Firefox – ニヤリ / Just another WordPress site Thu, 29 Mar 2007 08:23:51 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.8.2 2nnのURLをP2のURLに変更するGreaseMonkeyスクリプト /archives/2007/03/2nnurlp2urlgreasemonkey.html /archives/2007/03/2nnurlp2urlgreasemonkey.html#comments Thu, 29 Mar 2007 08:23:51 +0000 http://v-182-163-78-5.ub-freebit.net/?p=839 2chのヘッドライン取得に2nn(2NN 2ちゃんねるニュース速報+ナビ)を使ってます。
2nnはリンク先のURLが直リンクなので、P2の履歴にも残らず「あれ、あのスレッドどこだったかな」って思った時に探す先が分散して嫌な感じだったので、2nn限定でリンク先をp2に降り直すGreaseMonkeyスクリプトを書いてみました。
ファイルをダウンロード
2chのp2サービスでなく、別のサーバーのp2を使う場合はスクリプトのURL置き換え部分を書き換えて使ってください。


このサーバーにp2インストールしてpukiwikiのshow2chdatプラグインと組み合わせて使えば簡単に2chのdatを使った文章が書けるかなとか考え中。

]]>
/archives/2007/03/2nnurlp2urlgreasemonkey.html/feed 1
何か呼ばれてた件 /archives/2006/10/post_542.html /archives/2006/10/post_542.html#comments Tue, 31 Oct 2006 10:30:51 +0000 http://v-182-163-78-5.ub-freebit.net/?p=753

しかも製作者さんの日記で、
http://piro.sakura.ne.jp/latest/blosxom.cgi/mozilla/xul/2006-10-07_update-for-2.0.htm

以下はもう全面的に作り直すしかなさそう。
* Tabbrowser Extensions
* ContextMenu Extensions

 
 とか書かれてる件(´・ω・`)
 
 自分でスクリプト組み直してブックマークレットにするしかないのか
 そんな能力はぬるぽ(´・ω・`)
 ……
 和尚ゥー! 和尚ゥーっ!!
世界の中心で左右をヲチするノケモノ

|゚Д゚) <呼んだ?
というわけでContextMenuExtensionsの中身を覗いてみた。


うん。超無理。
それこそ来世紀になりますぜ旦那へっへっへ。と思ってたら非常にタイミングよくGIGAZINEにこんな記事が。

Firefox2が出る前からちらほらと「Firefoxでどんな拡張機能を入れているのですか?」という質問が来ていたので、以下にまとめてみました。
ニュースサイトを作りたい人のためのFirefox2用各種設定リスト – GIGAZINE

つーことで大抵の機能はCopy+とMenuEditorでなんとかなるんじゃね?とか思いつつよー考えるまでも無く教祖のつかっとる機能がわからんからなんともしようがねぇなぁと思う次第であります。
というわけで使ってる機能を教えるといいよ>教祖

]]>
/archives/2006/10/post_542.html/feed 4
Amazonへのリンクを貼るのにMTプラグイン探してたら /archives/2006/10/amazonmt.html Tue, 31 Oct 2006 09:36:45 +0000 http://v-182-163-78-5.ub-freebit.net/?p=752 G-Tools ブログとAmazon(アマゾン) アソシエイトでアフィリエイトFirefox検索プラグインなんてものを見つけてしまった。
(*´∀`) これはよいものだ。みんな使えばいいと思うの。

]]>
Copy+でエントリ作成を快適に /archives/2005/12/copy.html Thu, 15 Dec 2005 07:58:41 +0000 http://v-182-163-78-5.ub-freebit.net/?p=525 ContextMenuEx@Firefoxで使ってたスクリプトがFirefox1.5になってから使えなくなって、エントリ作成がえらく面倒になった。
つーことで何とかすべく適当な拡張機能漁ってたらCopy+がよさそうだなと。
参考:
mozdev.org – copyurlplus: index
plant4 – Firefox拡張copyurlplusのメモ


公式のCustomizeのリンクを開いたら
mozdev.org – copyurlplus: customize

As of version 1.1, Copy URL+ allows you to add your own menu entries. By simply adding a couple of entries to the user.js file, you can create countless custom entries.
For each menu entry you need to have in addition to the standard three, you will need to add two lines to the user.js file situated in your Mozilla/Firefox profile folder.

