ニヤリ / Just another WordPress site Tue, 16 Jan 2018 23:34:56 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.8.2 デカ盛りラーメン 山のぶた番長 /archives/2011/06/yamano-butabancho.html /archives/2011/06/yamano-butabancho.html#respond Sat, 04 Jun 2011 05:16:29 +0000 http://qyen.org/?p=1108

先週オープンした山のぶた番長に行ってきた。
飾られていた花から麺は旭川製麺、肉類は島田畜産のものを使っているようだ。

店内は4人がけテーブルが4つとカウンター8席(たぶん)と、旭川では普通のサイズ。
照明にラーメンどんぶりが使われてたりとちょっとオシャレな感じ。

食べたのは醤油ラーメン(中太麺)+背脂。(\850)

スープは豚骨のまろやかさが薄く、肉の煮汁のような風味があった。
そこに醤油ダレが合わさり一口味わうだけで明らかに「濃い/塩っぱい」と感じるほどの濃度。

ところが、中太の麺と合わさるとスープで味付けされた麺が丁度いい味になっていておいしい。
つけ麺のつけダレでラーメンを食べているような感覚。

麺は旭川製麺にしてはかなり太いが腰もありさすがといったところ。
太くなった分、麺をすする感覚が楽しめないのでもう少し長い麺だと嬉しい。

野菜やオーソドックスに大半がもやし、あとキャベツと人参など。

さっと火を通し味付けも最低限の野菜だけどスープと合わせると丁度いい味になる。
ただ、もやしは早めに食べないとスープを吸いすぎて塩辛くなるのが難点か。
メンマが別皿 になって出てきたが、どちらかといえば野菜を別皿にしたほうが食べやすいような気がする。

チャーシューは脂身の少ない厚切のもの。歯ごたえを残しつつホロリと崩れる程度まで煮こんである。
かなり食べ応えのあるボリュームだが、デカ盛りにするとこのチャーシューもさらに増えるとのことでさすがに挑戦する気は出ないw

食べてみて感じたのは、スープを楽しむというよりもつけ麺の延長のように麺を味わうタイプのラーメンということ。
俺はスープも合わせてラーメンだと思うのでそのへんのバランスが少し残念。
スープの豚骨の比率を増やしてまろやかさを出せばより美味しく食べれると思う。

店内に関してはカウンター席が不満の残るところ。

カウンターに席を詰めすぎて異常な狭さになってる。
あれならばあと1席、出来れば2席抜いたほうが食べやすくなるとおもう。

あと、カウンターの高さに対して椅子の高さが足りていないのはちょっとまずい。
平均男性程度の身長で座ってもカウンターが脇のあたりにありかなり食べづらいので、女性や子供だと食べることだけで苦労しそうな感じ。
もう少し高い椅子に変えたほうがいいと思う。

できたばかりのラーメン店でこの先どんどん改良されていくと思うので、今後に期待の一店。

デカ盛りラーメン 山のぶた番長

旭川市緑が丘東4条2丁目 緑が丘サニーショッピングプラザ
TEL 0166-66-7738
年中無休 11:00〜22:00(21:30ラストオーダー)


大きな地図で見る

]]>
/archives/2011/06/yamano-butabancho.html/feed 0
東京都青少年育成条例についてのあれこれ /archives/2011/01/tokyo-jourei.html /archives/2011/01/tokyo-jourei.html#respond Sat, 08 Jan 2011 15:44:10 +0000 http://qyen.org/?p=1018 東京都が東京都青少年育成条例を改正するとしてからネットが喧しい。

都青少年健全育成条例改正案:成立 民主「世論」に配慮 出版業界、根強い反発

過激な性描写の漫画やアニメとどう向き合うべきかで論争が繰り広げられてきた東京都の青少年健全育成条例の改正案は、出版業界や漫画家らの激しい 反発にもかかわらず成立した。最大会派の民主は6月の都議会で反対して改正案を否決に追い込んだが、今回は、子を持つ親ら「声無き多数派」(幹部)への配 慮を優先させて賛成に回った。【石川隆宣】

ただ、どうも群盲象を語る的な印象が強いので、ここらで一端情報を整理してみようかと。
いくつかのエントリで都条例そのものとその規制内容、条例を巡る対立構造、都条例を改正する切欠となった現状の問題点を洗い出してみる。

