OhMyNews – ニヤリ / Just another WordPress site Sun, 10 Sep 2006 13:53:25 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.8.2 オーマイニュースに大本命キタコレ /archives/2006/09/post_481.html Sun, 10 Sep 2006 13:53:25 +0000 http://v-182-163-78-5.ub-freebit.net/?p=682

タブーを問う?OhmyNewsの皇室報道批判
記者名 攝津 正
 オーマイニュースの皇室報道の姿勢に対し、例えばそれが全く不必要な敬語表現を用いていることなどについて、ネット上でも幾らか議論になっているようだが、私も不満を感じた。それを整理して展開してみたい。
OhmyNews:タブーを問う?OhmyNewsの皇室報道批判

日刊ベリタの高出力発信源、摂津正の出陣でオーマイニュースの香ばしコーン具合がうなぎのぼりですwwwwwwwwwwwww

]]>
自信満々に犯罪歴を実名公開しちゃうオーマイニュースのあびる優 /archives/2006/09/post_475.html Wed, 06 Sep 2006 01:03:12 +0000 http://v-182-163-78-5.ub-freebit.net/?p=674

オーマイニュース記者 自身の「インターネット犯罪手口」を大胆暴露
Birth of Blues:オーマイニュース記者 自身の「インターネット犯罪手口」を大胆暴露

これはもうだめかもしれんね。

]]>
大江健三郎を先生と呼び護憲を叫ぶ中学生 /archives/2006/09/post_472.html Mon, 04 Sep 2006 23:51:09 +0000 http://v-182-163-78-5.ub-freebit.net/?p=670

中学生がこんな事を言っても相手にされないかもしれないけれど、憲法9条がある日本国憲法ほどすばらしい憲法は世界にないと聞いた事がある。
そんな中、安倍さんは改憲をするといいだしているのだ。
これは、日本が太平洋戦争でしたことを反省していないからである。
これは作家の大江健三郎先生も講演会でおっしゃっていた。
OhmyNews:いまこそ憲法9条を護るべき。

これは釣りの臭いがぷんぷんするぜー。

]]>
名実ともに「マスメディア」たらんとするオーマイニュースで匿名批判ってどこの国のギャグですか /archives/2006/09/post_471.html Mon, 04 Sep 2006 11:01:11 +0000 http://v-182-163-78-5.ub-freebit.net/?p=669

気になったのは反対意見の多くが匿名のはがき主からのものであったこと。「報道が片寄っている」と指摘したいなら、恥ずかしがらずに実名で、論拠を挙げて、じっくり意見交換してみたら良いのに…。そんな印象を受けたやりとりでした。(記事の中立性という問題提起について中村主筆は「真実に基づく公平な報道」と「両論併記」ということとは異なると解説されていて、説得力がありました。)
OhmyNews:匿名批判は損だなぁ

マスメディアは匿名っつーか名も無き大勢に対して何かを伝えるものじゃなかったんですかと。


マスメディアはその訴求力の高さから、事実と違う報道や偏った報道によって世論を誤った方向に誘導することは戦前の新聞各紙の例などを挙げるまでも無いわけで、その分事実検証の正確性や「中立たらん」とする姿勢が他のメディア*1よりも厳格に求められるわけです。
当然ながらその内容がマスメディアから配信されるものとして相応しくないと「情報の受け手」によって判断された場合、他のメディアとは比較にできない程激しい批判に晒されることは十分予想可能であり、その覚悟があってこそ記者として情報を発信すべきです。また、マスメディアの権威*2を背景に名も無き大勢に対して発言している以上その名も無き人からの批判は甘んじて受けるべきです。

また、残念ながら*3メディアは中立公正であると信じて疑わないといったリテラシーを持っている人というのは少なからずというか結構な数で存在するわけで、厳密な中立性(というか中立的と見えるかということ)は常に批判に晒されると考えなければなりません。先の佐々木俊尚さんの提言(id:twisted0517:20060825:1156480281)はこの点について「公平性を持つ」もしくは「自らのスタンスを示すことによってマスメディアにイメージされる中立性を中和する」ことが必要であるという提言であったわけです。