と、user.jsで独自拡張ができるらしい。
ということでやってみる。


基本的な書式は以下。

user_pref(‘copyurlplus.menus.n.label’, {メニューに表示するラベル});
user_pref(‘copyurlplus.menus.n.copy’, ‘{コピーするデータフォーマット}’);

フォーマットに使える変数は次のもの

  • %URL%
    開いているページのURL
  • %TITLE%
    開いているページのタイトル
  • %SEL%
    選択されている範囲のテキスト

これでContextMenuExで使ったスクリプトを定義。


user_pref(‘copyurlplus.menus.1.label’,’BLOG-Link Title/URL’);
user_pref(‘copyurlplus.menus.1.copy’,'<a href="%URL%"target="_blank">%TITLE%</a>’);
user_pref(‘copyurlplus.menus.2.label’,’BLOG-Link Title/URL with Selection’);
user_pref(‘copyurlplus.menus.2.copy’,'<a href="%URL%" target="_blank">%TITLE%</a>%EOL%<blockquote>%EOL%%EOL%%SEL%%EOL%</blockquote>’);
user_pref(‘copyurlplus.menus.3.label’,’BLOG-Link Title/URL with Selection(Cite)’);
user_pref(‘copyurlplus.menus.3.copy’,'<blockquote cite="%URL%" title="%TITLE%">%EOL%%EOL%%SEL%%EOL%<cite><a href="%URL%" target="_blank">%TITLE%</a></cite>%EOL%</blockquote>’);
user_pref(‘copyurlplus.menus.4.label’,’BLOG-Quote Selection’);
user_pref(‘copyurlplus.menus.4.copy’,'<blockquote>%EOL%%EOL%%SEL%%EOL%</blockquote>’);
user_pref(‘copyurlplus.menus.5.label’,’Hatena-Link Title/URL’);
user_pref(‘copyurlplus.menus.5.copy’,'[%URL%:title=%TITLE%]’);
user_pref(‘copyurlplus.menus.6.label’,’Hatena–Link Title/URL with Selection(Cite)’);
user_pref(‘copyurlplus.menus.6.copy’,’><blockquote cite="%URL%" title="%TITLE%"><%EOL%%EOL%%SEL%%EOL%></blockquote><‘);
user_pref(‘copyurlplus.menus.7.label’,’Wiki-Link Title/URL’);
user_pref(‘copyurlplus.menus.7.copy’,'[[%TITLE%:%URL%]]’);
user_pref(‘copyurlplus.menus.8.label’,’Wiki-Link Title/URL with Selection’);
user_pref(‘copyurlplus.menus.8.copy’,'[[%TITLE%:%URL%]]%EOL%>%EOL%%EOL%%SEL%%EOL%<‘);
user_pref(‘copyurlplus.menus.9.label’,’util-Selection HTMLified’);
user_pref(‘copyurlplus.menus.9.copy’,’%SEL_HTMLIFIED%’);

]]>
firefox-1.5リリース /archives/2005/12/firefox15.html Thu, 01 Dec 2005 05:25:41 +0000 http://v-182-163-78-5.ub-freebit.net/?p=504 FireFox 1.5リリース
ちうことで、RCだった1.5がめでたく正式リリースされました。
リリースノートを見ると

