊急事態基本法ってこれでしょ?
既に与野党合意してる法案をマニフェストに入れてどうすんだ。
内容は法案が出てないから良く分からんけど危機管理庁って。
公務員削減はどこいった。

(8)イラクから自衛隊を12月までに撤退させ、日本にふさわしいイラク復興支援に取り組みます。
イラク全土に、「イラク人道復興支援活動等に関する特別措置法」の定める「非戦闘地域」は存在していません。また、イラク国民を含め戦闘やテロによる死傷者は増大し、サマワ周辺の状況も最近とくに悪化しています。
自衛隊の派遣期限が切れる今年12月までに、イラクから自衛隊をすみやかに撤退させます。一方、サマワの深刻な失業問題への対応など、イラク復興に向けた新たな支援についてはODAなどを活用して積極的に行っていきます。


自衛隊の活動報告
を見る限り、イラク派兵に意味が無いとは思えないんだけどなぁ。
イラクの対日感情が悪化してるようなニュースも見ないし。(飛ばし記事っぽいのはあるけど
失業対策なんかもやるんであれば自衛隊と並行してやったらいいのに。
つーかNGOを使って支援するとか言ってなかったっけ?

 民主党の榛葉賀津也議員は6日、参議院イラク支援特別委員会で質問に立ち、日本の支援対象案件、水支援の実態、日本外交の本来のあり方等を質した。
 
 榛葉議員は冒頭、イラク独特の文化・慣習への配慮の必要性を指摘した上で、自衛隊への過剰な期待に添えなかったときに大きな反発を生む危険性があることにも言及。さらに自衛隊が行う支援活動の内容を質した。支援の対象について川口外相は「保健、水、医療、電力、教育の支援を行う。産業基盤については、わが国産業の能力を勘案して考えていく」などと答弁。榛葉議員は「新しいイラクの受け皿ができなければ行えない」として、政府計画の不充分さを問題視した。
 
 また、「一日70トンの水支援を行うのに12万円」との石破防衛庁長官の答弁を受けて榛葉議員は、「自衛隊活動の年間コストは300数十億円、NGOが行えば数千万円から1億円で10万人分の水を供給できる」との試算を示し、費用対効果の問題点も指摘。その上で、多岐に渡って支援活動を行っているNGOを重視すべきだとし、人道復興支援にあたっては軍隊・軍隊に近い組織の関与を外していくこそが本来の姿と訴えた。
参・イラク支援特別委員会 (民主党ニュース) 2004/2/5-9

ほれ。
非戦闘地域は存在しないのにね。
軍事訓練を受けた自衛隊員よりNGOのが良いって理由がいまだによくわからん。

同時に、テロの根源とされるイスラエル・パレスチナ紛争の解決への取り組みをはじめとし、中東全体の安定に資する国際協調体制の構築をめざして、日本としてふさわしい貢献を行います。

パレスチナは無理。
民主党がっつーか日本がタッチできるような問題じゃないだろ。

(9)大使などの民間からの登用率を倍増します。
「日本の顔」として柔軟かつ効果的な外交を展開するため、在外公館のあり方を見直します。大使など(特命全権公使を含む)の任用対象を、民間人、学識経験者、NGO関係者、首長や政治家などに広げ、日本人の顔が見える活力ある外交を推進します。民間人などキャリア外交官以外の大使などへの登用率の倍増を目標とし、政権獲得後4年間で達成します。

日本の顔になる大使はちゃんと教育を受けて、試験を通ってる人間にやってもらいたいわけだが。
なんで民間人を登用しなきゃならんのかさっぱりわけわかめ。

3.社会保障・雇用

(1)「公平・透明・持続可能」な制度へ、年金制度を抜本的に改革します。
与党は昨年の法改正を依然として抜本改革だと強弁していますが、出生率や年金保険料の納付率は政府の想定を下回っており、政府が国民に約束した「保険料率の上限固定」や「給付水準50%」が実現できる可能性は、乏しくなってきています。
職業や就業形態によって分立する年金制度は、現在の人々の働き方の多様化に対応しておらず、未納や未加入問題が発生する一因となっています。保険料が今後13年連続で上がり続ければ、現役世代の負担が過重となり、保険料を払えない人がさらに増えることが予想されます。事業主負担の増大が雇用に悪影響を及ぼすことも懸念されます。また、女性の年金制度に対する不信も全く解消されていません。何より、現行制度では年金月額1万円、2万円という人が多く、年金本来の役割を果たせません。これでは国民が年金制度に不信を抱くのは当然です。

岡田代表名言集より

「これ以上の計算は社会保険庁のスーパーコンピューターを使わせて貰わないと計算不可能なんですよ」
    ※民主党年金法案の現実性の無さのイイワケ@TV出演

こんなこと言ってる政党がねぇ。

(1)議員年金をただちに廃止します。
現在の国会議員互助年金制度はただちに廃止し、国会議員も国民と同じ公的年金制度に加入することとします。

代表名言集より

「そうですね、議員年金は無くさないといけないと思います。ただ退職金なるものが必要ですね」
    ※NHKの番組での発言。議員年金は退職金に相当するものとして用意されてきたものです

はいはいわろすわろす。

(2)ムダづかいの社会保険庁は廃止します。
国民の財産である年金保険料をムダづかいする社会保険庁は廃止します。社会保険庁が行っていた年金保険料の徴収は、国税庁を改編した歳入庁で行います。税と保険料の徴収を一体化することにより、効率的かつ適切な徴収を行える体制を整えます。

歳入庁?わけわからん。
税金と年金を一括して国庫に入れて、歳出側からまとめて出すってことか?
名目上の歳入を増やす以上の事が起きるとはとても思えないわけだが。
無駄使いは確かに問題だけど省庁統廃合で解決するような問題か?

(5)年金目的消費税などを財源に老後の最低限の年金を保障します。
所得比例年金に加えて、税を財源とする最低保障年金を設け、老後の最低限の年金(月額7万円)を保障します。最低保障年金は、税金を財源とすることから、高所得者への給付を制限することにより、すべての人に同レベルの国民年金・基礎年金を支給する現行制度に比べ、相対的に少ない財源で、すべての人に最低限の年金を保障できることになります。また、税が財源ですので、現行制度のような無年金者や空洞化という問題も生じません。新制度発足後の最低保障年金の財源は、予算のムダづかいに徹底的にメスを入れて実現する基礎年金国庫負担分2分の1の財源に加えて、安定的な経済成長の実現を条件に、年金目的消費税の導入によって確保します。
新制度への切り替えにあたっては、十分な経過期間をとり、また既に年金を受け取っている人への給付水準や、既に保険料を支払った期間に対応する部分の給付水準は維持します。
MSN-Mainichi INTERACTIVE 選挙

消費税率を引き上げて年金制度に使う?何で?
つかこの制度を作ると1円も国民年金に入れてない人間にも7万円支給されるってこと?
何で?本気で意味がわからん。
掛金を払わないから年金が貰えないって人間の生活を、何で毎月ちゃんと払ってる人間が二重に負担しなきゃならんのだ。
障害者とか主婦とか特定の理由で払いたくても払えなかったとか制度的な問題で支払われない人に対して支給するならともかく、ニートや確信的に年金を支払わなかった奴なんて無銭になろうが何だろうが文句言える立場じゃねぇだろうがよ。
こんな案出しといてよくもまぁサラリーマン増税がどうこう言うな。

(7)納税者番号制度を導入します。
所得比例年金を導入するには、すべての人の所得を正確に把握することが不可欠です。また、所得の把握が正確にできなければ、将来の年金財政を正確に見込むこともできません。正確な所得の把握を可能にするために、納税者番号制度の導入します。

なんか民主党って住基ネットに反対してなかったっけ?
本質的には納税者番号制度と同じようなもんだし、中に保たれる個人情報は住基ネット以上にクリティカルな情報になるんだけど。
民主党がやる納税者番号ネットワークはきれいなネットワークですか?

(8)「無年金障がい者」「無年金高齢者」の救済を
すべての無年金障がい者を「特定障害者特別障害給付金支給法」の救済対象(現在は元学生、主婦)とすることにより、無年金障がい者に基礎的な所得保障を行います(所要額900億円)。
また、国籍要件などの影響で、無年金、低年金となった高齢者(在日外国人、在外邦人)に対しても、老齢福祉年金などに準じた給付を行えるようにします。

「すべての無年金障がい者」に支給ってなんだ。
特定障害者特別障害給付金支給法を改正するなら、年金給付時期から障害者になった人間を除かないとだめだろう。
払っていない物は貰えないってだけじゃん。
在日外国人、在外邦人も同じ。
自己資金のリスクヘッジができなかった自分の責任でしょ。
そんなもんのケツなんか持ちたくねぇんだが。
しかし何で「がい」だけ平仮名なんだ。アホの子ですか?