これらの意味においてオーマイニュースにおける実名匿名論とブロゴスフィアにおける実名匿名論とは明らかに一線を画すべきで、オーマイニュースとしてこんな文を公開するなんてのは言語道断のものじゃないかと。*4もちろんブロゴスフィアにおいてもその影響力に比例して反応が激しくなるのは自然なことですが、権威による裏づけがされていないブログにはその求められる反応性や正確性の担保がマスメディアよりも少ないので実名匿名どちらのものを受け入れようとも管理者の好きにすれば?以上の何物でもないってだけの話で。

むしろこの記事で批判すべきは匿名で批判を行う読者ではなく、無記名記事を記事として配信する既存新聞社やオーマイニュース自身であるべきじゃないんですかと。*5

先のエントリ(id:twisted0517:20060825:1156480281)にトラックバックしてくれた小倉先生のエントリ*6もその辺を見誤ってる気がします。
オーマイニュースに市民記者として登録し記事を発表することの敷居は実名/匿名という問題ではなく、マスメディアの権威を背景とした記事に対してコミットするだけの真実性と公平性を個人において如何に担保するかというところにあるんじゃないかと。
また、コメントは既にコミットされた記事に対するカウンターパートであって、本来中立公正を求められる言論に対して反論を述べることで情報の中立化を図る場所であり匿名かどうかは記者のそれに比べて圧倒的に枝葉の議論であるように思えます。ただ、マスメディアたらんとするオーマイニュースにおいて本来訴求する相手である匿名の他者の批判を受けないとする態度はどうかと思いますが。

*1:凡そ全てのブログを含む

*2:その大小を問わず

*3:というべきかは微妙ながらも

*4:まぁ現在のところのオーマイニュースがその辺のブログと影響範囲は変わらないってのはあるでしょうが。

*5このへんとか。

*6http://benli.cocolog-nifty.com/la_causette/2006/08/post_6d99.html

]]>
いわゆるひとつのドリームマッチ /archives/2006/09/post_470.html Mon, 04 Sep 2006 08:52:47 +0000 http://v-182-163-78-5.ub-freebit.net/?p=668

田原総一朗さんにインタビューして来ました。
 
 私が聞きたかったのは先日の加藤紘一議員の自宅放火とこれを報じたメディアの報道のあり方、この事件を包む日本の現在の空気。私にはこうしたことは今後の日本人には大きな意味を持っているような気がするんですが、メディアも含め日本人の反応は何か鈍いような気がします。インターネット社会も含め私たちが共有している「言論の自由」がどこかで少しずつ削られているような気がします。
OhmyNews:覚醒せよメディア!

てっくさんのエントリを見ると言論の自由がなんとかっつー話とは関係ないように見えるわけですが。
というか全般的に鳥越、田原、筑紫あたりの世代が言う「戦争の総括をしてこなかったから?」っつー話を上から申すやり方が実に胸糞悪い。それを全然してこなかったのはアンタらの世代じゃねーのかと。 ]]> 「週間金曜日は中道を歩み続けます」ってぐらいの話 /archives/2006/09/post_469.html Mon, 04 Sep 2006 05:26:55 +0000 http://v-182-163-78-5.ub-freebit.net/?p=664

623 :名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2006/09/01(金) 23:49:30 ID:ve17QCAr
本日分改定。記者名増加が急にストップ。もう固定化か??
1000人いるんじゃなかったの??
注目の記者リストVer1.03

大島高行  プロ市民。「町田九条を守る文化の会」発起人。憲法/九条関連で活動。
小牧みどり プロ市民。NHK常連。「自衛隊はくるな!相模補給廠の返還を求める市民の会」代表。
本永貴子  沖縄在住。プロ市民。「反戦地主会」「辺野古 命を守る会」等に所属。
岡田耕子  沖縄在住。辺野古新基地建設反対運動に参加。
浦島悦子  沖縄在住の文筆家。「ヘリ基地いらない二見以北十区の会」共同代表。
西脇尚人  沖縄在住の市民記者。辺野古新基地建設反対運動に参加。JanJanにも寄稿。
辰濃哲郎  元朝日新聞記者。同記者・辰濃和夫の息子。2004年在籍時、私立医大補助金
        不正流用問題にて無断録音を行なったテープを第三者に漏洩、「依願退職」扱いにて退社。
山中登志子 フリー編集。週刊金曜日に8年在籍。代表作「買ってはいけない」(共著)。
植田武智  週刊金曜日編集者。代表作「危ない電磁波から身を守る本」。
木元茂夫  文筆家。著作に「「三国人」発言と在日外国人―石原都知事発言が意味するもの」など。
      反基地/反派兵を謳う「派兵チェック編集委員会」所属。
二宮清純  スポーツジャーナリスト。「スポーツコミュニケーションズ」編集長。
北星晃平  漫画家。似顔絵/社会風刺漫画を手がける。
渡辺良一  画家。「一人九条の会」主催。
林信行    フリーライター。自ブログをちゃっかり宣伝。
宇敷香津美 長野在住の主婦。産婦人問題にて活動。共著に「みんなの憲法二四条」(福島みずほ/編)
長島美津子 大連在住の市民記者。自称“30女”。
桐島けい  「日刊ベリタ」記者。
有馬洋行  「日刊ベリタ」記者
戸田邦信  「日刊ベリタ」記者。在米フリー・ジャーナリスト。
志岐隆司  「日刊ベリタ」記者。
青木理   Ohmynews編集スタッフ兼記者。元共同通信ソウル特派員。著書に「北朝鮮に潜入せよ」など。
中台達也  Ohmynews編集スタッフ兼記者。