* 製品のアップグレードを簡素化する 自動更新システム – 更新通知がより目立つものになり、更新のためのダウンロードサイズがたいていの場合 0.5 MB 以下になりました。拡張機能の更新にも改善が行われました。
* 戻る・進むボタンのパフォーマンス改善による ページ遷移の高速化
* ドラッグ&ドロップによるタブの並べ替え
* ポップアップブロック機能の改良
* 個人情報を簡単に消去できる機能 – メニューアイテムやキーボードショートカットを使って、すばやく簡単に個人情報を消去できます。
* 検索エンジンリストに Answers.com を追加
* ユーザビリティの向上 – 分かりやすいエラーページ、オプションウィンドウの再設計、RSS フィードの自動検出、「セーフモード」の挙動
* アクセシビリティの向上 – DHTML アクセシビリティ や、Windows 版スクリーンリーダー「Window-Eyes 5.5 Beta」など支援技術のサポート。スクリーンリーダーは、アプリケーションやドキュメント内で利用可能なあらゆる情報を読み上げたり、点字ディスプレイ 上に情報を表示したりして、目の不自由な方や視力障害のある方が、目の見えるユーザと同じようにソフトウェアの機能を利用できるようにするものです。
* 正しく表示されない Web サイトを報告できるウィザード
* Mac OS X サポートの強化 (10.2 以降) – Safari および Internet Explorer からのプロファイル移行支援など
* 新たな Web 標準のサポート – SVG、CSS2、CSS3、JavaScript 1.6 など
* セキュリティの向上
* Deer Park Beta 2 以降の 注目すべきバグの修正 一覧

と、かなり性能が向上しているモヨウ。
一般ユーザーには製品の自動アップグレード、ページ遷移の高速化、個人情報関連が、デベロッパーにはSVGやCSS2/3、Javascript1.6のサポートあたりが歓迎されるとこでしょうか。
実際インストールしてみましたが、画面描画は1.0x系に比べても体感できるほど速度が向上しており、今まで以上に快適に使えるようになりました。
でも、


83087 B
サムネイルを表示しています。クリックすると元のサイズを表示します。
ちょwwwwwwwwwwwwwwwwww
GreeseMonkey、ContextMenyExtensions、BookmarkSynchronizerが使えないのは作業効率ガタ落ちで厳しいよ。まじで。
UserAgentSwitcherが使えないのも地味にいてぇ。
アップデート待ちか自分で直すか。
ぬーん。

]]>
firefox-1.0.6リリース /archives/2005/07/firefox106.html Thu, 21 Jul 2005 06:50:05 +0000 http://v-182-163-78-5.ub-freebit.net/?p=334 Mozilla Firefox 1.0.6 リリースノート
1.0.5が出たと思ったら速攻1.0.6がリリース。
どうやら1.0.5では英語版以外まともに動かなかったらしい。
105で重要なセキュリティアップデートが入ってるので104ユーザーは是非UPDATEを。

]]>
firefox-1.0.5リリース /archives/2005/07/firefox105.html Thu, 14 Jul 2005 08:10:30 +0000 http://v-182-163-78-5.ub-freebit.net/?p=322 ITmedia エンタープライズ:セキュリティバグを修正したFirefox 1.0.5がリリース

Mozilla Foundationは7月12日、Firefoxブラウザの複数のセキュリティバグを修正した。これらバグの多くは、メールクライアントのMozilla ThunderbirdとMozilla Internetスイートの次のリリースでも修正される予定だ。
 これらのバグのうち12日以前に公開されたものはなく、全般的に致命的なものとは考えられないとMozilla Foundationのエンジニアリングディレクター、クリス・ホフマン氏は語る。これらのバグは最新のFirefoxバージョン1.0.5で修正されている。

複数のバグフィックスがされているようなので、アップグレードはお早めに。

]]>
Firefox1.03に重大な脆弱性 /archives/2005/05/firefox103.html /archives/2005/05/firefox103.html#comments Fri, 13 May 2005 00:28:04 +0000 http://v-182-163-78-5.ub-freebit.net/?p=208 最新版Firefox(1.0.3)に重大な脆弱性

今回は履歴リスト内の別のURLをさせることができ、
クッキー盗用によりIDなどを抜き取られる危険性があります。
そして深刻なのは脆弱性のエクスプロイトコード(欠陥の突き方)が出回っていることです。