ちなみに、この問題についてはtwitterでしばらくつぶやいていたので、俺自身の立ち位置はつぶやきから参照してくださいな。

コンテンツ

]]>
/archives/2011/01/tokyo-jourei.html/feed 0
東京都青少年育成条例 条例規則読解 /archives/2011/01/tokyo-jourei-code-regulation.html /archives/2011/01/tokyo-jourei-code-regulation.html#respond Sat, 08 Jan 2011 15:36:57 +0000 http://qyen.org/?p=1090 条例読解が済んでカウンターを書いてはみたものの、やっぱり条例規則まで踏み込まないとどうにもこうにも説明不足感が否めないので重い腰をよいしょと上げてみる。

新規則の全文がまだ見当たらないので、対照表改正部分旧規則から随時引きます。

とはいえ、既にh_wiz(@h_wiz)さんが読み下しをしてるので補完的なポジションに甘んじることとする。できるだけ図示や構造表示がしやすい部分に特化し、併せて読んで二度美味しい的なとこを目指すとしよう。そうしよう。

あくまでも補完なので、まずはこちらを読んでから。

コンテンツ


区分陳列とは何ぞや(指定図書/表示図書に求められる販売方法編)

タイトルなげぇ。

所謂ゾーニングで、特段の配慮が必要なもの(今条例では表示図書類や指定図書類、指定がん具などなど)を、その他一般の物品と分けて陳列することで、意図しない販売や入手を阻害する狙いで行う処理です。

各所での話を見ていると「この条例で言うゾーニングとは何か」がすれ違っている事がままありましたので図解してどんなもんかを理解してみましょう。

条例が区分陳列を求めている物

この図のように改正後の今条例では第九条3項/ 第九条の二4項で、「都知事が指定した指定図書類」と「自主規制団体が指定した表示図書類」に対して区分陳列を求めています。
その方法については「東京都規則で定めるところにより」としていますので、条例規則から引いてみます。

陳列方法については今回特に改正されていないので旧規則から。

第19条条例第9条第3項及び第9条の2第4項の規定により指定図書類等を他の図書類と明確に区分する方法は、次の各号のいずれかの措置をとり、かつ、指定図書類等を陳列する場所(第1号に規定する措置をとる場合にあっては当該場所の入口、第3号に規定する措置をとる場合にあっては当該仕切り板の表面)の見やすい箇所に、容易に判読できる色調及び大きさの文字を使用して、当該場所に陳列されている図書類は、青少年に販売し、頒布し、若しくは貸し付け、又は閲覧させ、若しくは観覧させることが制限されている旨の掲示をすることとする。
一 営業の場所に、間仕切り、ついたてその他の方法により容易に見通すことのできない場所を設け、当該場所に指定図書類等を陳列すること。
二 指定図書類等を、他の図書類を陳列する陳列棚の外周から60センチメートル以上離れた陳列棚に陳列すること。
三 陳列棚の指定図書類等を陳列しようとする各棚板の前面と直交する鉛直面上に、当該棚板の前面から10センチメートル以上張り出した仕切り板(透視できない材質及び構造のものとする。)を設け、指定図書類等を、仕切り板と仕切り板との間に陳列すること。
四 指定図書類等を、床面から150センチメートル以上の高さの位置に、背表紙のみが見えるようにしてまとめて陳列すること。
五 前各号に掲げるもののほか、指定図書類等が他の図書類と明確に区分されていると知事が認める方法

うむ。実に読みにくい。よって図示する。

ここで書かれている区分陳列の方法は次の4つ。

  • 間仕切りやついたてを使って成人用エリアとして区切る方法(1号)
    所謂 ビデオ屋やレンタルショップの18禁エリア方式。
  • 一般用の棚と60センチ以上離れた棚に陳列する方法(2号)
    1号よりも緩い島分け方式
  • 一般用の棚との間に10センチ以上張り出した不透明の仕切り板を作る方法(3号)
    コンビニで良く見る「成人向け」という仕切りを作る方式
  • 高さ150センチ以上の棚に背表紙を向けた状態で並べる方法(4号)