【左】オーマイニュースをヲチするスレ★2【巻き

これはすごい。

]]>
今日も楽しいオーマイ参り /archives/2006/08/post_464.html Thu, 31 Aug 2006 08:05:45 +0000 http://v-182-163-78-5.ub-freebit.net/?p=657 オープン以来のクソ重さが若干軽減されているみたいです。
さてさて。


今回から文責者の名前も引用しとくことにします。

福田不出馬の陰に「家の事情」?資金不足も一因 磯田健雄

エントリにするの忘れてました。

9月22日の衆院本会議での首班指名によって、安倍晋三内閣総理大臣が誕生する
OhmyNews:福田不出馬の陰に「家の事情」?

なんか知らないうちに安倍総理が確定してるんですが。預言者?

自民党総裁選の選挙告示日を前に永田町、そして霞が関では早くも安倍新政権の閣僚・党役員人事に関心が移っているのが現状である。
がしかし、ここではあえて、一時期、総裁有力候補された「麻垣康三」のうちの「康」である福田康夫元官房長官が、なぜ、次期総裁レースから撤退を余儀なくされたのかについて言及したい。

つかそもそも福田氏は立候補を表明したことなんて無いわけですが。
出場してないレースから撤退する事なんてできるんですかね?

アフガニスタンは今 支援医師の報告から考える日本 小牧 みどり

オープニングにアフガニスタンこどもミニサーカスがあり、主催者のあいさつやビデオ上映に続く中村哲さんの講演は15時頃から始まった。スライドを使い、22年間の活動を一気に話してくれた中で印象に残った言葉は「どんな権力も嫌いだ」「日本は破局に向かっていると断言できる」「憲法9条が日本を守ってきた」「世界は情報コントロールされている」「対日感情はよかったが、最近は逆行している」「ブルカは文化の違いだ」「9・11の犯人とされるものの中にアフガン人はいない」などだった。

小牧みどりって時点でヲチャには想像できる通りの記事です。
でも次のパラグラフ

講演の後、「怒らないから何でも質問してください」と言いつつも、若い男性から「アフガニスタンに用水路を造って、環境アセスメントとか問題はないのか」と的外れな質問を受け「環境アセスメントどころではない。日本とはちがうのだ。まず水の確保、生きることだ」と憤りながらも、冷静になりつつ、ナイル川などとちがい急流なので塩害の心配はないと説明していた。

のあたりは新しい。

環境アセスメント
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%92%B0%E5%A2%83%E3%82%A2%E3%82%BB%E3%82%B9%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88

外務省によるとアフガニスタンの主要産業は小麦などの農業*1で、その構成比はGDP比にして52%(2004年の統計)に及ぶとされる*2わけで、このような一次産業を主とする国にとって環境破壊は将来の経済の破綻に直結しているわけです。

そんなアフガニスタンに対して、環境アセスメントを無視した安直な用水路建設を行うことは将来にわたり貧困を固定化させる強いリスクを強いる事に他なりません。
そういう意味で、発展途上国に対する事業には国内事業以上に慎重な評価が求められるわけで、記事中の質問は的外れどころかこれほど的確な質問も無いと読める気がするんですが。