ということでFF103ユーザーは、
ツール(T)→オプション(O)→Web機能→Webサイトによるソフトウェアのインストールを許可する
41114 B
サムネイルを表示しています。クリックすると元のサイズを表示します。
のチェックを外しておきましょう。

]]>
/archives/2005/05/firefox103.html/feed 3
FirefoxTips /archives/2005/05/firefoxtips.html /archives/2005/05/firefoxtips.html#comments Mon, 09 May 2005 06:08:34 +0000 http://v-182-163-78-5.ub-freebit.net/?p=200 Firefoxを導入したご隠居のために、そしてFirefoxの導入を考えている人のためにFirefoxの何が便利でどう使うとIEに戻れなくなるのかを列挙してみる。
しかし、既に拡張機能入れまくってて何が標準機能なのか分からなくなってるのはご愛嬌。
ちなみにインストールしている拡張機能は次のとおり。

JustBlogIt 0.1

開いているページを参考にBLOGへの投稿を行う。


WebDeveloper 0.93

HTMLのID表示やCLASS表示など、HTML+CSSでページを作るときむちゃくちゃ便利。

FlashGot 0.5.8

ダウンロードツールFlashGetのFirefoxExtension。あんまり使ってない。

AllInOneGestures 0.1.2

マウスジェスチャーや、マウスアクションの設定Extension。

Tabbrowser Preferences 1.2.4

タブ機能の詳細設定。これでOpera風のタブにして使ってる。

Bookmarks Synchronizer 1.0.1

異なるPCで動いている複数のFirefoxのブックマークを同期させる。会社のPCと家のPC、ノートPCのブックマークを同期させて使ってる。便利。

ieview 0.86

どうしてもFirefoxだと表示が崩れるページをIEで表示するコンテキストメニュー(右クリックメニュー)、「view this page in ie」を表示する。意外と便利。

ScrapBook 0.15.1

表示しているページをキャッシュしオフラインで使えるように。キャッシュに対しては不必要な情報の削除やマーキング、メモの追加などができる。
すんげー便利。

Adblock v.5 d2 nightly 39

広告表示や不要なFLASHの表示をブロックできる。毎日新聞のサイトあたりで使ってる。

ContextMenuExtensions 3.1.2005012901

右クリックメニューをカスタマイズする。JavaScriptライクなスクリプトで独自拡張ができる「カスタムスクリプト」機能がむちゃくちゃ便利。

徐々に更新中。

クイックサーチ

アドレスバー(表示しているページのURLが表示されているところ、このページなら って書いてあるとこ)にキーワード+検索ワードという形式で書き込むことで検索結果に直接アクセスする機能。Operaのクイックサーチと同等。
例えばGoogleであれば
google Firefox 拡張機能
と入力することで、Googleで「Firefox 拡張機能」と検索したときの検索結果のページに直接飛ぶことができる。
ここで、キーワードが「google」、検索ワードが「Firefox 拡張機能」なわけだが、このキーワードは自分の使いやすいように簡単にカスタマイズできるのがOperaより優れているところ。
デフォルトで用意されているキーワードで使ってるのは次に列挙するあたり。

eiwa : goo英和辞典から検索
wp : Wikipediaから検索
ewords : IT用語辞典から検索
a : Infoseekから検索
z : Amazon.co.jpから検索

キーワードの変更はブックマークバーを開いて(CTRL+B)、デフォルトであればクイックサーチフォルダの中の「Googleクイックサーチ」を右クリック→プロパティで表示されるウィンドウのキーワード欄を適当にカスタマイズする。
ff1-01.jpg
私はキーワードを「g」に変更しているので、検索するときはアドレスバーに「g ギネアアブラヤシ 教徒」のように使ってる。めちゃくちゃ楽ちん。さぁハマれ。
あと新しい使い方として、妙なクイックサーチ作ってみた

ブックマークバー(CTRL+B)で右クリックして「新しいブックマーク」を選択。
名前に「異教徒検索」、URLに「http://d.hatena.ne.jp/plummet/searchdiary?word=%s」、キーワードに「plummet」と入力して「OK」。
あとはアドレスバーに「plummet テラワロス」と入力してみる。