近年、「害」の字が入っているのは好ましくないとして、もともと当て字であった害ではなく、本来の用字で障碍者・障碍児と書いたり、交ぜ書きで障がい者・障がい児と書いたりする向きもある。或は、障害を受けているとして、「障害」者と書いたり、「チャレンジド」といったりもする。
障害者 – Wikipedia

何この明後日向いた配慮。

(3)多くの国民の命を奪う「がん」と正面から闘います。
わが国では年間100万人が病気などによって亡くなりますが、そのうち30万人はがんが原因です。がんはもはや国民病とも言えます。がんに対する不安を少しでも解消し、適切な相談・治療を受けられるように、全国360カ所のがん拠点病院に「情報センター」を設置して相談員を配置し、がんに関する基礎知識、予防法、治療法、病院別治療成績などの情報やデータが容易に入手できる体制を整備します(所要額500億円)。治療成績の公開にあたっては、学会の協力を得て、客観性を確保します。

500億円の財源はどこ?
また消費税で補填ですか?

(1)誰もが仕事に就き、労働が正当に評価されるルールを確立します。
就業機会の拡大を図り、ワークシェアリングや男女共同参画の推進、不払い残業の解消などに取り組みます。失業の新規発生を食い止め、就労者を増やします。男性も女性も家事を担い、生活を共に楽しむため、長時間労働を解消し、休暇が取れ、年休の完全消化ができるワーク/ライフ・バランスを実現します。過重労働やメンタルヘルス対策として、長時間労働者に対する医師による面接指導を義務づけます。経済環境の変化に適合した労働者の権利擁護、労働債権の優先的な保証、官民格差の是正、国際的ルールの確立などを推進します。

何かいろいろ良い事書いてあるけど何も現実的な案はねぇな。こうなったらいいなって夢物語かよ。
サビ残解消なんか国が何とか出来る問題でもねぇだろと。
つーか前半に書かれてる事は国がやるような性質の問題でもねぇ気がする。
風呂敷広げすぎじゃね?

(4)若者の自立のため、就労支援をマンツーマンで行います。
「ヤングワーク・サービスセンター(仮称)」を整備し、失業・無業状態の若者に個人アドバイザーによるマンツーマンの就労支援、民間企業での職業訓練などのプログラムを用意し、必要に応じて就労支援手当を1日1000円(月3万円程度)支給します(所要額360億円)。学校にも行かず、職にも就かず、職業訓練も受けていない「ニート」と呼ばれる若者が集まることのできる場所をつくり、相談・支援を行います。また、全国の中学2年生に年間5日以上の職業体験学習を実施します(所要額17億円)。

何だこれ。これで何とかなると本気で思ってるのか?
ニートは就業意識が無いからニートなんで、こんなもん作っても過疎化するのが目に見えてるんだが。
今の時代いくら就職先が無いっつても、アルバイトだろうが派遣だろうが職を選ばなければいくらでも働き口なんてあるだろと。
だめだ、本気で何考えてるかわからない。
つーか、これと

(2)パート均等待遇の実現、育児・介護休業制度の拡充をすすめます。
正社員とパート社員などの間の合理的な理由のない格差を是正します。短時間労働であることを理由として、賃金その他の労働条件について正社員などと差別することを禁止する「パート労働法改正案」を、政権獲得後すみやかに成立させます。
実質的に1年以上の雇用契約を結んでいる有期雇用労働者であれば、育児・介護休業がとれるようにします。また、子どもが生まれてから小学校に入学するまでの間、月単位で2回まで分割して育児休業を取得できるように改善をすすめます。結婚、出産、育児、介護などを経て、再就職や起業にチャレンジする女性のため、教育訓練制度を創設します。
(3)能力開発と月10万円の手当支給で、失業・廃業からの再出発と暮らしを応援します。
雇用保険特別会計の安定を図るとともに、失業給付期間が終わっても就職できない人や、自営業を廃業した人などを対象として、能力開発訓練を拡充し、最大2年間、月額10万円の手当を支給する法律を制定します(所要額2500億円)。また、倒産やリストラで失業した人が安心して医療を受けられるよう、医療保険料を離職後1年間軽減します(所要額25億円)。

これ組み合わせたら、就職後1年働いて子育てor介護休暇取得+有給消費+失業保険+月10万円の手当2年間+就職支援月3万円、後就職って無職ループができるわけだが。
無職推奨?

4.子育て

(1)月額1万6000円の「子ども手当」を創設します。
次世代育成をすすめる一環として、配偶者控除・配偶者特別控除・扶養控除(老親控除以外)を廃止することにより、子ども手当(児童手当)を充実します。所得水準にかかわらず、義務教育終了年齢までの子ども1人あたり、月額1万6000円を支給します(所要額3兆円)。

一見子供がいる家庭には福音に見えて、その実、現状の所得税控除が全く受けられなくなるので大幅な負担増になることを隠してるのが腹黒い。
これって正にサラリーマン増税じゃねーのか。
どの面さげて自民党税調の政策を批判するかね。おんなじ事やってんじゃん。
ひょっとしてギャグで言ってんの?

(6)子どもたちを有害情報から守ります。
残虐な暴力や性暴力などの有害情報から子どもを守るため、書籍の区分陳列や放送時間帯の配慮などによって、普通に暮らす子どもたちが有害情報に触れないですむ環境をつくります。そのため、「特定暴力情報等からの子どもの保護に関する法律」を制定します。また、情報社会に生きる子どもたちが、情報のもつ意味を正しく理解し、活用できる能力(メディアリテラシー)を育むような教育をすすめます。
MSN-Mainichi INTERACTIVE 選挙

メディアリテラシーなんてものは玉石混淆の情報の中から必要な情報をピックアップすることなわけで、変なフィルタかけた情報世界で育つものとは到底思えないわけですが。

(2)現場主権と説明責任を確立します。
児童・生徒一人一人の状況に応じたよりきめ細かな教育を可能にするため、2006年度に「地方教育行政法」を改正し、教職員人事、予算執行、教育内容に係わる権限を、設置者である基礎自治体及び学校現場へ移譲します。同時に、学校評価制度を導入するとともに、保護者・地域に対する説明責任を課します。小規模自治体に関しては、教育行政単位を再検討するとともに、自治体間協力や都道府県によるサポートで対応します。不適格教員対策などの実効性を高めるためにも、これら現場主権と説明責任の確立が不可欠です。

これは教育指導要綱を廃止して学校毎に決めても良くするって事だろうか。
・・・すげぇ不安。
やっぱりある程度の水準の縛りってのは絶対的に必要だと思うんだけどな。
杞憂ならいいんだけど。

(3)多様な教育機会確保のための私立学校改革をすすめます。 
高校全入時代を迎えた現在、370万人のうち109万人が私立高校に通学しています。私立生は、公立生に比べ著しく公的支援が少なく(約3分の1)、その保護者に過重な教育費負担を強いています。この公私間格差是正のため、私立通学者に対して、直接授業料補助などを行います。
あわせて、学生に多様な教育機会を提供する私立学校の設立を促進するため、学校設置基準の再点検・見直しを行います。客観基準を満たしていれば、私立学校審議会の意見を聴取することなく設立を認めるように私立学校法の改正を行います。

なんだこれ。
公的支援が少なく保護者の負担が大きい変わりに自由な学校運営と、型に嵌まらない教育が受けられるってのが私学だろうがよ。
んなもん個人の自由でやってんだから国が口挟む問題じゃねぇだろ。
公私間格差是正?
てめぇの自由で私学に通わせてるのに格差も糞もあるか大馬鹿。
そんなとこに金を流すなら公立校を変えるのが本筋じゃねぇのか。
勘弁してくれよ。

6.地方分権・市民活動支援

(1)税金の使い道は地域で決められるよう、18兆円の税財源を移譲します。
○霞が関の縦割り行政による弊害と、国・地方のコスト意識の欠如が膨大な税金のムダづかいをもたらしています。その最たるものが「ひも付き補助金」です。民主党は、税金の使い道を地域が自らの責任で決められるように、抜本的な税財源移譲を行います。
○第一段階として、現在の約20兆円の補助金のうち、国が責任をもつべき事業(生活保護など)に係わる補助金以外の約18兆円を原則廃止し、3年以内に税源移譲(5.5兆円)や一括交付金(12.5兆円)に改めます。一括交付金は、「教育」「社会保障」「農業・環境」「地域経済」「その他」という5つの大くくりで地方へ交付し、そのくくりの中で地方が自由に使途を決定できる財源です。従来の「ひも付き補助金」とはまったく異なり、中央への陳情も不要になります。自治体の使い勝手の良い財源が飛躍的に増え、今までの「縦割り行政」を排して、例えば高齢者福祉と保育の複合施設の建設など、地域の行政ニーズに応じた「横割り行政」的な税金の使い方が可能となります。また、地方に当事者意識が生じることでムダな事業が減り、地方行政も効率化がすすみます。なお、地方債制度についても、地方の自立と自己責任の徹底を図る観点から、改革を行います。
○第二段階では、国と地方の役割分担を「補完性の原則」に基づき明確にした上で、さらなる税源移譲をすすめます(財源は「一括交付金」)。加えて課税自主権を大幅に強化し、地方の努力による税収確保を促進することによって、自主財源だけで運営できる基礎自治体の割合が、全体の2分の1を超えることを目標とします。自治体間の格差を一定程度調整するために、地方交付税制度を抜本的に改めた、透明性の高い財政調整制度を構築します。また過疎・離島などの特殊地域については、特別の財政調整制度を設けます。
○分権政策を推進するに当たっては、国と地方の協議を法制化し、地方の声、現場の声を聞きながら真の分権を実現していきます。