さらに、これらの区分を行うに当たって見やすい場所(特例あり)に「ここは成人向けだから青少年には販売(等)できません」的な表示をするように定めている。

なんという緩い規則だ。
流石にこれをするのは難しいという反論は厳しいよね。

区分陳列と並んで求めている包装とは

区分陳列と並んで、改正後の今条例では第九条2項/ 第九条の二2項で、「都知事が指定した指定図書類」と「自主規制団体が指定した表示図書類」に対して包装を求めています。

要するに「販売しなくても立ち読みができる」という状態を防止しようとしているものです。

これも「東京都規則で定めるところにより」としていますので、条例規則から引いてみます。

第18条条例第9条第2項及び第9条の2第3項の東京都規則で定める方法は、次の各号のいずれかに該当するものとする。
一 ビニール袋等により指定図書類又は表示図書類(以下「指定図書類等」という。)全体の包装を行うこと。
二 伸縮しない材質のひもにより十字掛け又はたすき掛けを指定図書類等に行うこと。
三 前二号に掲げるもののほか、指定図書類等を容易に閲覧できない方法と知事が認める方法

これは図示するまでもないね。

ここで求めている方法は次の3点のいずれか。

  • ビニールで包む方法(1号)
  • ひもで十字掛け、たすき掛けする方法(2号)
  • その他 開けないようにする措置
    現在の自主規制で行われている帯紙、所謂シール止めもここに当たる。

包装は小売店にとっては手間だけど、法の趣旨からして仕方ない面もあると思う。
このへんコンビニは徹底してやっとる印象。

この条例(改正後)で規制の対象となる図書類(7条1項1号2号関連)

今回の騒動の大元に斬り込んでみる。
対象となる条例規則は第十五条と改正第十五条2項、条例では第八条一項一号と二号。

例によって関連条文を図示して並べてみる。

分量が多いので割とでかくなった。

これを基に、騒動の発端になった条例第八条一項二号と、改正条例規約十五条2項、外縁の接する第八条一項一号と、条例規約十五条一項一号を比較する。

まずは発端の方の条例第八条一項二号と、改正条例規約十五条2項を読みといてみる。

この条項では「強姦等の著しく社会規範に反する性交等」と、「近親者間における性交等を」特に挙げている。

これらを(「社会的に是認されているように」or「当該行為の場面を『みだりに or 著しく詳細に or 過度に反復し』」 ) and (「描画」 or 「表現」) することで、「青少年の当該行為に対する抵抗感を著しく減ずるものであること。」 というのが要件になっている。

では、果たしてこれは第八条一項一号とはどのような関連になっているのだろうか。
こちらも併せて読みといてみる。

このように、八条一項一号には「卑わいな感じを与え」もしくは「人格を否定する性的行為を容易に連想させる」事が必須として係っている。
前に挙げた二号と比べてみるとこの必須事項が存在しないのが分かる。

と、いうことはどういうことか。

条項の範囲を考えれば「著しく性的感情を刺激するもの」は第8条1項と条例規則15条1項で抑え、そこから漏れた「著しくとは言えないもの」のうち「強姦等(ry」と「近親者間に(ry」を特に指定して規制していこうという意図が見える。

旧条例規則でどのようなものが「著しく性的感情を刺激するもの」とされたかは、審議会の議事録を見るとわかるように「モザイク」「擬音」などを勘案してかなり厳しく基準を引いている。

今回の改正では、この基準に漏れながらも「強姦等(ry」と「近親者間に(ry」を不当に扱っているものを成人指定するべきとしているのがよくわかる。

つまり今回の改正は「旧来の基準でガチエロと判定されなかったものでも強姦や近親相姦を不当に扱ったもの」を成人指定しようとしていると言えるんじゃなかろうか。

(以下 追記予定)

]]>
/archives/2011/01/tokyo-jourei-code-regulation.html/feed 0
東京都青少年育成条例 反対論カウンター条例編 /archives/2011/01/tokyo-jourei-counter-law.html /archives/2011/01/tokyo-jourei-counter-law.html#comments Wed, 05 Jan 2011 16:16:48 +0000 http://qyen.org/?p=1076 twitter界隈でよく見る反対論にいちいち反対するのもいい加減しんどいのでまとめて反論しておきます。

