MovableType関連 – ニヤリ / Just another WordPress site Tue, 31 Oct 2006 09:36:45 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.8.2 Amazonへのリンクを貼るのにMTプラグイン探してたら /archives/2006/10/amazonmt.html Tue, 31 Oct 2006 09:36:45 +0000 http://v-182-163-78-5.ub-freebit.net/?p=752 G-Tools ブログとAmazon(アマゾン) アソシエイトでアフィリエイトFirefox検索プラグインなんてものを見つけてしまった。
(*´∀`) これはよいものだ。みんな使えばいいと思うの。

]]>
MTにトリップ機能を for MT.3.33 /archives/2006/10/mt_for_mt333.html /archives/2006/10/mt_for_mt333.html#comments Tue, 24 Oct 2006 09:38:02 +0000 http://v-182-163-78-5.ub-freebit.net/?p=746 MT2.6のころに作ったトリップ用パッチをプラグインにしてみた。
Ver.1.00 ファイルをダウンロード
参考:MTにトリップ機能を
こんなもんに著作権もねーもんだっつーことでクリエイティブコモンズライセンスあたりだと思うといいんじゃね?
インストール方法などは続きを参照。

インストール方法

ダウンロードしたtrip.zipを展開し、tripperフォルダごとMT/pluginsディレクトリにアップロードしてください。
アップロード後、MT管理画面/メイン/プラグイン のページに「2ch Trip generator」が出現すればOKです。

仕様とか

基本的には2.6時代と一緒です。

トラバ用リンク

前のバージョン使ってくれてた人におしらせ用リンク。
トリップ使えなくなりました(nomadさん)
MovableTypeに2ちゃんねる風トリップ機能を追加(J2さん)

]]>
/archives/2006/10/mt_for_mt333.html/feed 3
少しづつ体裁を整え中 /archives/2006/10/post_535.html /archives/2006/10/post_535.html#comments Tue, 24 Oct 2006 02:41:02 +0000 http://v-182-163-78-5.ub-freebit.net/?p=744
  • StyleCatcherでMT風なテンプレートをもらってきてみた。
    Movable Type 幼稚園
  • GoogleSitemapに登録してみた
    参考:MovableTypeでGoogleSitemapを作る
  • 月別アーカイブをシンプルな表示に変更
  • エントリタグをシンプルな表示に変更
  • ちまちま。

    ]]>
    /archives/2006/10/post_535.html/feed 3
    サイト移転に伴ってMT3.3にアップデート /archives/2006/10/mt33.html Mon, 23 Oct 2006 03:46:15 +0000 http://v-182-163-78-5.ub-freebit.net/?p=743 何はともあれトリップはまだ実装できてないのでコメント書くときは注意ナリ。


    以下未実装

    • デザイン
    • トリップの実装(出来ればプラグインで)
    • 「続きを読む」のスクリプト化
    • サイト内検索を動くように
    • タグクラウド実装。MTのタグかGoogleタグか。
    • ローカル魚拓機能

    先は長い。

    ]]>
    MTでの編集を便利にするGreaseMonky NiceLink for MT /archives/2005/09/mtgreasemonky_nicelink_for_mt.html Thu, 01 Sep 2005 07:17:39 +0000 http://v-182-163-78-5.ub-freebit.net/?p=407

    nazoking – Greasemonkey ユーザースクリプト
    http://nazo.yi.org/greasemonkey/index.html
    このスクリプトが、あまりに便利なので、MovableType用に改造してみました。
    素晴らしいスクリプトを公開された nazoking さんに感謝です。
    インストールすると、MovableTypeの編集画面にボタンが追加されます。
    どんなことができるかは、以下のFlashムービーで。
    NiceLink for MT – リンクが百倍簡単に貼れる Greasemonkey スクリプト

    キタコレ!!
    すげー使いやすい!