5.5兆を税源委譲したらますます700兆の国債の返済が厳しくなっていくわけですが。
つか地方分権だの何だのは国債発行額を税収と同額まで圧縮してからにしてくれ。
国家財政が破綻して地方だけ生き残っても何の約にも立たんし。

7.財政健全化

(1)3年間で10兆円の歳出カット、国債発行額30兆円未満、プライマリーバランス赤字(2)「ムダづかいの温床」特別会計をゼロベースで見直し、財政健全化にいかします。

しょっぱい。自民党の主張と大して変わらないやん、これ。
どうせなら「国債発行額0、40年で国債残高0へ」ぐらい主張しろと。

8.郵政改革

絶望的にひどい。

(1)2006年度中に郵便貯金の預入限度額を700万円に引き下げます。
(2)同時に、名寄せを徹底し、預入限度額を超える分については個人向け国債などに振り替えます。
(3)その後、預入限度額をさらに500万円に引き下げます。
(4)8年以内に郵便貯金220兆円を半減させることを目標とします。

現在の郵政公社の人権費は350兆円の運用益から出ている訳で、これを半減させると当然赤字化します。
その結果出て来るのが「税金投入」か「人員削減(リストラ)」でしょう。
前者であれば国民の負担増ですし、後者であればマニフェスト中の

失業の新規発生を食い止め、就労者を増やします。
MSN-Mainichi INTERACTIVE 選挙

と思いっきり矛盾してます。
さらに小泉政権の狙う郵政民営化法案に比べて
・郵政新会社からの法人税収入
・郵政会社の株式売却益(数十兆?)
が丸々得られなくなります。
対案にもなってないとしか思えない。
つーか民主党にも民営化賛成派はたくさんいたはずなんだけどなぁ。

(3)郵便事業については、国の責任で全国的サービスを維持します。但し、民間事業者の参入を促進し、国民に選択可能な「官」「民」双方のサービスを提供します。郵便ポスト10万カ所設置などの高すぎる参入要件を緩和し、民間事業者の参入を具体的に促進します。

太字部分だけは賛成。
全国を網羅する郵便会社と、一部の離島や過疎地域をカバーする民間の小さな郵便会社が相互乗り入れしてカバーすればいいと思うんだけどな。
1社で全部をカバーしなきゃいけない理由は無いし。
カバーできなきゃシェアが減るだけだし。

9.経済・規制改革・中小企業  

(1)「コンクリートからヒトへ」資源配分を大きく転換します。マクロ経済政策の健全化をめざします。
マクロ経済政策は財政政策と金融政策で運営されていますが、この2つを健全化することが急務です。財政政策においては、今まで「コンクリート」に偏っていた資源配分を改め、「ヒト」に重点投資します。「ヒト」を育て、新たな需要・仕事を生み出すために、財政を適切に運営します。また財政の健全化を実現するため、徹底的な歳出改革を断行し、プライマリーバランスを8年間で黒字化させます。金融政策は、ゼロ金利と量的緩和という異常な政策をできる限り早く終結させ、正常な状態に戻します。

こんなに遅効性の方針を出して本気で金融政策を正常化するつもりあるんでしょうか。
そりゃ長期的に見ればそれなりの成果は見込めるとしても、日本の財政はそれほど余裕のある状態ではない以上もっと即効性のある政策に主眼を置かなければならないはずです。
というか、公共事業の一時全廃とかしちゃえばいいのに。
(本当にやったら建設業の倒産ラッシュでえらいことになるんで、投資額を緩やかに下げていくしか無いんでしょうが。)

(2)公共事業のムダを止め、生活・環境重視の経済政策に転換します。
国直轄の大型事業を5割、1.3兆円を目標に削減します。ムダづかいの象徴である川辺川ダム事業(熊本県・総事業費2650億円)や吉野川可動堰計画(徳島県・総事業費1040億円)、八ツ場ダム事業(群馬県・総事業費4600億円)など、大規模な直轄公共事業の建設や計画をすみやかにストップし、真に地域振興となる事業に切り替えます。さらに、他の事業についても精査し、凍結、中止、見直しなどに分類して、できるものからただちに対応します。工事が相当すすんでいる諌早干拓事業(2490億円中2368億円が執行済)、工事が終了した長良川河口堰などについても、住民・自治体の意見を聞きながら、事業のすすめ方、活用のあり方を見直します。

こういうでかい事業を停止するのもいいんだけど、年度末になると駆け込みでやられる道路工事を無くしてくれ。
明らかにアレ無駄だろ。それほど荒れてない道路を直してたりするぞ?
つか道路工事多すぎるだろ。

橋梁談合事件により、談合による公共事業の高コスト体質が明らかとなりました。税金のムダづかいを防ぐために、談合を徹底的に防止し、より少ない経費で、より多くの事業を可能にします。とりわけ、官製談合防止の視点から、官製談合防止法及び刑法を改正し、公務員の関与に関する罰則を強化するとともに、天下り規制の強化を図ります。さらに、談合防止のために、国・地方公共団体の入札の一般競争入札化、電子入札導入促進などを含めた入札改革に取り組みます。

御題目は結構だけど具体的にどうやって?
談合禁止なんてかなり難しいと思うけどな。

(3)道路公団を廃止し、高速道路を原則無料化します。
現在の道路公団民営化の仕組みでは40兆円の借金を減らすことはできず、ムダな高速道路をつくり続けることに変わりはありません。一般道路建設を目的に徴収している年間6兆円に及ぶ税金が、国では余っているにもかかわらず、そのお金は高速道路にはまわりません。その結果、日本の高速道路の料金は世界一とも言われる高さです。民主党は、高速道路を使いやすくし、物流コストの引き下げ、生活の利便向上をめざしてフリーウェイ(無料化)にするとともに、さまざまな「族お化け(税金をムダづかいする既得権益集団)」がはびこっている道路を「つくる、利用する、管理する」それぞれの面において、地域と国民の手に取り戻します。

まだ言ってるのかコレ。
民主党マニフェストの最大の突っ込みどころ。いい加減あきらめれ。
只でさえ渋滞で全然高速じゃない高速道路が無料化なんてされたら、流通の速度維持のために道路交通じゃなくてレールや空路なんかが使われて余計流通コストがかさむだろ。特に都市部。
田舎の高速道路(特に北海道)は値段を下げたりして利用を促進してもいいだろうけど。
(現状じゃ北海道民は高速道路使わないから。
一般道でも同じぐらいの時間で目的地に付いちゃうし。)
そのかわり補修工事は一切やらないで、壊れたら破棄か 料金値上げで補修かを再選択。
それでいいんじゃね?

(6)「ローン利子控除制度」創設で家計を支援します。
住宅ローンだけでなく、自動車ローンや教育ローンなど、消費対価としての各種ローンに係わる利子を所得から控除する「ローン利子控除制度」を2007年度までに創設します。これによって家計の消費を支え、豊かで多様な生活の実現を促進します。

これはちょっとだけ良いかもしれない。
控除による税収減と、家庭での支出増による経済効果のバランスが取れれば経済の活発化が期待できるかも。

(7)「貯蓄から投資へ」間接金融から直接金融への金融改革をすすめます。
公正・透明な証券市場を実現し、貯蓄から投資への金融改革をすすめるため、3年以内に日本版SEC(証券取引委員会)を設立し、金融サービス・市場法を整備します。また、個人を中心とした株式の長期的保有を促進・拡大するための配当課税の廃止・軽減や、ベンチャー企業に対する投資額の一定割合の税額控除などの金融・証券税制を検討し、すみやかに実現します。

これも悪くは無いけどこれだけじゃ日本人は投資には移らないだろうな。
むしろ「預金税」みたいな直球で預金にリスクを持たせた方がよっぽど資産流動が図れると思う。
あとはホリエモンが主張してるような資金運用教育と。

(1)中小企業予算倍増、政府系融資の個人保証撤廃などにより「再起できる中小企業政策」を展開します。
地域産業と商店街に元気を取り戻すため、中小企業向けの助成や商店街の活性化のための予算をまずは倍増します。エンジェル税制の改善などにより、起業の促進も図ります。また、個人保証を余儀なくされている中小企業金融の誤った常識を転換させるため、政府系金融機関が行う融資については、個人保証をなくします。
MSN-Mainichi INTERACTIVE 選挙

個人保証を無くすとして何を担保に融資を行うんだ。
まさか信用貸し?
不良債権を大量発生させる気ですか。
あと。
ジャスコが撤退すればいいんじゃね?>商店街の活性化