このエントリは主に条文に関わる部分について反論していきます。
条文以外のものは別エントリでやる予定です。

この改正はエロだけを狙ったものではない

文脈的には大体そのとおりですが、高確率でデマを含んでいるので注意。

まずは、今回の改正ポイントをおさらいしましょう。

今回の改正で規制に加わったものは大きく分けて次の3点。

  • 第三章 漫画・アニメでの不当な性描画指定の追加
  • 第三章の三 イメージビデオやチャイドルビデオとして発売されていたロリビデオ/本規制の追加
  • 第三章の四 援助交際や裏学校サイトなどで脚光を浴びた携帯、ネットサイト

この内ネットに関しては特にエロと限定されているわけではないので、「今回の改正がエロだけを狙った」という意味からは外れているわけじゃない。

では図書類に関してはどうか。

漫画アニメについては第七条二項で

二 漫画、アニメーションその他の画像(実写を除く。)で、刑罰法規に触れる性交若しくは性交類似行為又は婚姻を禁止されている近親者間における性交若しくは性交類似行為を、不当
に賛美し又は誇張するように、描写し又は表現することにより、青少年の性に関する健全な判断能力の形成を妨げ、青少年の健全な成長を阻害するおそれがあるもの

が追加され、関連して第八条二項、第九条の二 二項が追加されている。

これは法文的にこう読みます。

縦に並んでるのは全部orで、横に並んでるのは全部and条件です。
青い矢印は黒い線と同じように読んでください。(xmindで集約関係が表現できないんです(´・ω・`))

法文の読み方は通常の文章の読み方と違ったルールがあります。そこを知らずに通常の文章のように読むと読み間違いの元ですのでまずはこのへんを参考にルールを知ることから。

図を見ればお分かりの通りどのルートを通っても「性交」か「性交類似行為」を通過する。
・・・さすがにこれをエロ以外に適用するのは無茶です。

ただし、後段の条件において「不当に賛美」「不当に誇張」し「青少年の性に関する健全な判断能力の形成を妨げ、青少年の健全な成長を阻害するおそれがあるもの」とあるので、エロ全般がみんな規制されると考えるのは間違いです。

この賛美、誇張に係る「不当に」とはどういったものかは平成二十二年東京都議会会議録第十七号の吉田康一郎都議の質疑を引いてみる。

〇八十番(吉田康一郎君)
次に、条文中の不当な誇張とは何を指すのか、また、どのような運用を考えているのか伺います。
〇青少年・治安対策本部長(倉田潤君)
次に、不当に誇張の意味などについてであります。
不当に誇張するようには、漫画等において当然に伴う誇張的な描写、いわゆるデフォルメの程度を指すものではなく、刑罰法規に触れる性交等及び婚姻を禁止 されている近親者間の性交等について、これらの性交等が特別なものでなく、通常あり得るものとして受けとめられるほど、必要以上に詳細に描写したり、執拗 に反復して描写するなどにより、読み手である青少年から見て、こうした性交等に対する抵抗感を弱めるように描写していることを指します。
具体的には、例えば強姦など刑罰法規に触れる性交等について、不当に賛美するように描写してはいなくても、当該性交等の場面が、全編の大部分にわたり必 要以上に延々と微に入り細に入り、または執拗に反復して描写されているもので、その結果、読み手である青少年が、そのような性交等が特別なものではなく、 通常あり得るものとして受けとめ、青少年のこれらの性交等に対する抵抗感を弱めるものは、不当に誇張するように描写したものとして区分陳列を検討する対象 となり得るものと考えます。

・・・これ相当ハードル高いよ?

