wordpress – ニヤリ / Just another WordPress site Tue, 16 Jan 2018 23:34:56 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.8.2 WordPressのコメント欄で2chのトリップを実現するプラグイン /archives/2010/08/2chtripize.html /archives/2010/08/2chtripize.html#comments Tue, 17 Aug 2010 06:16:25 +0000 http://qyen.org/?p=990 qyens-labo.netでやってたののコピー。
ここのWordPressで動作検証した以外は何も手をつけてなかったりして。

mtでやってたのをWordPressに移植してみる。

ダウンロード:

インストール方法:

ダウンロードしたzipを解凍し、出てきた2chtripize.phpをWordPressのwp-content/pluginsにコピーし、管理画面からプラグインを有効化してください。

ライセンスとか

なんとなくCC 。 変更改編再配布ご自由に。

参考:

仕様とか

  • コメントの投稿者に半角#が付いていたら以下をトリップキーとしてトリップを生成します。
  • 10桁トリップ対応
  • 12桁トリップには非対応
  • ◆/★はそれぞれ◇/☆に変換し偽装を禁止
  • データベース保存前にトリップを生成しているため管理者に鳥漏れしない
  • cookieには生成前のトリップを保存

TODO

  • 管理者の固定トリップ
  • キャップ機能

制限事項とか

cookieに生成前のトリップを保存しているため、投稿者が管理者承認前のコメントを表示できない

承認前のコメントはCookieの投稿者名とデータベースのauthor_nameのマッチングで表示しているみたい。
なので、このプラグインを利用すると入力した値(=Cookieの値)とデータベースの値(鳥変換済み)がマッチしなくなるため、自分が投稿した承認前のコメントは表示することができない。

迂回策は次

  1. Cookieに変換後のトリップを保存する。
    これが一番対応しやすい。
    プラグインの82行目をコメントアウト(行頭に「//」を追加)する。
    この対応をした場合、米入力欄にはトリップがそのまま表示されることになるため、2度目以降のコメントでそのまま入力してしまうと◆が◇に変換されてしまう。
    使い勝手を考えたらイマイチかも。
  2. コメントの承認を外す
    スパム避けなんかはCapchaプラグインを併用することで何とか。
  3. エントリの表示で再度トリップに変換しその値でデータベースを検索する
    正直面倒(‘A`)
    そのうち実装するかも。
]]>
/archives/2010/08/2chtripize.html/feed 20
コメント欄のトリップ対応テスト中 /archives/2010/08/trip_at_wp_comment.html /archives/2010/08/trip_at_wp_comment.html#comments Mon, 16 Aug 2010 08:17:31 +0000 http://qyen.org/?p=976 コメント欄でトリップが使えるようプラグインで調整中。

使えるようになったら紹介エントリ書きます。

]]>
/archives/2010/08/trip_at_wp_comment.html/feed 8
じわじわ修正中 /archives/2010/07/%e3%81%98%e3%82%8f%e3%81%98%e3%82%8f%e4%bf%ae%e6%ad%a3%e4%b8%ad.html /archives/2010/07/%e3%81%98%e3%82%8f%e3%81%98%e3%82%8f%e4%bf%ae%e6%ad%a3%e4%b8%ad.html#respond Thu, 08 Jul 2010 00:31:27 +0000 http://qyen.org/?p=948 MTからの引越しが完了したと思ってたら404が山のように出てた。

エラー山盛り

/(^o^)\なんてこったい。

内訳を見ると

  • イメージが以前だと(archives/images)以下にあったものが、現在(images/)になってることによるエラー
  • エントリのパーマリンクが(20xx/xx/hogehoge.html)にあったものが、現在(archives/)になっていることによるエラー
  • RSSフィードのURLが/feedに変更されている

といったあたりが大半のようだ。

ということで.htaccess使って正しい位置にリダイレクト。

RewriteBase /
RewriteRule ^index\.xml /feed [R=301,L]
RewriteRule ^atom\.xml /feed [R=301,L]
RewriteRule ^archives/images/(.*) /images/$1 [R=301,L]
RewriteRule ^(20[0-9]+/[0-9]+/.*) /archives/$1 [R=301,L]

これで404は結構直ったはず。

]]>
/archives/2010/07/%e3%81%98%e3%82%8f%e3%81%98%e3%82%8f%e4%bf%ae%e6%ad%a3%e4%b8%ad.html/feed 0