(゚∀゚)
それっぽく動いてるっぽい(笑)


妙に使いやすいミドルクリック

(TabBrowserPreferences)

ホイール付きマウスのホイールを押し込む(ミドルクリック)ことで色々な事ができるようになる。
例えば、

HTMLのリンクをミドルクリックすると新しいタブでリンク先を開く
ブックマークをミドルクリックすると新しいタブでリンクを開く

とか。新しいタブを開くばっかりだ(笑)
しかし、これが意外や意外便利。
例えば、
「表示してあるページのリンクが同じタブに出ちゃうから、並べて見れない」→ミドルクリックで別のタブに展開(゚∀゚)
「リンクをクリックするとフレームの中が更新される。」→別のタブに開いてURL取得、並べて閲覧(゚∀゚)
おすすめの設定、方法:

メニューのツール(T)→オプション(O)で設定画面を開いて、左側の「タブブラウジング」を開く。
開いた右側の一番上の「リンクの制御」を次のように設定

リンクを「新規タブに開く」
タブで開くJavaScriptポップアップの種類「全てのポップアップ」
外部から読み込まれたリンクを「新規タブに開く」

その下のリストを次のように設定

以下を新規タブに読み込む:
→ 「ブラウザのホームページ」にチェック、「新規タブにフォーカスを移す」を選択
→「アドレスバーからの入力」のチェックを外す
→「サーチバーからの検索」にチェック→「新規タブにフォーカスを移す」を選択
機能:
→ 全部のチェックを外す
タブのフォーカス:
→「ミドルクリックしたリンクを新規タブで開く」にチェック
→ それ以外はチェックを外す
ユーザーインターフェース:
→全部チェックを外す

微妙?


ジェスチャーは使ってないけど

(All-in-One Gestures)

きっとこれが一番使ってる機能。
マウスジェスチャーは、マウスの右クリックをしたまま右に動かして右クリックを離すと「進む」、逆に右クリックしたまま左に動かして右クリックを離すと「戻る」みたいな機能なんだけど、この二つは実はもっと簡単にできる。
進む:マウスの左ボタンを押したまま、右クリックする
戻る:マウスの右ボタンを押したまま、左クリックする
5ボタンマウスよりもよっぽど便利。
この機能に慣れちゃうと他のブラウザに移れなくなることうけあい。


かゆいところに手が届く

(Context Menu Extensions)

コンテキストメニューとは右クリックしたときに開くメニューのこと。
要するにこれをもっと便利にしましょうという拡張機能。
ここで使うべきは何といってもカスタムスクリプト。
自分で作成したり、コピペしてきたスクリプトを右クリックメニューから実行しちゃおうというアグレッシブな機能。
カスタムスクリプトのつかいかた:

1.ツール(T)→拡張機能(E)で拡張機能ウィンドウを開く。
ff1-02.jpg
2.ContextMenu Extensionsをダブルクリック
ff1-03.jpg
3.開いたウィンドウの左のリストから「カスタムスクリプト」をクリック
ff1-04.jpg
4.右側中段下あたりにある「新しい項目を追加」をクリック
ff1-05.jpg
6.開いたウィンドウの入力欄に「クマー変換」と入力して「OK」
ff1-06.jpg
7.するとウィンドウが開くので、真ん中の欄にコピペ
ff1-07.jpg
コピペするのは以下の引用部文。

A=(d=_window.document.body).innerHTML;
AA=new Array(“「”,”<br><table border=\”0\”><tr><td>   ∩___∩<br>   | ノ     ヽ<br>  /  ●   ● |   <br>   |    ( _●_) ミ<br> 彡、   |∪|  、`\<br>/ __  ヽノ /´>  )<br>(___)   / (_/<br> |       /<br> |  /\ \<br>  | /    )  )<br> ∪   ( \<br>      \_)</td><td valign=\”center\”>”,”。\」”,”クマー</td></tr></table>”);
i=0;
while(i<AA.length){
r=RegExp(AA[i],”g”);
A= A.replace(r,AA[i+1]);
i+=2;
}
d.innerHTML=A;
focus(0);