更に、これに該当して都知事の指定を受け、指定図書になった場合どうなるかといえば


(集約はできたけど前のやつは直しません。もう気合ゲージがEmptyなの。)
と、

  • 青少年に対する販売・譲渡の禁止
  • 青少年が誤って手にしないためのレーティングとゾーニング
  • 青少年が所持しないよう周囲の働きかけ

の3点を求めている。

( ゚д゚).。o( なんだこのションベン法 )

それはさておき。

結局のところ、この条例が求めているものは「ちゃんとレーティング(表示図書類)とゾーニング(表示図書類と指定図書類)しなさい」ってだけという結果になりました。
本当にありがとうございました。(あれ、なんかゴールがおかしい)

まあ、当然の帰結として「既に成人指定(いわゆる18禁)になっているものは指定の対象外」です。
だって、成人指定されてるものを再度指定してもやるこた一緒だし。
なので、既に成人指定されているエロ漫画なんかは関係ありません。関係するのは成人指定されていない一般紙でエロをビシバシやってるようなものです。REDいちごのあきそらとか性コミとかジャンプSQのToLoveるとか。

おかしなところに帰着しましたが、まとめると

  • 「今回の改正」が「エロそのものを規制しているか」と言えば、フィルタリング規定をごっそり増やしていることから微妙。
  • 「エロ以外の暴力的な表現の漫画も~」みたいなのは今回の改正とは関係なし
    それは以前の条例から既に規定されてます。
    既に施行済みの条例に基づいた審議においても話題になったのもGTA3ぐらいという蚊帳の外っぷり。
    まず関係ないと見てよし。
  • すでに成人指定されているエロは関係なし。
  • 一般紙でエロ満開なREDいちごや性コミあたりは覚悟しとけ。

といったとこです。

(;´д`) .。o( もう既にどうでも良くなってきた )

(つづく)

]]>
/archives/2011/01/tokyo-jourei-counter-law.html/feed 3
東京都青少年育成条例に賛成する団体は何を問題視しているのか /archives/2010/12/tokyo-jourei-whats-disputed.html /archives/2010/12/tokyo-jourei-whats-disputed.html#comments Thu, 30 Dec 2010 18:08:34 +0000 http://qyen.org/?p=1058 今回の改正に当たり、積極的に賛成してきた団体は漫画やアニメの一体何を問題視し、何を規制したがっていたのかをここで整理してみる。

先のエントリでも引用した都小Pの公式見解から問題としている部分を抽出してみる。

○子どもを守るため、子どもが健やかに育つために、みんなで児童ポルノを根絶する責務を自覚すること

○漫画やアニメのうち、幼い子どもが自ら性交を求め、快楽を得ているかのようなものや、親子や姉弟・兄妹間の激しい性交があたかも愛情表現の一環であるかのように描かれているものなど、子どもに対する悪質な性行為を描いたものを、子どもに見せない、売らないようにすること

○携帯電話を介したインターネットの有害情報を巡り、子どもが児童買春などの犯罪やトラブルに巻き込まれたりすることのないように、フィルタリングの実効性を確保すること

青少年健全育成条例改正案の成立に関する緊急要望書を再度提出 – 社団法人 東京都小学校PTA協議会

漫画、アニメに関係しているのは真ん中の部分だろう。

では、果たして都小Pの言っているような販売がされているのだろうか。

条例の制度構成から見る現状

この条例の制度上、子供(青少年)に販売が許されないのは旧条例であれば第八条一項で都知事が指定する指定図書類と、自主規制団体によって指定される表示図書類が該当する。

ここでは表示図書類に指定されていない図書類と、過去の答申によって指定図書類に指定された図書類を並べることで、旧条例でどのような漫画が青少年に販売できているかを導きたい。

現在発売中の表示図書類に指定されていないもの

表示図書類(18禁)には次のようなマークが付けられるとしている。

  • 楕円形で黄色地に黒文字(もしくは黒地に黄色文字)の「成年コミック」(主に単行本)
  • 黄地長方形に黒文字の「成年向け雑誌」(主に漫画雑誌)
  • 赤地の正方形もしくは円に白色の18を書き、その上を黒のバッテン、または18の黒字が中に入った四角や円の「車両通行禁止」標識風(成人向け漫画では少なく、主にゲーム雑誌・写真集などに用いられる)