中村哲氏の支援組織ペシャワール会の報告を見る限り治水事業は成功しているように見えますが、近視眼的な支援だけでなく長期的な視野も併せ持たなければ本来の目的は達せられないんじゃないですかね、と思います。
あと小牧のおばはんは高出力の電波なので浴びすぎにご注意を。

なんとなく

電波の濃縮工場化してるようなそうでもないような。

]]>
鳥越俊太郎の政治提言「総理大臣は憶測で談話を発表するべき」 /archives/2006/08/post_463.html Wed, 30 Aug 2006 02:43:22 +0000 http://v-182-163-78-5.ub-freebit.net/?p=656 さすが編集長は言うことが違う。そこに痺れる憧れるぅ。

8月29日午後、小泉首相が日本からいなくなったのを待っていたかのようなタイミングで、山形県警鶴岡署は衆院議員・加藤紘一氏の自宅放火容疑者を逮捕した。そういえば、これもタイミングよくカザフスタン・ウズベキスタンへ出発する直前に小泉さんはあの放火事件が発生してからなんと2週間も経って初めてコメントした。
OhmyNews:加藤紘一氏に緊急インタビュー  

のっけからかっ飛ばしてるなぁ。

「言論封じ許されぬ」だそうだ。言やよし。ならばなんで事件発生直後に言わないのか。警察が調べていたから、真相が分かってから、などという言い訳がなされるに違いないが、警察を担当したことがある記者ならそんなことは戯言(ざれごと)だ、とすぐに分かるんだよねえ。警察は事件直後から容疑者の特定はしていたよ、すぐに新宿にある所属団体の家宅捜索をやっていたんだからね。ゼーンブ分かっていたのさ。もちろん捜査情報は警察庁を通じ総理官邸にも上がっていたはずだね。

あのな。割腹自殺を図って意識不明の重体で担ぎ込まれて何一つ証言も取れない段階ではどれだけ状況が怪しくても推測でしか無いんだよ。
推測で適当に書いて何の反省しないジャーナリストと違って常に強い責任が伴う政治家が憶測でしかない状況で談話なんて発表できるわけないって事ぐらいわかれ。
つか知ってて言ってるんだろうな。このゲスが。

また、日本のメディアは警察が逮捕していないという理由だけで今日まで容疑者と所属団体の名前を報道しなかった。匿名(65)の男が放火をした容疑があるという立場でね。私の知る限り、週刊誌「週刊新潮」が実名で報道していただけですね。ま、さすが「週刊新潮」ですね。

スーパーモーニングは?

さて、そこで私、オーマイニュースの記者としての鳥越は、今後、今回提起された問題「言論の自由とテロ」について少し息長く取材して、皆さんに議論の材料を提供していきたいと思う。編集部で関心のある記者はそれぞれの考え方でアプローチしてくれるものと期待している。また、市民記者の方で意見のある方は、この問題に異論・反論ガンガン寄稿してください。
 議論しながら改めて考えてみませんか。日本の言論の自由の今大丈夫か……。

鳥越さんよ。
改めて考えてみたらどうですか。自分の頭が大丈夫か。

]]>
すでに2ちゃんねらーの遊び場として定着しつつある今日のオーマイニュース /archives/2006/08/post_462.html Wed, 30 Aug 2006 02:43:21 +0000 http://v-182-163-78-5.ub-freebit.net/?p=655 初日からトップアクセスを稼いでる記事は釣りでしたっつー話が。

2ちゃんねらーに釣られたオーマイニュース編集部

うーん。
各所で言われているように「こんな記事をノーチェックで出すのは編集部の左傾の証」ってのは違うんじゃないかと。それを証明したいなら右派的な論説をアップしたけどコミットされなかったという方がよっぽど信頼性があるんじゃねーの?と。
結局のところこの記事によって炙り出された事ってのは「少なくとも現在の段階において編集部は記事の確認どころか校正すらも満足に行わずにコミットしている」という事で、それはここまでコミットされてきた記事中のおかしな日本語や誤字脱字といったものからも分かる気がする。*1
その事は釣りを行った田中某氏の意図に反して左傾したフィルタのようなものはかけていないという事を証明してしまったわけで、目的と手段の選択を驚くほど誤ったんじゃねーかなと思ったりするわけであります。
以下その他の記事を軽く紹介。