    インストールは非常に簡単。
    1.以下のmozdev.orgのGreaseMonkeyのページからGreaseMonkyをインストール。
    mozdev.org – greasemonkey: index
    Install Greasemonkey 0.5.1.をクリック
    2.firefoxを再起動。
    3. 先程のNiceLink for MT – リンクが百倍簡単に貼れる Greasemonkey スクリプトからスクリプトをインストール。
    真中あたりの「nicelinkformovabletype.user.js」を右クリックして「Install User Script」を選択
    4.表示されたダイアログのIncludedPathを自分の使っているMTの編集画面のURLに合わせて変更
    5.MTの編集画面をリロードする。
    6.(゚∀゚)キタコレ!!
    amazonとはてなのリンクを作るためにはそれぞれのIDを直接スクリプトを埋める必要があります。
    Firefoxのツール(T)から「ManageUserScripts」を選び、左ペインで「Nice Link for MovableType」を選び「Edit」を押して、表示されるスクリプトの先頭から10行目付近の

    var HatenaId = ”; //はてなIDを設定するとダイアリーとブックマークが検索できます。
    var AmazonId = ”; //アソシエイトIDを設定するとAmazonの商品が検索できます。

    ここを、

    var HatenaId = ‘hogehoge’; //はてなIDを設定するとダイアリーとブックマークが検索できます。
    var AmazonId = ‘hugahuga’; //アソシエイトIDを設定するとAmazonの商品が検索できます。

    という感じ変更します。
    ※シングルクォーテーション「’」の間にidが入るように入力しましょう。
    ※hogehogeは自身のはてなId、hugahugaは自身のAmazonアフィリエイトIdに置き換えてください。


    アフィリエイトは正直面倒だったんで手は出したくなかったんだけど、Amazonへのリンクを一々手入力するのも面倒くさいのでこれを気に導入してみた。

    ]]>
    コメントリストからトリップ削除 /archives/2005/06/post_196.html /archives/2005/06/post_196.html#comments Fri, 03 Jun 2005 01:59:38 +0000 http://v-182-163-78-5.ub-freebit.net/?p=258 MTにトリップ機能を追加することはできたんだけど、左のコメントリストが長くなって非常に邪魔になった。
    ここだけトリップを除去したいんだけどどうしたもんか。
    と思ったらちょうど良いの発見。
    MTRegexPlugin

    This plugin allows you to define search and replace parameters for elements you produce from Movable Type templates. Keep reading for the details.

    名前の通りMTで正規表現を使えるようにするライブラリ。
    perl正規表現てのがちょっとアレだが。
    早速組み込んでみた。


    使い方は非常に簡単
    <MTRegexDefine>でパターンを定義して、MTタグにregexアトリビュートでパターン名を指定するだけ。
    以下ここで使ってるコメントリストテンプレート

    <div class="side">
    <MTRegexDefine name="antiTripp">s/\s◆[a-zA-Z0-9\/\.]{10}/◆/gi</MTRegexDefine>
    <MTRegexDefine name="antiFalseTripp">s/\s◇[a-zA-Z0-9\/\.]{10}/◇/gi</MTRegexDefine>
    <MTEntries recently_commented_on="5" sort_order="ascend" regex="antiTripp antiFalseTripp">
    <a href="<$MTEntryPermalink$>"><$MTEntryTitle$></a><br />
    <MTComments lastn="4">
     ├<a href="<$MTEntryPermalink$>#<$MTCommentID$>"><$MTCommentAuthor$> at <$MTCommentDate format="%m.%d"$></a><br />
    </MTComments>
    <br/>
    </MTEntries>
    </div>
    

    使ってるパターンはantiTrippとantiFalseTrippの2個。
    それぞれのパターンは

    antiTripp: s/\s◆[a-zA-Z0-9\/\.]{10}/◆/gi
    スペース、◆、(aからz、AからZ、0から9と”/””.”)10個の組合せを”◆”に変換
    antiFalseTripp: s/\s◇[a-zA-Z0-9\/\.]{10}/◇/gi
    スペース、◇、(aからz、AからZ、0から9と”/””.”)10個の組合せを”◇”に変換