成人向け漫画 – Wikipedia

つまりこれらのマークが無いものは表示図書類ではないと解釈して良いわけだ。

ということでこれらのマークの無いコミック、雑誌をざっと列挙してみる。

・・・こりゃアカンわ。

これはエロが野放しに販売されてるって言われても反論できん。
どこが自主規制してるんだ。

平成22年度になって指定図書類に指定されたもの

気をとりなおして旧条例でどんな本が指定されてきたのかを都のページから引いてみる。

  • リイド社 新 ホントにあったHな体験①
  • 竹書房 ツマ恋専科
  • リイド社 インモラル女教師
  • 竹書房 ルナティック・ナース
  • オークラ出版 ミミ☆モエ
  • 双葉社 ぷにゅぷり!
  • ジュネット コミックジュネ 8月号
  • クイン出版 ツンデレ上司 リコ様OL日記
  • 双葉社 ゾッコン!ボイン温泉    ②
  • 竹書房 桃色団地の日情
  • メディアックス REAL LOVE Vol. 1
  • ユース社 Daito comics マザーフィール
  • 竹書房 人妻インモラル
  • 海王社 GUSHmaniaEX 特集 勃たない!?
  • 双葉社 ACTION  COMICS 奥さん!米屋です
  • 辰巳出版 NEOコミックス 極楽レディース 恍惚編
  • 竹書房 あまくちナイト①
  • 少年画報社【YCコミックス】 ニュースのお時間
  • ユース社 Daito comics 満開お姉さん
  • 竹書房 制服散歩
  • サン出版 コミックアムール №251 2010 11月号

東京都青少年健全育成審議会 会議資料・議事録 第607回条例の適用状況:不健全図書類

驚きの竹書房率である。
一体何でこれで自主規制が出来てるとか思えるのか謎に思えてきた。

驚きの結果

何か出てくる出版社に見覚えがあると思ったら反対派として声明を発表していたコミック十社会だった。

コミック10社会
秋田書店  角川書店 講談社 集英社 小学館 少年画報社 新潮社 白泉社 双葉社 リイド社

ざっと見ただけで10社会のうち7社がどう見てもアウトなもの出版してるというこの現状。
これを一体どう考えればいいんだ。

この条例改正に反対するってことは「小学校低学年だろうが幼稚園児だろうがここに挙げた本を売っても構わない」と考えているのと同義になるんじゃないか。

正直引くわ。

$

]]>
/archives/2010/12/tokyo-jourei-whats-disputed.html/feed 1
東京都青少年育成条例 今回何が改正されたか /archives/2010/12/jourei-whats-revised.html /archives/2010/12/jourei-whats-revised.html#respond Thu, 30 Dec 2010 16:42:12 +0000 http://qyen.org/?p=1047 東京都青少年の健全な育成に関する条例及び規則について(平成22年12月22日公布) を元に、今回の改正で何が変わったのかを読解してみる。

本来は改正後の条例を元に読解すべきだけどさすがに力尽きるので新旧対照表と、前のエントリで作成した旧条例のマインドマップから変更点を抽出する。

このエントリで使用したマインドマップはこちら

なお、特に明記しない限り、単なる表記の変更や条項号の番号変更については割愛する。

  • (1/5 修正: 3-3の画像が表示されていなかったのを修正)

新設 – 携帯電話端末等の推奨(第五条の二)

従来の推奨制度に、携帯、PHSのフィルタリング機能が対象として追加された。
・・・なにゆえ携帯限定なのか。ワカラン

改正 – 第三章 漫画・アニメでの不当な性描画指定の追加(第七条―第九条の三)

今回の騒動の根幹部分にあたるのがここ。

具体的な改正箇所は、

  • 第七条で旧来の「青少年に対し、性的感情を刺激し、残虐性を助長し、又は自殺若しくは犯罪を誘発し、青少年の健全な成長を阻害するおそれがある」という表現を一項に分離し、二項を新設
  • 第七条二項で「漫画、アニメーションその他の画像(実写を除く。)で、刑罰法規に触れる性交若しくは性交類似行為又は婚姻を禁止されている近親者間における性交若しくは性交類似行為を、不当に賛美し又は誇張するように、描写し又は表現することにより、青少年の性に関する健全な判断能力の形成を妨げ、青少年の健全な成長を阻害するおそれがあるもの」を新規追加
  • 第七条二項の追加に伴い、第八条二項、第九条のニ 二項を追加
  • 第九条の三に、繰り返し指定を受ける業者に対する勧告を強化

といったところか。

第七項二項で追加された文言は

(「刑罰法規に触れる性交若しくは性交類似行為」 or 「婚姻を禁止されている近親者間における性交若しくは性交類似行為」)を不当に (「賛美」 or 「誇張する」) ように ( 「描写」 or 「表現する」) ことにより~