いつまでも黙っていられるか!? さまざまな枠を超えて大きな声で抗議する

基本的に全文高出力なのでリンク先を確認することをオススメします。
コメント欄が「お前は黙れ」の大合唱になっているあたりが涙を誘います。

しかし、「今この町田の状況を許せば、必ず全都・全国へ波及してしまうだろう。だから絶対にこの町田で食い止めないと……」という危機感が、一般市民も政党や宗教などさまざまな団体も、その枠を超えて一緒に抗議をするようになっていった。

この手の方々は「God save the queen」を歌うイギリス国民をどう思っているのか聞いてみたい気がします。いえ。やっぱりいいです。

せっかくできたこの「場所」、無駄にしたくない まず『恋空』の作者にインタビューしてみたい

えっと。所信表明はブログでやってくれない?
コラムですらねぇな。これ。

テロ計画は粉砕されるべき テロの原因を無視すれば死のサイクルは続く

しかし、もしテロを政治的目的を達するために無実の市民を殺すことと解釈するなら、10万人を超えると言われる死者が出ている米英が主導するイラク戦争はテロと言えないのだろうか?いまだに続くアフガニスタンの戦闘は?パレスチナやレバノンでのイスラエルの戦争は? そして、米英政府による、こうした戦争への資金投入はどう見たらよいのだろう。

言えません。

参考
テロリズム-wikipedia

ビール、「まじりっけなし」のまやかし 本物はヱビス、モルツなど5%だけ

本日最大のどうしようもない記事。

本場・ドイツでは、原料が麦芽とホップ以外のものは、ビールではない。一方、日本は屑米、とうもろこし、コーンスターチなど様々な「副原料」の添加を許し、日本人好みの商品が続々、発売されてきた。さらに、マスコミが示し合わせたように「第3のビール」と持ち上げ販促協力する擬似飲料まで含めると、本場基準でビールと呼べるものは、ヱビス(サッポロ)、モルツ(サントリー)など数えるほどしかなく、数量ベースでは、なんと全体の5%程度しかないことが分かった。

徹頭徹尾だから何だとしか言いようが無い記事のクオリティに脱帽でございます。
原材料に麦芽とホップ以外はビールと認めない?
ベルギービールに謝れ。
もう全編しょーもないイチャモンに終始してるこの記事たるや。

しかし、キリン一番搾りは「まじりっけなしのうまさ」と売り出し、アサヒスーパードライは「本物のうまさ」と宣伝してきたのはご存知のとおり。何を持ってまじりっけがないと言い、何を持って本物だというのか。

何を持ってまじりっけがないと言い?味だろ。書いてあるじゃん。

香辛料、果実、香草ではなく、ビールにこんなに多くの副原料を許しているのは、日本くらいと言われている。だが、それが主流となり、日本では街中で、こういった副原料入りビールしか選べないことが多い。本物を飲めないのだ。
 
逆に考えれば分かりやすい。米を原料とした日本伝統の飲み物である日本酒が、日本酒という名称のまま、ドイツ国内で澱粉やコーン、麦芽入りで、「本物」「まじりっけなし」との触れ込みで売られているようなものだ。

この人が住んでいる日本には純米酒以外の日本酒は存在しないようです。

参考:

清酒の副原料として用いる「醸造アルコール」は、含糖物質やデンプン質を原料に醸造し蒸留されたアルコールです。

「買ってはいけない」という本がかつてベストセラーになった。
著者は船瀬俊介・三好基晴・山中登志子・渡辺雄二の4名。
週刊金曜日の連載を書籍化したもので、累計で200万部ほどは売れているはずだ。
しかしこの本、実は捏造・歪曲・事実誤認だらけのトンデモ本だったのである。
おそらく史上もっとも売れたトンデモ本ではなかろうか。 

ちょwwww週金てwwwww

ヤギ汁の陰謀 政府と闘うヤンバル市民

何この陰謀論丸出しなタイトルは。
内容は全編「善良な市民が反対してるのに基地移転を進める首長は悪だ」の繰り返し。以下無限につづく。
岡田耕子さんは民主主義について中学校の公民から勉強したほうが良いと思います。

感想

疲れる。電波浴はほどほどに。

*1:リンク記事の引用直前『本日明朝、2ちゃんねる「東アジアnews+板」で確認したところ、』とか。本日明朝って今日なのか明日なのかどっちだよ。

]]>
説明のつかない鳥越@オーマイの自信満々 /archives/2006/08/post_460.html Tue, 29 Aug 2006 08:03:37 +0000 http://v-182-163-78-5.ub-freebit.net/?p=653