    こんだけ。


    正規表現プラグインは便利だなぁ。

    ]]>
    /archives/2005/06/post_196.html/feed 25
    MTにトリップ機能を /archives/2005/06/mt.html /archives/2005/06/mt.html#comments Wed, 01 Jun 2005 01:09:16 +0000 http://v-182-163-78-5.ub-freebit.net/?p=255 J2さんとこのコメント欄でちょっと話に出てたMTへのトリップ機能の追加をさらさらっとやってみた。
    テストコードはMovable Type 3.151-jaで検証。
    多分他のバージョンでもいけるはず。


    テスト完了。
    ということでこのサイトではトリップが使えるようになりました。
    投稿時、DBに格納する前にトリップを生成してますので、管理者にトリップが漏れることはありません。
    とりあえずこのエントリあたりで鳥テストしてから使ってみてください。
    追記:
    プレビューで変換済のトリップが出る件
    追記:
    プレビューへの対応への注意点追記
    6/3 追記:
    2chのトリップと同一になるよう、trip()内でシードをShift-JISにエンコードするよう修正。
    (trip()3行目と、use Jcode; の行を追加)

    10/31 追記:
    善さんがMT3.2での修正点をエントリにしてくれました。
    MT3.2で導入する場合は先方のエントリを参照してくださいまし。
    著::善ポコのタコ部屋::Movable Type 奮闘記::アップグレード 3.171→3.2(番外編::トリップ機能実装に関する備忘録)


    {mt dir}/lib/MT/App/Comments.pmの400行目付近_make_comment()のmy $nick = $q->param('author');
    の後の行に以下のブロックを追加

    $nick =~ s/◆/◇/g;
    if (index($nick,'#')!=-1){
    my $i=index($nick,'#');
    my $base=substr($nick,0,$i);
    my $trip=trip(substr($nick,($i+1),length($nick)));
    $nick = $base.' ◆'.$trip;
    }
    

    _make_comment()より前に以下の関数を追加

    # make trip
    sub trip($){
    my $seed = shift;
    $seed = jcode($seed)->sjis ;
    my $salt = substr($seed, 1, 2);
    $salt =~ tr/\x00-\x20\x7B-\xFF/./;
    $salt =~ tr/\x3A-\x40\x5B-\x60/A-Ga-f/;
    return(substr(crypt($seed, $salt), -10));
    }
    

    trip()はこちらから拝借。
    Jodeを使えるよう先頭(12行目付近)に宣言追加

    use Jcode;
    

    こんだけ。
    $nick = $base.' ◆'.$trip;が2ch風になってるので適当に変更するもまたヨシ。


    善さん指摘のプレビュー時のトリップ化対策
    ※MT3.151-jaだとうまくいくのにここだとうまくいかないので何か違うのかも
    {mt dir}/lib/MT/App/Comments.pmの430行目付近_make_comment()の
    $comment->author(remove_html($nick));
    の後の行に以下の行を追加

    $comment->nick(remove_html($q->param(‘author’)));

    {mt dir}/lib/MT/Template/Context.pmの1187行目付近_hdlr_comment_fields()の
    $comment_author = encode_html($ctx->_hdlr_comment_author()) || "";
    を以下の行に置換

    my $nickdef = $ctx->stash(‘comment_preview’)->nick;
    $comment_author = encode_html($nickdef) || “”;

    MT3.151-jaで動作確認済


    注意
    この修正でプレビュー画面に反映させるためには、MTのテンプレート「コメント・プレビューのテンプレート」の中で、入力フィールドを次のタグで表示させる必要があります。

    <MTIfCommentsAllowed>
    <MTCommentFields preview="1" static="1">
    </MTIfCommentsAllowed>
    

    このMTCommentFieldsタグでしか、Context.pmの修正部分を通過しないため、修正が正常に反映されません。

    ]]>
    /archives/2005/06/mt.html/feed 44