で、「OK」を押す。
8.「コンテキストメニュー拡張の設定」のウィンドウの右下にある「OK」を押す。
ff1-08.jpg
ここまでで、設定完了。

使ってみる:

1.かぎ括弧( 「」 )が使われてそうなページを開く。
2.おもむろに右クリックする。
3.出てきたメニューから「カスタムスクリプト」をクリックする。
ff1-09.jpg
4.サブメニューの「クマー変換」をクリック
ff1-10.jpg

ff1-11.jpg
クマー。

ひょっとしたら便利かもしれないスクリプト集:
ニヤリ: ContextMenuEx@Firefox

※ 「クリップボードへコピー」と書いてあるスクリプトは、コンテキストメニューから選んで実行した後、貼り付ける場所(エディタとかBLOG投稿画面のテキスト入力欄とか)で「貼り付け(P)」を押すと、なんか出てくる。

]]>
/archives/2005/05/firefoxtips.html/feed 11
ContextMenuEx@Firefox /archives/2005/04/contextmenuexfirefox.html /archives/2005/04/contextmenuexfirefox.html#comments Mon, 25 Apr 2005 12:05:57 +0000 http://v-182-163-78-5.ub-freebit.net/?p=182 plummetさんがブラウザをFirefoxにしてみる面白そうなもん使ってたのに触発されてみる。
(゚∀゚)キタコレ!


以下さくっと追加したスクリプト。
HTMLタイトルでURL付きリンク+選択範囲の引用(blockquote)化でクリップボードへコピー

_setClipBoard(“<a href=\””+_contextualURI+”\”target=\”_blank\”>”
+_window.document.title+”</a>\n<blockquote>\n\n”
+_selection+”\n</blockquote>\n”);

選択範囲でURL付きリンク+空の引用でクリップボードへコピー

_setClipBoard(“<a href=\””+_contextualURI+”\”target=\”_blank\”>”
+_selection+”</a>\n<blockquote>\n\n</blockquote>\n”);

選択範囲でURL付きリンクでクリップボードへコピー

_setClipBoard(“<a href=\””+_contextualURI+”\”target=\”_blank\”>”
+_selection+”</a>\n”);

選択部分を引用してクリップボードへコピー

_setClipBoard(“<blockquote>\n\n”+_selection+”</blockquote>\n”);

リンク先をリンクURLをタイトルとしてリンクでクリップボードへコピー

_setClipBoard(“<a href=\””+_contextualURI+”\”target=\”_blank\”>”+_contextualURI+”</a>\n”);

h抜きURLを補完して新しいタブで開く

var url=_selection;
var pos = url.indexOf(“p://”);
switch (pos) {
case 0:{ url = “htt” + url ;break; }
case 1:{ url = “ht” + url ;break; }
case 2:{ url = “h” + url ;break; }
}
_openNewTab(url);

おもしれー(゚∀゚)キタコレ!

]]>
/archives/2005/04/contextmenuexfirefox.html/feed 8
firefox /archives/2004/11/firefox.html /archives/2004/11/firefox.html#comments Fri, 26 Nov 2004 02:54:09 +0000 http://v-182-163-78-5.ub-freebit.net/?p=56 MozillaのFirefoxを使ってみた。