10.農業・林業・水産業

農村、漁村地帯の集票のための補助金ばらまきにしか見えないので全て略。

11.環境・エネルギー

(2)地球温暖化対策税を創設します。
経済活動の地球環境に与える影響(外部費用)を内部化し、市場メカニズムの価格決定システムの中に組み入れる必要があります。特に、京都議定書の達成が極めて困難となっている地球温暖化対策では、経済的措置の導入は喫緊の課題です。化石燃料の使用抑制・効率化と、省エネルギー・新エネルギーの技術開発や環境関連投資促進に資する地球温暖化対策税を導入します。CO2排出量(炭素含有量)に着目し、炭素含有量1トンあたり3000円程度の課税を行います。電力については、現在の電源開発促進税を一部組み替えて課税する炭素・エネルギー税とします。ただし、その際には他に転換不可能な原料炭・ナフサなどの原材料としての使用については課税の対象から外します。産業界などの温暖化ガス発生抑止への効果的な取り組みに対しては税の軽減もしくは還付制度を設け、わが国産業競争力の維持・強化を図ります。また輸入石炭に対しても一定の措置を設けます。税収は、省エネルギー・新エネルギーの技術開発、設備投資、普及などに優先的に配分します。これにより、環境技術立国として、環境と雇用を両立させた持続可能な社会を構築します。なお石油・石炭税制についても、そのあり方を含め今後検討します。

これは中小製造業はたまらんだろうな。
つーかガソリン税、軽油取引税を道路特定財源から外して、その中から環境目的に振り分ければ良いじゃねぇかと。
まさか現状のガソリン代に地球温暖化対策税を上乗せするつもりじゃないだろうな。

12.法務・人権

(4)国民が利用しやすい行政訴訟制度に改革します。
行政訴訟を利用する国民の視点から、団体訴訟制度の導入、訴訟対象の拡大など、3年以内に行政事件訴訟法改正案を制定します。

行政訴訟を利用する国民って、つくる会の教科書不採択とかのいわゆる「市民」しか思い浮かばないのは俺だけか。
これは一体どこから出て来た要望なんだろう。

(3)仮釈放のない「終身刑」を創設し、刑罰を見直します。
仮釈放のない「終身刑(重無期刑)」の創設を図るとともに、刑罰の見直しをすすめ、政権獲得後3年以内の刑法改正をめざします。

無期懲役の減刑と仮釈放を無くせばいい。
わざわざ新しい刑罰なんて必要無いだろ。

(6)テレビの字幕化を推進します。
聴覚に障がいがある方々もテレビ放送を楽しみ、情報を確保できるようにするため、2009年度までに、技術的に可能なすべてのテレビ番組の字幕化を実現します。字幕化を行う放送事業者や製造業者に対しては、事業支援措置として総額100億円の助成を行います。

100億円かけてまでやる必要性があるとはとても思えない。
もちろん字幕化されれば聴覚障害者にはメリットがあるだろうけど。
NHK限定であればわかるんだが。

(7)差別の解消をめざす法律を制定します。
社会に残っているさまざまな差別を解消するため、すべての障がい者に「完全参加と平等」を保障し、具体的な差別の禁止を規定する「障がい者差別禁止法」、年齢を理由とした就職差別を禁止する「年齢差別禁止法」など、差別解消のための法律の制定をめざします。
法務省から独立した人権委員会の設置などを盛り込んだ「人権侵害救済法案」を成立させます。

自民党から出た人権擁護法案と違ってこっちはガチ。
これだけ見ても与党にはできん。

13.暮らしの安全・安心

(3)偽造・盗難カード、通帳による不正な預金引き出しから預金者を守ります。
技術の進歩でカード・印鑑の偽造が容易になったこともあり、偽造・盗難カード、通帳による不正な預金引き出しの被害が拡大していますが、現状では預金者がすべての損失を負担せざるを得ません。民主党は、偽造・盗難カードのみならず、盗難通帳による不正な預金引き出しから預金者を守る法案を、政権獲得後すみやかに成立させます。

あれ?こないだ成立してなかったっけ?って通帳は対象外なのか。
うーん。通帳まで保護にしても良いんだろうけど今回なんで対象から外れたんだろう。

(6)住民基本台帳の大量閲覧を制限します。
地方公共団体の窓口で大量に閲覧された個人情報(住所、氏名、生年月日、性別)をもとに、ダイレクト・メールが勝手に送られてきたり、犯罪に悪用されたりする問題が起きています。住民基本台帳の閲覧者を国、地方公共団体、公益上特に必要と認められる者に制限する「住民基本台帳・大量閲覧制限法案」を成立させます。

これは何とかして欲しいね。

(9)急増する薬物乱用対策に取り組みます。
薬物乱用の低年齢化を防ぐため、薬物依存からの回復者の体験談などを通じて、薬物依存の恐ろしさが実感できる中高生への教育・啓発活動を実施します。薬物依存・中毒者への治療と自立支援、家族からの相談支援体制を整備します。省庁横断的な薬物取締体制を強化し、薬物の供給源根絶に取り組みます。

どうでもいい。

14.政治改革・行政改革

(3)成人年齢を18歳に引き下げ、選挙権も18歳以上とします。
若い世代に、社会の一員としての責任感を醸成し、積極的な社会参加を保障するため、成人年齢を18歳とし、選挙権年齢も18歳から付与します。

被教育者は教員の影響を強く受けることを考えるとこの年代に選挙権を与えるのは危険な希ガス。
ただの杞憂かも。

(4)マニフェストを誰もがどこでも入手できるようにします。インターネット選挙運動を解禁します。
「政策本位の選挙」「政権選択の選挙」を実現するために、すべての選挙について、マニフェストの配布方法の制限を撤廃します。またローカル・マニフェストも解禁します。ホームページ、電子メール、ケータイ、ブログなどを利用したインターネット選挙運動の解禁と同時に、戸別訪問による直接対話による政策宣伝活動の解禁など、選挙運動の規制改革をすすめます。また、政策宣伝物の点字化、手話化の促進など、障がい者が選挙に参加しやすいように環境を整備し、電子投票制度の国政選挙への導入も促進します。

インターネットでの選挙運動の解禁は良いと思うけど、さらりと「個別訪問や電話での宣伝解禁」とかとんでもない事書いてあるな。
鬱陶しい事この上ない。

(2)公務員に労働基本権を保障します。
任期中に、国際労働機関(ILO)勧告に基づいて、一般の公務員に労働基本権を保障します。
人事院機能を見直し、公正な人事評価システムの確立と労務管理の厳格化をすすめるとともに、給与などの労使交渉は担当大臣を置き内閣が責任をもって行うこととします。これにより、人事評価が徹底され、公務員のやる気を引き出すとともに、勤務態度の悪い公務員には免職・減給などの厳しい対処をします。

労働基本権を認めるって事はアレか。
役所とか警察とか自衛隊がストライキで機能停止したりするってことか。
勘弁してくれ。
何を考えとるんだ民主党。

]]>
/archives/2005/08/post_274.html/feed 1
綿貫、亀井両氏の新党名は「国民新党」 /archives/2005/08/post_269.html /archives/2005/08/post_269.html#comments Wed, 17 Aug 2005 08:42:38 +0000 http://v-182-163-78-5.ub-freebit.net/?p=375 asahi.com: 「国民新党」旗揚げ、代表に綿貫氏 幹事長に亀井久興氏 – 政治

綿貫民輔元衆院議長、亀井静香・元自民党政調会長らは17日午後、都内で記者会見し、総選挙にあたり郵政民営化法案に反対した前衆院議員の受け皿となる新党結成を発表した。新党名は「国民新党」で、代表には綿貫氏が就任した。
 会見には綿貫、亀井静香氏のほかに、幹事長に就任する亀井久興元国土庁長官、長谷川憲正参院議員、民主党を離党した田村秀昭参院議員が同席した。

す・・・すごいネーミングセンスだ。
HPも出来てるらしい。
国民 ホームページ
タイトルでお茶吹いた。
いくら時間が無かったとはいえこれはちょっと・・・。bizドメインだし。


基本政策を見てみる。

基本政策/基本方針
1.わが党は自由主義と民主主義に立脚した日本人のための政治を実現します。
1.わが党は議会制民主主義を守り、強権手法の小泉式独裁政治を阻止するために戦います。
1.わが党は「改革」という名の小泉式弱肉強食の政治を阻止するために戦います。
1.わが党は中小・零細企業が活力を回復する政治を実現します。
1.わが党は小泉式破壊政治で疲弊した地方を活性化させる政治を実現します。
1.わが党は真面目に働く人が報われる政治を実現します。
1.わが党は利用者の声を聞き、利用者の「郵政改善」を実現します。
1.わが党はだれもが希望が持てる明るい日本を実現します。
1.わが党は斬新な改善を実現します。
1.わが党は「改革」という名の小泉式破壊政治を阻止するために戦います。
1.わが党は日本の文化と伝統を守る政治を実現します。
1.わが党は内政干渉に対し毅然と対応します。
1.わが党は国土の均衡ある発展を実現します。