東京都内で開かれた記者会見で呉連鎬(オ・ヨンホ)最高経営責任者(CEO)は「市民記者は資本からも権力からも編集部からも自由にニュースを発信してもらう」。日本版編集長に就任したジャーナリストの鳥越俊太郎さんは「匿名の掲示板で好きなことを書くだけが日本のネット文化ではないことを見せたい」と語った。
asahi.com: オーマイニュース日本版が稼働 市民記者1145人登録??-??デジタル

えっと。


日本のネット*1

             自制的
              │              
              │              
              │              
              │              
              │              
              │              
匿名           │              
─────────┼──────────
              │            実名  
              │              
              │              
              │              
              │              
日本のネット      │              
 ◇            │              
              │              
           好き勝手に

ここだとしても

             自制的
              │              
              │              
              │              
              │              
              │              
              │              
匿名           │              
─────────┼──────────
              │            実名  
              │              
              │              
              │              
              │              
日本のネット      │       オーマイ  
 ◇            │         ◆    
              │              
           好き勝手に

こんなとこから言われても説得力皆無だと思います(笑)

*1:きっと2ch

]]>
オーマイ初速十分でございます /archives/2006/08/post_457.html Tue, 29 Aug 2006 01:43:33 +0000 http://v-182-163-78-5.ub-freebit.net/?p=649 予想に違わずとしか言いようが無いのがなんともかんとも。

高校野球への報道姿勢を問う「勝者」をたたえる報道に疑問を感じて

ただし、報道の焦点は、優勝した早稲田実業高校であり、ピッチャーの高校生個人であったりという状態は、健全な青少年の育成であるべき高校野球に対する報道姿勢として、どうしたものだろうと疑問を感じる。仮に、ローカル新聞やローカルTV局ということであれば、地元の若者の検討にフィーバーする様も理解できなくはないのだが、件の試合が終了して随分時間の経つ現在も、地方向けの媒体を含めて優勝校にクローズアップした報道が続けられている。

どう見ても早実の斉藤投手にクローズアップした報道なわけですが、甲子園で優勝とか活躍した選手をクローズアップした報道っつーのは「健全な青少年の育成」なんて話とは全然関係無い話で要するに来年以降のプロ野球界とかドラフトとかの前哨戦でしかねーですよと。
つか今回たまたまクローズアップされたのが優勝投手だったつー話で去年の駒苫を見れば明らかなように「優勝校の選手」にクローズアップしてるわけじゃなくてあくまでも「ドラフトの目玉になる選手」に注目してるだけっつーのに気付けと。
優勝と注目が同時に起こったのって松坂とか桑田清原あたりしか無いのを見れば数年に一度の話っつーことにしかならんでしょと。
つーか

小泉首相のワンフレーズポリティクスに伴い、報道も勝ち負けの二局論に傾く傾向を感じる。読者、視聴者にとっての「わかりやすさ」という点は否定しないし、二局論を望んでいるのは、むしろ大衆側であるという考え方もあるだろう。
小泉首相は、「勝ち」のために「刺客」まで擁立して決戦に臨んだ。
来年の球児達が「勝ち」のみに固執した行動をとらぬよう切に望みたい。

何が何でも小泉批判しなきゃならんつー使命を感じて微笑ましい限りです。

ある日本人男子留学生に「怒り」中国大連の空の下、30女は吠えた!

先日、厄介者が帰国した。「やっといなくなった!」というのが正直な感想だ。中国・大連に留学中の私と同じ学校に通っていた日本人男子学生。年は26歳。彼は自称「やくざまがいの事業を行う会社のぼんぼん」(なんだそれ?)。声は大きく、TPOも考えずに傲慢に振舞う。いったいどんな行動かって? …… 数ヶ月前を振り返り、ほんの一部を紹介しよう。

これのどこが国際ニュースなのか誰か説明してください。
ただの愚痴じゃん。

スクープフィクション 特集 九段の母証言

えーっと。フィクションをスクープって・・・捏造って言わね?
漫画との乖離具合だけは聖教新聞の4コマといい勝負できるんじゃないでしょうか。 ]]> オーマイニュースが今日からスタート /archives/2006/08/post_456.html Mon, 28 Aug 2006 05:10:00 +0000 http://v-182-163-78-5.ub-freebit.net/?p=648 http://www.ohmynews.co.jp/MainTop.aspx
RSSフィードすら公開してない時点でかなり萎えてるわけですが。チェックめんどくせーよ。
それはさておき。

いくらオープン初日だって言ってもこのカテゴライズは変じゃね?