という文章規則で読む。

「刑罰法規に触れる性交若しくは性交類似行為」は強姦や強制わいせつ、青姦やこの条例でも規制される青少年とのセックスを、「婚姻を禁止されている近親者間における性交若しくは性交類似行為」は近親相姦によるセックスを指す。

これらのものを「賛美」または「誇張する」ように書いたものを一般紙で書くなということだ。
注意すべきはこの条例で発売禁止などの処分をすることは不可能で、あくまでも青少年の目に触れないようにレーティングとゾーニングを徹底しなさいとしているに過ぎない点である。

少なくとも条文では。

新設 – 第三章の三 児童ポルノ及び青少年を性欲の対象として扱う図書類等に係る責務(第十八条の六の二・第十八条の六の三)

児童ポルノ及び青少年を性欲の対象として扱う図書類等に係る責務として第三章の三が新設された。

内容として

児童ポルノ及び青少年のうち13歳未満の者であつて衣服の全部若しくは一部を着けない状態又は水着若しくは下着のみを着けた状態(これらと同等とみなされる状態を含む。)にあるものの扇情的な姿態
を視覚により認識することができる方法でみだりに性欲の対象として描写した図書類(児童ポルノに該当するものを除く。)又は映画等

と指定しているところから、明確にロリもののイメージビデオを狙い撃ちしてるのがわかる。
(これがどういったものかは「ロリ イメージビデオ – Google 検索」 を参照)

全裸になってない、性器が露出していない、セックスしてないという言い訳でイメージビデオという逃げ道を作ってきたこれらを規制しようとしている。

改正条例ではこれらのビデオや図書類に対して、

  • 保護者等は13歳未満の子供が出演しないよう保護監督および教育に努める
  • 事業者は13歳未満の子供が出演しないよう努める
  • 都知事はこれらに反しているものがあれば事業者と保護者に指導、助言を行う
  • 都知事は必要であれば保護者、事業者に説明、資料の提出を求めることができる

としている。

13歳未満に限定しているのは、本人の意志の及ばない出演を考えているのだと思う。
・・・ただ正直生ぬるいと思う。

改正 – 第三章の四 インターネット利用環境の整備(第18条の6の4-第18条の8)

意外と強烈な改正となってるのがここ。

今まではざっくりとした努力目標だったネットのフィルタリングを、「、青少年のインターネットの利
用により青少年の売春、犯罪の被害、いじめ等様々な問題が生じている実態を踏まえ、青少年有害情報フィルタリングソフトウェア又はその提供する青少年有害情報フィルタリングサービスの性能及び利便性の向上を図るように努めなければならない」として、

  • フィルタリングサービス提供者
  • フィルタリングサービスの指針を作成する団体
  • フィルタリング対象を選別する団体
  • プロバイダ
  • 携帯キャリア
  • ネットカフェ、漫画喫茶
  • 青少年のインターネットの利用に関係する事業を行う者

と広範な業者に対しフィルタリングへの努力を求めている。
・・・ASP事業者としては最後の条項が気になる。

また、保護者に対して子供がネットを介して不法行為を行った場合の指導が追加されるなど、全体的に子供のネット利用に対し周囲の配慮を強く求めるようになった。

まとめ 今回の条例で狙い撃ちにされたもの

こうして見てみると今回の条例で狙い撃ちにされたものは、

  • 漫画・アニメでの一般紙などにおける不当な性描写
  • イメージビデオとすり抜けてきたAVもどきのロリビデオ
  • 援助交際や裏学校サイトなどで脚光を浴びた携帯、ネットサイト

であるのがよくわかる。

漫画やアニメでの性描写についての現状は別エントリに記載するが、総じて規制も已む無しという印象だがどうだろうか。

]]>
/archives/2010/12/jourei-whats-revised.html/feed 0
東京都青少年育成条例を巡る対立構造 /archives/2010/12/conflict-for.html /archives/2010/12/conflict-for.html#respond Thu, 30 Dec 2010 14:33:22 +0000 http://qyen.org/?p=1042 この条例に対して積極的にアプローチしているアクターとその構造をリストアップして俯瞰してみる。
あまりに多岐に渡りすぎるので個人は割愛。