もううんざりするぐらい反小泉。まぁ分かりやすくていいんだけど党のアイデンティティがそれだけっつのもアレだ。うん。

]]>
/archives/2005/08/post_269.html/feed 3
お盆空けの選挙模様 /archives/2005/08/post_268.html Wed, 17 Aug 2005 02:50:56 +0000 http://v-182-163-78-5.ub-freebit.net/?p=374 とうとう亀井、綿貫両氏が新党結成を決意したみたい。
毎日新しい流れが出て来て追うのが大変な選挙模様。
今日は少なめに
・亀井、綿貫新党結成
・各党の方針が決まり始める。
・刺客候補続々

亀井、綿貫新党結成

新党:亀井元政調会長ら結成で合意 党首は綿貫氏が有力(毎日)
亀井、綿貫氏ら新党結成で大筋合意 (読売)

郵政民営化法案に反対した自民党の綿貫民輔、亀井静香、亀井久興の各氏らは16日、都内のホテルで会談し、反対派の前衆院議員を中心とした新党を結成することで大筋合意した。17日に党名や基本政策を詰めたうえで発表する。反対派の多くは無所属で出馬する意向を固めており、発足当初は小規模にとどまりそうだ。
NIKKEI NET:郵政法案反対派の亀井・綿貫氏ら、新党結成で大筋合意

ということで、自民党からの公認どころか対抗候補がどんどん送られて来ている郵政民営化反対派の亀井、綿貫両氏は新党を結成して選挙戦を戦う事を選択した模様です。
しかしながら、解散当初のような次の政権のキャスティングボードを握ろうなどと言うものではなく「とりあえず当選」という感が強い新党結成じゃないかと思います。
というのも、無所属ではなく政党の公認候補であれば小選挙区だけではなく、比例代表との同時立候補で当選を狙えると言うのがその狙いでしょう。
比例代表であれば郵便局絡みの票も行かせますし。
しかしながら、

ただ、反対票組のうち、平沼赳夫・前経済産業相や堀内光雄・前総務会長、野田聖子・元郵政相らは新党には参加しない意向を示している。
亀井、綿貫氏ら新党結成で大筋合意 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

と、同じ反対派の野田聖子議員や平沼赳夫議員、堀内光雄議員などが新党への参加に難色を示しているようですので新党への参加は、反対派議員の若手議員+数人の中堅程度の規模にならざるを得ないと思います。
そうなれば、次の政権へのキャスティングボードどころか当選後の活動すらも危ぶまれます。
人数的には現在の社民、共産党程度の議席に留まり自民、民主の2大政党の影に霞む存在となり今後の活動如何によっては次の総選挙までに解党もしくは吸収合併までありえます。
長年自民党で活動し、国会に置ける数の論理を見て来た彼らが如何にして新党の発言力を強化していくのかを見守りたいと思います。

各党の方針が決まり始める。

まずはキャッチコピーってのもどうかと思うけど。

【各党のキャッチコピー】
自民 改革を止めるな。
民主 日本を、あきらめない。
公明 日本を前へ 改革を前へ(予定)
共産 たしかな野党が必要です
社民 国民を見ずして、改革なし
ZAKZAK

ZAKZAKの記事はキャッチコピーに対する評価で、単なる読み物としては面白い。
俺的に評価できるのは自民と共産。
自民党は小泉首相が散々言い続けていたフレーズと連続性があり、一言で自民党であるとわかるし、シンプルかつ必要十分なフレーズでこの中では最も優れたキャッチコピーでしょう。
共産党はいきなり与党をあきらめてるところが涙を誘うけど、自らの立ち位置というか空気を読めてる感が共産党らしい。
政治力学的にも共産党のような野党らしい野党はいなくなられては困るので、共産党のキャッチコピーには説得力があると思う。
各党マニフェストや選挙公約を少しづつ出し始めてるので、段々選挙の模様がはっきりしてくるでしょう。
やっと選挙戦に入って来たなという実感が漂いはじめました。

刺客候補続々

小泉自民党は郵政民営化反対派や他党に対して強力な対抗馬をガツガツ出し始めました。
注目の選挙区は
福岡1区 ホリエモン出馬する?アクセス数伸ばしへ話題づくり!?
静岡7区 財務省:出世レースより議員? 「刺客」片山さつき氏ら、衆院選へ出馬相次ぐ
東京18区 菅、尻に火が付く…自民公認武蔵野市長が「刺客」
新潟5区 新潟5区の陣!?真紀子Vs小泉直接対決か
あたりか。
ホリエモンの福岡1区は民主党の村上龍議員の圧勝選挙区で、自民党としてはダメモトでなんとか村上議員の牙城を崩したい選挙区でしょう。
村上議員に対抗するためには議員よりも遥かに知名度の高い候補者を擁立する必要があるのは戦術的に理解でき、その候補として福岡出身のホリエモンに白羽の矢が立ったと。
しかしながらホリエモンでなければいけない理由は無く、同程度の知名度とタレント性があれば誰でもいいってのが実情じゃないでしょうか。
例えば佐賀県出身ながら福岡ダイエーホークスのオーナーであるソフトバンクの孫正義氏や、(無理矢理ながら)福岡ダイエーホークスの王貞治氏、福岡出身の武田鉄也氏、飛び道具で参議院議員の舛添要一氏など。
そのなかでホリエモンがたまたま選ばれたという程度じゃないでしょうか。
静岡7区は郵政民営化反対の城内実氏の対抗馬に財務省主計官の片山さつき氏が擁立されましたが、この選挙区は実にさまざまな思惑が絡んだ複雑な擁立になったと見ます。

813 :日出づる処の名無し :sage :2005/08/12(金) 12:24:52 (p)ID:tjTix0zC(3)
片山さつきと反対派じゃー、どっちにいれたらいいかわからねぇぇぇぇぇぇぇ(´・ω・`)
814 :813 :sage :2005/08/12(金) 12:25:57 (p)ID:tjTix0zC(3)
とちゅうで送信してもうたorz
静岡7区民にアドバイスキボンヌ
831 :日出づる処の名無し :sage :2005/08/12(金) 13:12:49 (p)ID:x+HVLpPq(3)
>>814
迷った時は個々の政策で判断すればいいんじゃないか?
片山はおそらく財政再建を主軸に、小さな政府を明確に唱えるだろう。
自分の実績を生かせるし、小泉内閣の方針とも一致する。軍備にまで
及ぶかどうかは、議員になったら上の判断だし、主張しても分母がでか
くなる分、官僚時代よりは直接的な影響力は下がる。
城内は元々自民からじゃなくて無所属から立候補して当選した議員。
主張は保守で、郵政民営化はどちらかと言えば賛成だが、強硬な手法
は気に食わんとのこと。小泉改革には賛成だけれど、強硬なやり方は
ちょっとという保守層は当然多い。そこらへんをいかに掴むか。人権擁
護法案反対等の実績をどう評価するか。
2人の支持層はまったく異なると思う。自民党にこだわらなければ対立軸
は明確に成るよ。苦しいのは民主候補。片山との差異をどう示すか、とい
うか示し様がない。
ちなみに
■2003年選挙得票
  1  城内実     無所属   新  98,877 当選
  2  熊谷弘     保守新党  前  58,932
  3  樋口美智子  民主党   新  43,779
  4  森島倫生   日本共産党 新  9,791
正直、郵政民営化案が不出来で反対したと言う議員は居るだろう。なら
ばどのような郵政法案が適切なのか、自分なりに改革案を示して勝負し
てほしい。妥当ならば、この選挙戦を勝ち抜くことも出来る。当選すれば
自民に戻る目もある。

こんな感じに。
片山氏が城内氏への刺客というよりもむしろ民主議員への刺客として送り込まれたってほうが理にかなってる気がする。
東京18区は くだ前代表の選挙区でありながら、小選挙区にそれほど強くない前代表に対して現職の市長を送り込んでくるあたりが自民執行部の凄さだと思う。
勝敗は5分で、票差もわずかと見る。
新潟5区は田中角栄元首相時代から鉄板の選挙区で、ここで勝つ事はいかな小泉自民党であろうとも極めて難しいと思う。
はっきり言ってここも負けを覚悟の上で送り込んでいると見た方が良さそうだ。
米山隆一氏が善戦するためには田中元首相の影響の薄い若年層の浮動票をどれだけかき集められるかにかかっているように見える。
氏の経歴や風貌を見る限り自民党は若年層の中でも女性層にターゲットを当てているのかと思う。
氏がどれだけ善戦出来るか面白い選挙になりそうだ。


ちなみに引用元でZAKZAKの比率が高いのは書いてる途中でブラウザが落ちて、再度探すのが面倒だったからです:-P

]]>
8/10の選挙戦 /archives/2005/08/810.html /archives/2005/08/810.html#comments Wed, 10 Aug 2005 10:54:00 +0000 http://v-182-163-78-5.ub-freebit.net/?p=367 面白くなって参りました。
2chではニュー速、議員、極東、軍事、政経あたりがホットに流れて面白いです。
速報headlineから目が離せません。ワクテカしっぱなしwwwwwww
昨日今日のトピック。
・今日の郵政反対派
・郵政反対派に強力な対抗馬続々
・民主党のシャドウボクシング
・自民岐阜県連造反
・関係ないとこで大炎上