Firefox.jpg
スクリーンショット


前評判どおりブラウジングと描画速度はかなり快適。
特に描画速度はうそ臭いぐらい速い。先読みキャッシュが有効に効いてるのかも。
大量の画像を読み込んだ場合、読み込めたとこまで表示するのが体感速度を上げるのに一役買ってるかも。
昔のネスケ(V3あたり)みたいな懐古に浸れる。
使い勝手はかなり慣れが必要な印象。
Firefox自体がかなりシンプルに作られていて初期段階ではほとんど何にもできない。設定も。
このへんは拡張モジュールありきな設計なんでOKだと思うけど、拡張モジュールとテーマの取得ページが英語のみなので、英語キラーイな人はちょい厳しい可能性もアリ。
そもそもプラグインの説明が簡単すぎてサムネイルだと何をインストールしたらいいのかわからんちん。
面倒だからとりあえずいろいろ入れてみるといい感じ。
テーマに至ってはサムネイルに画像が全然無いからインストールしてから実際に適用してみないとどんなテーマかわからんとか正直終わってる。
インストールは「install」のリンクをクリックすればいいから楽は楽だな。
つか公式ページに証明書が着いてないってのはどうよ。
それ以上に終わってるのが、拡張機能もテーマも適用しようと思ったらFirefoxを再起動しなきゃならん。
それプラグインじゃねぇ。プラガブルではあるけどね。
とりあえず何個か拡張モジュールをインストールしてみた。
インストールしたのは

WebDesigner 0.8
All-In-One Gestures 0.12.4
Open Link in… 1.1
Tabbrowser Preferences 1.1.1

WebDesignerはHTML製作者にはかなりありがたい機能。
HTMLで書いたブロックとかテーブルレイアウトをアウトライン表示してくれるからスパゲッティなコードにこそ有効な感じ。
逆にCSS+HTMLでスマートに設計してたらClass&ID 表示がかなりうれしい。
このプラグインはいいかもね。
AllInOne Gesturesはマウスジェスチャー用
Opera風なHistoryナビゲーション(マウス右クリック→左クリックで戻るとか)が使えるのがポイント高め。
ただジェスチャー自体はほとんど使わないからよくわからん。
OpenLinkIn… はコンテキストメニューにタブで開くか新しいウィンドウで開くか選択できる機能。
無くてもよさげ。
Tabbrowser Preferencesはタブブラウザ機能の設定用
まだ使い込んでないからよーわからん。
これ使うと不可思議なタブの挙動が制御できるんかな。


今使ってるブラウザ2種類(ie,Opera)と比較してみると
ブラウジングの快適性:Opera>Firefox>>>IE
・・・ 慣れの問題もあるかもしれないけど現段階ではOperaの勝ち
レンダリング速度:Firefox>=Opera>>>>IE
・・・ 画像の描画形式で若干FireFoxか。IEはウンコー
タブブラウジングの使いやすさ:Opera>>Firefox
・・・ Firefoxではよくわからないルールで新しいウィンドウが開かれるのがかなりイヤンな感じ。
ブックマークの使いやすさ:Opera>=Firefox>>>>>>IE
・・・ 慣れの問題が大きそうだけどサイドバーの使いやすさで若干Operaか
起動速度:IE>>Firefox>Opera
・・・ IEは反則。 Firefoxはコアが軽いからOperaより1歩リード
カスタマイズ:Firefox>Opera>>>>IE
・・・ スクリプトレット分Firefoxが1歩リードか。IEはウ(ry
HTMLの再現性:IE>Firefox>Opera
・・・ IEはおいといてFirefoxはかなりがんばってる感じ。DHTMLも結構きれいに表示される。OperaはW3C基準なんでチョイ評価下。
アップデートエージェント:Firefox>IE>>>Opera
・・・ Firefoxは自前のエージェントで動いてるのが○。IEはWindowsUpdateがあるけどOperaは全部手動。
検索の使いやすさ:Firefox>Opera>>>>>IE
・・・ FirefoxとOperaはクイックサーチ(アドレス欄に [g ほげほげ]でGoogle検索みたいな)が使えるのがポイント高い。IEはツールバーありきなんで論外。


総合的に見るとOperaとFirefoxが僅差か。
デザイナーはFirefoxのWebDesignerでやるのがいいかも。
拡張モジュールを作れれば使い道がかなり広がりそうなんでそのへんもちょっと調べてみるつもり。

]]>
/archives/2004/11/firefox.html/feed 6