社会カテゴリ

生中継します! オーマイニュース日本版の創刊ブリーフィング
市民記者、登録数1000人に迫る!

マンションでビラ配りに無罪
生中継中です!創刊初日のオーマイ編集部

オーマイ内部の話は社会問題じゃない気がします。

ニュースとコラムを混在するのはどうかと

つかニュースなんて数えるほどしかないし。
ニュースを扱わないメディアなの?

個人の考えだからウラを取る必要は無い?

このようなことを言うと「自虐史観」という人もいるが、過去に何が起こったかを見つめるのは大切だし、このように思うからといって「自国を貶めている」とは思わない。私自身、日本はいい国だと思っているし、誇りにも感じる。南京大虐殺や従軍慰安婦、731部隊のことなども詳しく学んだが、これらは「歴史」になりつつあり、その上にたって他国との関係を作っていくことが重要だと考える。
OhmyNews:小泉首相は無責任だ

編集部はウラ取ったのかね。個人の意見を出しただけのコラムにウラ取りは必要ない?

まぁ1日目だとしても

お粗末さまでしたと。
つーか個人の意見にメディアの権威*1を付加してるようにしか見えないのが予想通りで微笑ましい。これで「オーマイニュースで見た」っつー文章が増えるようになると香ばしい状況になるわけですが、そのへんどーなんですかね。
つか開始わずか半日もたたないうちからコメント欄が匿名の卑怯者なんだか実名の卑怯者なんだかよくわからない者に占拠されてる状況を鑑みるに、匿名だろうと実名だろうと大してやる事なんて変わらないってのが実証されちゃったわけで小倉先生ご愁傷様としか。

*1:効力がどこまであるかはさておき

]]>
鳥越編集長とその仲間たちの公開オナニー施設で佐々木俊尚さんが冷や水を撒きまくってる件 /archives/2006/08/post_453.html Fri, 25 Aug 2006 04:31:21 +0000 http://v-182-163-78-5.ub-freebit.net/?p=644 たいそう感銘を受けましたわ。
佐々木俊尚のオーマイニュースへの疑問 (上)
佐々木俊尚のオーマイニュースへの疑問 (下)
しかしその記事にも編集部からこんな文が

オーマイニュースの大原則は「開かれた多様な言論」。したがって外部からの批判も積極的に掲載していきます。今回掲載する佐々木俊尚さんはネット言論に通じたジャーナリストで、ネットユーザーの立場からの助言を頂戴すべく、編集委員に就いていただいています。

゙;`;:゙;`(;゚;ж;゚; )
「外部からの批判も積極的に掲載していきます」って掲載するかしないか編集部が選定する時点で全然開かれてねぇじゃん。



佐々木さんが指摘してる点はいたってシンプルかつ正論

  • メディアとして発信するならば「発信者の立ち位置」を表明した上での記事でなければ公正な報道たりえない
  • 書き手と読み手の共通基盤を探る努力が必要で現在のところ決定的に欠けている
  • ここまで発展したブロゴスフィアと離れて「すべての市民が記者」とか違くね?

まったくでございます。
公正な報道なんてのは鳥越俊太郎が編集長の時点で1mmも期待してないんですが。
というかね、FACTAでのインタビューで鳥越自身が発言してるこの一言

(スキャンダルなどネガティブな記事をどうするかの問いに対し)
鳥越 ネガティブな部分があることは否定しませんが、僕のメディアでバアーッと表出させることはやりたくないですね。むしろ、そういうことがあることを指摘してちゃんと論評し、意見を闘わす。匿名ではなくて、ちゃんと名乗って私はこう思うと言うなら、問題ない。
インタビュー:鳥越俊太郎氏(4)――メディアが戦争を起こした:阿部重夫編集長ブログ:FACTA online

これだけで鳥越がオーマイニュースを私物化する気満々なのは十分すぎるほどわかるわけで、どう考えても公共のものといえるメディアになる可能性なんざありゃしねぇよと思うわけです。
こんな事も言ってる