今日の郵政反対派

8日夜の衆院本会議。解散を告げる議長の言葉に、元防災担当相の村井仁氏(比例区北陸信越ブロック)は、万歳をしなかった。「異常な解散だ。何とも理解に苦しむが、信じるところを訴え、再びここに帰ってきたい」。村井氏はそう語って議場を後にし、特急列車で地元の長野県松本市に向かった。
 村井氏は「私は自民党で戦う。党の長野県連会長だからだ」と話し、小泉首相が造反議員を総選挙で公認しない方針を示していることに、強く反発する。
 県連会長として党勢拡大に努力してきた、との自負がある。県連からの推薦で公認が決まるが、「地元には十分評価していただいている」と自信を見せる。
asahi.com: 衆院解散 造反組「無所属でも」 首相批判、表情硬く – 政治

散々「郵政法案が否決されたら衆院解散する」と言い続けていた首相の言を軽く見て反対票を投じておきながら、解散されたら「理解に苦しむ」とか言う方がよっぽど理解に苦しむ訳ですが。
更に反対派の顔だった小林興起議員は相変わらずかっとばしてます。

反対派の「顔」としてこの間、民放テレビに出続けた小林興起氏(東京10区)。選挙戦では郵政民営化問題を前面に出すつもりはない。「民営化への有権者の関心はそれほど高くない。社会保障などこれからの日本をどうするかを訴えていく」
 参院での法案否決後もテレビ番組に相次いで出演し、「思った通りの大差だ」と言いながらも、表情は硬かった。強気な姿勢を崩さなかった小泉首相に対しては「権力者のおごり」などと批判しつつ、地元では選挙へ向けた準備を慌ただしく始めた。
 前回総選挙は民主党候補との差が4500票余の辛勝。今回は党公認がない上、「造反」として自民党から対立候補を擁立される可能性もあり、さらに苦しい戦いが予想される。
 衆院解散について、小林氏は「小泉首相の恐ろしい独裁政治が終わった。これが最大の成果だ」と語った。
asahi.com: 衆院解散 造反組「無所属でも」 首相批判、表情硬く – 政治

独裁政治ワロスwwww
議会制か否か以前に民主主義ってのは力の論理が働きやすく、首相であり党総裁である小泉首相の方針が政治力学的に最も大きな力を持つってのは中学生でも分かる論理だと思うんですが、小林議員には理解出来ないようでwwwww
「(郵政)民営化への有権者の関心はそれほど高くない」ってのはあながち間違ってないとしても、解散によって造反議員の動向はワイドショーネタ並の注目度を持ってる事を考えると、逆に反民営化論を軸に持って行かなければ発言に重みが出ないような希ガス。
公認は得られないのが確定的な状況で頼りになりそうなのは所属してる亀井派単独での選挙協力ぐらいでしょうが、その亀井派は

自民党亀井派に9日、激震が走った。豊富な資金力を背景に「オーナー会長」として君臨してきた亀井静香・元政調会長に対し、中堅・若手から批判・反発の声が噴出したのだ。
 「首相官邸は『絶対解散する』と言ってきたのに、『解散にならない』と甘く見過ぎた。今ごろ『何とか公認をくれ』と言っても、うまくいくものか」
 内閣府副大臣の西川公也・前議員は9日昼、首相官邸で記者団を前に公然と「亀井批判」を展開した。
 この日午後、国会近くの亀井派事務所に、会長代行の伊吹文明・元労相や谷津義男・元農相ら20人ほどが集まった。その席でも、「賛成派が(自民党から公認されない)反対派の応援には行けないし、反対派が賛成派の応援に行っても困るだけだ」との意見が出た。
亀井派内、公然と会長批判 : 総選挙2005 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

豪快に空中分解中。うはー。
んじゃ新党結成かと考えれば

郵政民営化法案の衆院本会議採決に反対した37人が一気に「反小泉」の旗印を掲げて新党結成に走り、総選挙後の政権づくりでキャスチングボートを握る。あわよくば小泉純一郎氏とは別の首相候補を担いで窶披??煤B政局の「台風の目」を狙ったそんな大がかりな新党構想は挫折した。
asahi.com: 綿貫氏「新党作らぬ」 「台風の目」狙いの構想挫折 – 政治

1日もたずに頓挫ワロスwwwww
つかこの記事面白ポイント多すぎ。

だが綿貫氏は自分のことはこう言った。
「無所属でやるしかない。公認をくれない執行部が悪いんで、別に私は悪くない

それはギャグで言ってr(AA略

東京・赤坂の全日空ホテルで午後1時から始まったその幹部会で、野田聖子元郵政相は、場違いな気持ちを抑えられないでいた。
「聖子新党でどうだ、聖子新党で」何度も亀井静香元政調会長から言われた。
だが、自民党を離れる気もないし、まだ自民党の中にいるという思いで選挙を戦いたい。新党には入らないで無所属で立候補する……。内心そう決めている野田氏は、亀井氏の言葉に聞こえないふりをしてうつむき、いたたまれなくなって退席した。

ものすごい勢いで振られる亀ちゃんwwwwwwwワロスwwwwwwwwww

 ある自民党幹部は、こう解説する。
 「亀ちゃんの火遊びが火事になっちゃったな」
亀井派内、公然と会長批判 : 総選挙2005 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

亀井議員に猛烈な終末感が漂ってます。
起死回生の手はあるのか?今後のニュースをワクテカして待ちましょう。


郵政反対派に強力な対抗馬続々

迷走する郵政反対派に対して自民党執行部は強烈な手をビシバシ打って出てます。

驚きのニュースが永田町を駆けめぐった。郵政民営化関連法案について、強硬に反対を唱え、メディアにも頻繁に露出していた小林氏に強力なライバルが立ちはだかる。小泉内閣のマドンナ的存在、小池環境相だ。
 小池氏の東京10区転出について、複数の自民党幹部が「執行部として要請し、本人も基本的に了承した」などと明らかにした。小池氏は03年11月の衆院選では、比例近畿ブロックで当選。地元は兵庫6区(伊丹、宝塚、川西市)。今回の転出には後援会関係者らと最終調整中という。
 小林氏は過去4回の当選を果たしているが、前回の選挙はわずか4000票差の当選。関係者によると、解散直前の先週末には、支持者らと綿密な選対会議を行うほど、厳しい選挙戦を覚悟していたという。9日午前には、自民党東京都連が党本部の意向とは別に、公認申請することを決めていた。
スポニチ 制裁第一弾 小林氏に強力対抗馬

小林議員の選挙区、東京10区に小泉内閣でも人気が高かった小池環境相が強力な刺客として送り込まれる見込が強くなって参りました。
前回の東京10区の選挙結果を見る限り

1 小林 こうき 81,979.000 自由民主党
2 さめじま 宗明 77,417.000 民主党
3 山本 としえ 19,338.000 日本共産党
4 しらい 栄 2,706.000 本人届出
衆議院議員選挙小選挙区開票結果

と、民主党の鮫島氏と5万票差を付けているとはいえ、自民公明の選挙協力があった前回と、選挙協力が得られない今回とでは得票数に雲泥の差が出る事は明白で、小林議員の当選は極めて赤に近い黄色信号と見るべきでしょう。
そうなると東京10区の見所は、地元に票田を持たない小池環境相と鮫島氏の一騎打ちでしょう。
さて、そんな中小林議員はというと

昔、ローマの皇帝が処刑人を猛獣と戦わせてもてあそんだのを思い出す」窶迫X政民営化関連法案に反対した小林興起前衆院議員は10日、衆院議員会館で記者会見し、自身が出馬する東京10区に、小池百合子環境相(比例近畿ブロック)を公認候補とする自民党の方針を約20分にわたり批判、怒りをあらわにした。
スポニチ 小林氏、自民の方針批判

思い出すてwwwwwwあんた何歳だよwwwwww
さてさて、派閥が分解中でえらいことになってる亀ちゃんはといえば

自民党は10日、竹中平蔵郵政民営化担当相(参院比例選出)を次期衆院選候補として擁立する方向で検討を始めた。郵政民営化法案に反対した亀井静香元政調会長の選挙区、広島6区からの出馬が有力視されている。地元県連と調整したうえで、週内にも正式決定する。同党は法案に反対した党前衆院議員37人を公認せず、対抗馬を立てることを決めている。造反を主導した亀井氏の対立候補として竹中氏を擁立することで、「郵政選挙」をより鮮明にする狙いがある。
Yahoo!ニュース – 毎日新聞 – <衆院選>竹中氏くら替え有力 亀井氏に対抗か 自民検討

自民党が竹中郵政民営化担当相をぶつけて来るとの見方が。
うはwwwwwウルトラピンチwwwwwwwwww
とはいえ、

竹中平蔵経済財政・郵政民営化担当相は10日午後、首相官邸で記者団の質問に答え、9月11日投開票の衆院選に参院からくら替えし、郵政民営化法案に反対した亀井静香・自民党元政調会長の地元、広島6区に対抗馬として立候補することが有力視されているとの一部報道に対し、「全くない。私に何の取材もなく、いろんな怪情報が飛んでいるようだが、私は参院議員だ。参院議員としての責任を果たしていく」と否定した。
NIKKEI 竹中経財相「衆院へのくら替え、考えたこともない」

本人は否定しているようですので毎日の飛ばし記事の可能性もあるんで、こっちは本決定を要注目です。


民主党のシャドウボクシング

さてさて。一人シャドウボクシング状態な民主党ですが相変わらず不思議な事をしてるようで。

民主党の岡田克也代表は9日の記者会見で、9月11日投開票の衆院選について「何が何でも民主党政権をつくって国を変えていかなければならない。民主党が政権を取れなければ、私は代表にとどまるつもりはまったくない」と述べ、政権交代を実現できない場合は党代表を辞任する考えを明らかにした。
政権取れなければ代表辞任/岡田氏、対決姿勢鮮明に”四国新聞社ニュース

小泉首相の「自公で過半数取れなければ辞任」宣言に併せて岡田代表も似たような事を言ってみたって感じか。
うん。実に良く分からん。事実上の辞任宣言?
代表がそんな事で党内はどうなのかといえば

民主党の岡田克也代表は8日、小沢一郎副代表に対し衆院選の総合選挙対策本部長就任を電話で要請したが、小沢氏は「それは代表の仕事ではないか」と応じなかった。このため同日夜に発足させた選対本部では、慣例通り代表の岡田氏が本部長に就任した。
小沢氏、選対本部長受けず 民主・岡田氏が要請 | Excite エキサイト : ニュース

いきなり足並み乱れまくり。
というか代表の求心力の無さっつーかまとまりの無さみたいなのは民主党の御家芸みたいになってきつつあって実に微笑ましいわけですが。
とはいえ、自民党に先駆けていち早くマニフェストを作ろうとしているのは確かなようで、その内容が漏れ聞こえてきています。

民主党は9日、政策担当者が「マニフェスト・選挙政策起草委員会」の初会合を開いた。柱を政府歳出の削減とし、目標値を「3年間で10兆円」とすることで一致した。
 ただ、「郵政かわし」の側面が否めない。会合終了後、古川元久政調会長代理は記者団から「重点項目に郵政が入るか」と問われ、「わからない」と言及を避けた。
Yahoo!ニュース – 毎日新聞 – <衆院選>マニフェスト策定本格化 郵政改革VS歳出削減

まぁ、郵政を軸に持って来ないのはわかっていたんですが。うん。
この内容の伴わない具体的な数字は何なんだ。
つか

「マニフェストは自民党を縛るもので、民主党はそれに縛られない」5/22のサンプロ
(岡研 ジャスコ名言集より)

とか言っちゃう民主党のマニフェストに一体何の意味があるのかさっぱり分からないわけですが。
名言集と言えば親中発言を過去繰り返して来た岡田代表なわけですがこの時期になって

 9日付の華夏時報は、今後の日本の政局について、「小泉純一郎・首相は9月、自民党内部と民主党から二重の挑戦を受けるだろう。小泉首相がたとえ政治生命を絶たれたとしても、民主党が他の政党と連合し政権を取ったとしても、すぐに日中関係を改善できるとは言いがたい」と分析。
Yahoo!ニュース – サーチナ・中国情報局 – 【中国】中国紙分析:「民主党が天下とっても日中関係改善ムリ」

ものすごい勢いで梯子を外されてます。
岡研住人としては非常にワクテカする展開で楽しいんですが。うん。
何だろうこの徒労感(ワラ


自民岐阜県連造反

自民党は自民党で、本部と地方がキナ臭くなってきました。

自民党岐阜県連は10日、地元選出の野田聖子前衆院議員らを交えて常任総務会を開き、郵政民営化関連法案で反対票を投じた野田氏らを党本部が公認せず、対抗馬を擁立した場合は、対立候補を支援しないことを決定した。
 県連の猫田孝幹事長は「対立候補は一切支援しない。地元選出の前職6人の公認申請が通ることが最優先。公認されなくても県連として公認、推薦する」と県連が前職の6人を支援することをあらためて強調した。
北國新聞:対立候補は支援せず 自民党岐阜県連

岐阜県連が自民党本部に造反する形になったこのニュース。

席上、党公認問題について猫田孝県連幹事長(県議)は「前職六人は党に多大な貢献があった。党本部に六人を公認申請する」と提案。さらに「党本部が反対者の選挙区に対立候補を擁立した場合は、党員は一切応援はしてはいけない」と述べ、一連の県連規約改正案を提出した。
 これに対し、法案に賛成した金子一義前行政改革担当相は六人の公認申請は容認した上で「党本部公認候補を応援しないと党規約違反になる。本部と県連の関係がおかしくなる」と異議を唱えた。
 しかし「県連は一致して法案に反対している。地方の声を聞くのが国会議員だ」などの意見もあり、最終的には原案通りの改正案を承認した。
中日新聞ホームページへようこそ

もはや言ってる事が良く分かりません。
なら自民党から外れれば良いのにと思う俺が間違えてるのか?
さてさてどうなる物か。


関係ないとこで大炎上

郵政法案の採決で投票を棄権した大仁田厚議員のブログのコメント欄が本日の訪問者が4000、コメント数が225を数える未曽有の大爆発炎上してます。
本人からのコメントはまだ無いようですがさてさてどうなる物か。


その他のニュース

というか結構どうでもいいニュース

あの人も、この人も”降ってわいた総選挙に、落選や失職した元議員らが復活を狙って動き始めた。あっせん収賄などで実刑判決を受け、控訴中の鈴木宗男氏(57)=写真右上=は、満面の笑みで事実上の出馬宣言。秘書給与詐取の辻元清美氏(45)もHP上で、「小泉さんの『改革』という絶叫に騙されるな」と、早くも気勢をあげているのだ。
ZAKZAK

ある意味オールスター。
うん。どうでもいいな。


さてさて。明日は何がとびこんで来るか(wktk

]]>
/archives/2005/08/810.html/feed 2
郵政法案否決-衆議院解散総選挙へ /archives/2005/08/post_263.html /archives/2005/08/post_263.html#comments Tue, 09 Aug 2005 02:18:13 +0000 http://v-182-163-78-5.ub-freebit.net/?p=364

衆院は8日夜の本会議で解散された。政権の最重要課題と位置付けた郵政民営化関連法案が同日午後の参院本会議で否決され、小泉純一郎首相は「国民の信を問う」と決断、直ちに臨時閣議を開き解散を決定。署名を拒否した島村宜伸農相を罷免した。選挙日程は「30日公示、9月11日投票」を内定し、衆院選は2003年11月以来となる。自民、民主両党の2大政党の対決、政権選択の攻防が展開される。
Sankei Web 政治 衆院解散、9.11総選挙 抗議の農相罷免(08/08 19:28)

参議院で郵政民営化関連法案が否決された結果、先の発言通り衆議院が解散され総選挙となりました。
8/30告示、9/11投票。
過去例の無いぐらい面白いこの選挙戦に
+   +
  ∧_∧  +
 (0゜・∀・)   ワクワクテカテカ
 (0゜∪ ∪ +
 と__)__) +


今回の選挙戦のキャストはこんな感じかと。
・郵政民営化賛成 自民党革新派
・郵政民営化反対 自民党旧守派
・公明党
・民主党
・共産党
各派閥の流れはこんな感じか。

郵政民営化賛成 自民党革新派

  ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡
ミミ彡彡゙゙゙゙゙””””””””ヾ彡彡彡
ミミ彡゙         ミミ彡彡
ミミ彡゙ _    _   ミミミ彡
ミミ彡 ‘´ ̄ヽ  ’´ ̄` ,|ミミ彡
ミミ彡  ゚̄ ̄’ 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡
 彡|     |       |ミ彡
 彡|   ´-し`)  /|ミ|ミ  
  ゞ|     、,!     |ソ  
   ヽ ’´ ̄ ̄ ̄`ノ /   
    ,.|\、    ’ /|、    
 ̄ ̄| `\.`──’´/ | ̄ ̄`\
    \ ~\,,/~  /  
     \/▽\/
小泉首相の内閣支持率の高さと、公明党の選挙協力、郵政法案関連での世論調査における支持率の高さを背景に小泉改革に対する抵抗勢力の切り崩しと自民党の一新を目指したいところ。
もちろん狙いは自民党単独政権ではあるが、公明党との連立も止む無しかと。
一気に盤石の体制を築きたい。
ネックは造反議員に対する対立候補の擁立をどれだけできるかというところ。
地元で強い小選挙区出身の造反議員の対立として自民公認がどれだけ切り込めるかがポイントか。
現状の237議席を確保できれば大勝利と言っても良さそう。
予想ラインは230議席。勝敗ボーダーは220議席あたりか。