阿部 だけど、「オーマイニュース」のような形で、市民記者も入れ、専門記者も入れて融合でやっていくときに、ショービニズム(盲目的愛国主義、jingoismともいう)みたいなものは否応なく入りこんでくるのでは。
鳥越 少なくとも僕が編集長をやっている限りはショービニズムはとりません。ショービニズムこそ、過去の悲劇的な戦争を引き起こした最大の主役であることを知っているからです。僕は一応、大学は専攻が日本史ですからね。最もやっかいな、そして最も国民を熱狂に落し込むものは何なのか。ショービニズム以外の何ものでもないですよ。では誰が煽るのか、メディアなんです。その反省をしなかったらできないですよ。
インタビュー:鳥越俊太郎氏(4)――メディアが戦争を起こした:阿部重夫編集長ブログ:FACTA online

ほれ。これ見たらどう考えたって公平なメディアになんてなるわけが無い。
ちっとは良いことも言ってるんだけどね。

鳥越 人間が扱っている情報は、100%真実だなんてことはあり得ない。本当だろうと思うけれども、もっと調べると、もっとさらに裏があるとか、ちょっと見方を変えると違って見えたりとか……。新聞の記事も、テレビも欠陥商品だと思っているんです。
だから、これは違ったなと思った時点で全部訂正をしていけばいい。修正をして、訂正をしていくことによって、より一歩でも真実なものに、ちゃんとした商品に近づける努力、これがジャーナリズムの原点だと思っているんです。真実というものはわからない。しかし、真実に一歩でも近づこうとする努力、その努力の中にジャーナリズム精神があると僕は思っている。
インターネット新聞も、回出した記事にその後いろいろな反応が来て、どうも違うぞと、もう1回調べ直す。わかった時点で更新をして「ごめんなさい」と「何時何分に出したこうこうこういう情報は新しい情報がもたらされて、この点で間違っていました、ほんとうはこうです」と書けばいい。しかしこれも100%真実だと言い切る自信はないんだけど、とりあえず私たちが今つかんだ情報はこれです、という形で出していけばいい。間違うことを恐れていたらできませんよ。
インタビュー:鳥越俊太郎氏(5)――100%真実な情報はない:阿部重夫編集長ブログ:FACTA online

これは確かにその通りだと思う。
でも鳥越が「何時何分に出したこうこうこういう情報は新しい情報がもたらされて、この点で間違っていました、ほんとうはこうです」ってやってたのは寡聞にして知らないわけですが。
このへんとか。→ id:kibashiri:20060801:1154417909

記事の投稿はおろかコメントの投稿まで記者登録が必要なのはなぜなんだせ?

まぁ今更なわけだが。

8月28日のオーマイニュース創刊後は、内部告発など記事執筆に伴い生活などに重大な影響を及ぼす可能性がある特別なケースを除き、記事の執筆者は原則実名となります。同時に、個々の記事に対するコメント書き込みも、市民記者プラス、「準市民記者」として氏名やメールアドレスなどをオーマイニュースに登録した方に限らせていただく方針です。これはオーマイニュースが匿名による誹謗・中傷・暴言・侮辱などを「責任ある参加」とは考えていないためです。
OhmyNews開店準備中Blog|編集局よりお知らせ

ブロゴスフィアはたとえ玉石混交であろうとも様々な意見が混ざり合って、極めて自由かつ公平*1な議論が行えることが最大のメリットであり利点だったと思うわけで、そこを思いっきりスポイルした上で開かれた市民メディアなんて言われても苦笑が止まらないわけです。
オーマイニュースから言えば誰でも市民登録できるんだから登録すればいいと言うんでしょうが、ココ最近の大規模個人情報流出事件のツートップが係わってるようなところに積極的に個人情報晒すようなマネはできませんて、普通。
そんな事やってるからコメント欄が壮大なオナニー大会会場になってるわけで、そのへんはどうなんでしょうね。オーマイさん。

まぁなんつーか

こう見てきて予想と期待に違わず大資本のJANJAN以上のものではないなっていう話にしかならないわけで、そんな中で佐々木さんのこの2編のコラムは一服の清涼剤のような爽快感を感じつつ少しは違う道も歩けるのかなという期待感と、全てを木っ端微塵に吹っ飛ばすほどの油っこいコメント欄の落差を楽しめばいいんじゃないですかね。

*1:あくまでも機会の公平だけど

]]>