郵政民営化反対 自民党旧守派

        ,,.;;;::;:;:;:;::;;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;!i`ヽ
      /;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:!!!!!!!!!””””:::;!!!!ノヾ;:;:\
     /;:;:;:;:;:;:;:;:;::!!””           !;:;:;:;:;ヽ
     |;:;:;:;:;:;:;:!'”              ヽ;:;:;:;ヽ
     |;:;:;:;i””      静 香        i!;:;:;:;|
     |;:;:;:;|                  ヾ;:;:;:|
     |;:;:;:;|    ,,,;;:iii;;;;;    ,.-==–、. `!;:;|ヽ
      〉;:;:| ,.-”” ̄ ̄ ̄`ヽ⌒|  –。、-、 ヽ-`’ |      
     i `u i -‐'”ヾ'”  :: ::!      : |  ノ    
      i   |       ノ   ヾ、___ノ  ::|     かなりヤバイ
      | |  ヽ、__,.-i     i 、    :  :|    
       | |  :   : ‘” `00\\'” ヽ : :   ::| 
       `i   ヾ ’    ____  ;:  ;: :| 
        \     -‐”'”~ ̄ ̄ ̄ ̄  ;  ;: :/-、_
         ヾ: : .   ` ” ” ”    ,./    `ー-、
        ,,,–‘\: :          ,. ,.イ
    _,.-‐'”    |`ヾ;:;:ヽ….、 : : :   / !
_,.–‐'”        |  `ー、;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:,.-””  |
            |   `>ー‐<    /
自民党公認を得る事が出来ない事が確定的になって、比例区出身の議員がどれだけ当選できるかが最大のポイントか。
新党結成がある意味焦点となるが、亀井静香、綿貫民輔、平沼赳夫、堀内光雄あたりが中心となりそうだが悲しいかなタレント性では小泉首相には遠く及ばず、郵政関連で染み着いたネガティブイメージを払拭できなければ新党まるごと全滅すらありえ、非常に苦しい選挙戦を味わう事になるだろう。
無所属として出馬した場合、先に挙げたような古参議員はともかく中堅、新人議員は極めて難しい選挙戦を強いられる。(金銭的なものも含め)
37人の造反議員中18人当選が勝敗ラインか。
現実的には11人と見る。

公明党

       ____
     ,: 三ニ三ミミ;、-、    
     xX”     `YY”゙ミ、    
    彡”     ..______.  ミ.  
    :::::             ::;
   ,=ミ______=三ミ ji,=三ミi
   i 、’ーーー|,-・ー |=|,ー・- |      
   i; ‘::  ::: ーー” ゙i ,ーー’j      
    ーi:: ::i:  /`^ー゙`、_ ..i     
     |:::. ゙”i _,,.-==-、;゙゙i  そうはいかんざき      
     〉::.:..  丶 “ ゙̄ .’.ノ     
   / i, `ー-、.,____,___ノ\___
 ー’/  ’i. ヽ、 ,二ニ/   \    
  /   ’i、 /\ /      >  
  \   ’i,” (__) /   /   
郵政関連では自民党が表に立ったイメージでそれほど積極的に表舞台に上がらなかった公明党にとっては、ある意味無風選挙に近いのか。
小泉連立政権の支持率を背景に現在の議席数を確保すれば良いと言える。
とはいえ、次の政権のキャスティングボードを握るためには
[衆議院議席数の半数+1] – [自民と民主の議席数少ない政党の議席数]
の議席を確保することが必須になるため、ここが勝敗ラインになりそう。

民主党

  /::::::::::::::::::::::::::::::; :;:::”‘
  /:::::;;:::::::::::::::::::::::::;;;ノ ヽ;:::\
 /::::::::ノ””””’‐‐-‐”'”    ヽ:;::|
 |::::::::::|              .|ミ|
 |::::::::::|             .|ミ|
 |::::::::|             |ミ|   
  |彡|.    ,,,,,,, ノ ヽ,,,,,  .|/   
 /⌒|  -=・=‐,   =・=-  |     
 | (    ””””   | “”””  | 
  ヽ,,         ヽ    .| 
    |       ^-^     |
._/|     -====-   |  < 政権交代キタ━━━━(゚∀゚)━━━━━!!
::;/:::::::|\.    ””””'”   / 
/:::::::::::|. \ .,_____,,,./::\
良くも悪くも存在感の無かった今国会での動きがどう反映するか。
というか郵政関連の審議では対案すら出せないでいたため、焦点の郵政に触れる事はできないだろう。
すると自然靖国問題やサラリーマン増税、政権批判程度しか出せる軸が無く、一人シャドウボクシングの状況になりそう。
「嫌韓流」が話題になっているこの時期 親中韓的発言を繰り返して来た岡田代表を世論がどう捕らえるかが見もの。
ネックというネックは見えないながらも好材料もそれほど無い。
敢えて言えば自民党の内紛から始まった解散劇であるが故の自民離れを取り込めば議席アップも望めるか。
現行の177議席が勝敗ライン、190議席まで行けば大勝。
180議席予想。

共産党

        __,,,,,,,,,,,,,,_
      ,,-‐”´;;;;;;;;;;;;;;;;;;`;‐ 、
     〃;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;心、
    ,〃;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;-‐”  ヾヽ
   ,!;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;-‐””      ヾヽ
    |;;;;;;;;;;;;;;;;;;(          ヾ!  
   ゙i;;;;;;;;;;;;;;;;;ソ       ,-‐””´`i  
.    i;;;;;;;;;;;;l  r‐””’ ̄`i^! 0 .l  
.     r‐.v=====l  0\\ .ノ .ゝ、_,,,,ノヽ
     ! .ヘヾ|   ヽ.,,,,. -”   )ヽ.  | 目立たないけど志位です
     ヽゞヘ     ノ ゝ–‐” _,  ノ
     ヽ人     —‐‐‐”’. ノ . /
        ヽ,,_    ` ‐–‐”  /
          `””’‐.,,,,,,,_____,,,,ノ
議席が少なくなればなるほど野党らしい仕事をする。そんなにくい政党共産党。
今現在もっとも野党らしい政党だろう。
きっと名前で損してる政党。
自民と民主共倒れの選挙区でどれだけ勝ちを拾えるかが勝負。
勝敗ラインは9議席、予想12議席。

その他の勢力

    __-==≡≡≡≡=-__
  /彡           ミ
 /:::彡    ___    ミ
 |:::::彡  .,,,,,,,    ,,,,,,,   ミ
 |::::::彡  ”””””    ”””””  |ミ
 ∩”’  ≡≦⊇ ::  ::⊆≧≡|
 |(        :: ..      ||
. し      /( __ ,._)\  |    __________
  i   :::__./    ̄  ヽ_ |   /
   、    i <三.三> /  < 新党でですねっ。出馬ですよっ
   ヽ           / /    \__________
     \  \     /                
      |        |

鈴木宗男元衆院議員は8日午後、郵政民営化関連法案否決の瞬間を、東京・永田町の事務所のテレビで見守った。同氏は新党を結成して衆院選に臨む考えを既に示しており「必勝の決意で戦う」と強調した。
 新党の名前を記者団に聞かれると「(歌手で友人の)松山千春さんにお願いしている。よく相談したい」と語った。
 鈴木氏は食い入るようにテレビの画面を見ていたが、否決が報じられると「うーん」と2回うなった。「意外と反対の人が増えたかな」との感想も漏らした。
Yahoo!ニュース – 共同通信 – 「必勝の決意で戦う」 新党結成目指す鈴木氏

大穴。
        ,r-”'”” ̄ ̄”‘-,_
    _,.-‘^γ´          `i,
   ,r’ ,.r'”ヽヽ、( ( ソノノ彡、 i
  ,i’ {     ”””””””’   ミ  .i
  i  i             ミ  i
  |  i   二 二 二 二   ミ  i
  .i   i      ハ      ミ  i
  |  ノ {{|iiiiiiilll;ノ,,,,,ヽ;liiiiiiii||}} ゝヾ
   | .ミ >=’^◎≫,i’^’i,≪◎’=、< ミヘ   ,ヘ ミ ~こ二ヲ i i; .'ミ二こ、 ミ }    { レ   ノ  i i;  ヽ、_, ';,ノ ノ    Li,;'ゝ    ,イ  ト、  ';, i'~     i, i ._,ノ^-0し0-ヘ,_  }|    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      ゝ,イ'<ー--ニ---ー>|ノソ   < 腹を切って死ぬべきだ
      ゝ.i  `’ー-‘´  i,イ      \_____________
       |..ヾ、 ,…….、,i’.,ソ |
      ,|. ヾヽ_____レ’ソ .|、
     /| \ ヾ二二ツ /|\
   /::::::|  \ – /  |:::::\ 
唯一神。ある意味鉄板(逆の意味で

非常におもろい選挙になりそうな第一報。

]]>
/archives/2005/08/post_263.html/feed 26