積極賛成派

これは主にPTAになるとおもう。
毎日新聞によれば

要望したのは、都小学校PTA協議会(都小P、加盟248校)▽都私立中学校高等学校父母の会中央連合会(同246校)など5団体。都小Pの新谷珠恵会長 が「児童を性的対象にすることが野放し状態。子供を健やかに育てるため、社会の力を借りないと環境整備できない」と説明した。

都青少年健全育成条例改正案:PTA団体など、都に成立求め要望書 /東京 – 毎日jp(毎日新聞)

と、都小学校PTA協議会など5団体とか。

都小Pの主張はブログにあった。

青少年の健全な育成を図るため、児童ポルノの根絶や青少年を性的対象として取り扱う漫画・アニメ等の蔓延防止と、青少年のインターネット利用環境の整備に関する以下の規定を盛り込んだ青少年健全育成条例改正案が、第1回都議会定例会に提出されました。

○子どもを守るため、子どもが健やかに育つために、みんなで児童ポルノを根絶する責務を自覚すること

○漫画やアニメのうち、幼い子どもが自ら性交を求め、快楽を得ているかのようなものや、親子や姉弟・兄妹間の激しい性交があたかも愛情表現の一環であるかのように描かれているものなど、子どもに対する悪質な性行為を描いたものを、子どもに見せない、売らないようにすること

○携帯電話を介したインターネットの有害情報を巡り、子どもが児童買春などの犯罪やトラブルに巻き込まれたりすることのないように、フィルタリングの実効性を確保すること

青少年健全育成条例改正案の成立に関する緊急要望書を再度提出 – 社団法人 東京都小学校PTA協議会

ゾーニングとフィルタリングをきちんと行い、むやみに青少年に対してそのような商品を提供しない社会基盤を求めてる。
うーん。asciiで見た記事(削除されてるのではてブ)で感じたトンガリ具合に比べてかなりマイルドに。
というか極めて真っ当な主張にしか見えないがどうか。

都中Pの主張も似た感じ。

昨今、メディアからの過激な性情報を始め、著しく性的感情を刺激する図書類等の販売、ケータイやインターネット普及による有害サイトなど、性産業の商業主義から子どもたちを対象とした性情報の氾濫が目に余ります。
このような中で、書店やコンビニ等で一般の書籍と同列に並べられて販売されている状況には反対します。言うまでもなく、区分陳列や青少年への販売規制はもちろん、有害サイトの根絶を支持しています。
特に、子どもたちの人権を傷つけ児童虐待となる児童ポルノの根絶や被害者の救済・支援は急務であると考えます。
東京都中学校PTA協議会

まぁそりゃそやね。

積極反対派

出版側のアクターは出版倫理協議会とその母体となった4団体(日本雑誌協会日本書籍出版協会日本出版取次協会日本書店商業組合連合会) とやたら声のでかいコミック10社会になるか。

主張は小学館のサイトから。

《東京都青少年健全育成条例改正案可決に抗議します》
平成22年12月15日
出版倫理協議会
議長 鈴木富夫

本日、東京都議会は、賛成多数で青少年健全育成条例改正案を可決しました。漫画・アニメの制作者から広範な反対の声が上がり、出版界もこぞって この条例改正案の問題点を指摘し続けてきたにもかかわらず、改正案が可決に至ったことに、私たち出版倫理協議会(日本雑誌協会、日本書籍出版協会、日本出 版取次協会、日本書店商業組合連合会の出版4団体で構成)は強い憤りを表明します。

都当局がこの改正案の条文全文を明らかにしたのは、 定例議会開始直前の11月22日であり、それからわずか3週間余で、まともな議論も経ないまま可決に至らせた行為は暴挙と言うほかありません。その間、都 当局は、当事者である漫画家やアニメ制作者との話し合いの場を持つこともいっさいなく、刑罰法規に触れる性交若しくは性交類似行為などを「不当に賛美し又 は誇張」した表現を規制する、というきわめて曖昧で抽象的な文言が加えられたことにより、漫画・アニメの制作現場には、さらなる混乱と不安が広がっていま す。

そもそも付帯決議に盛り込まれた「第七条第二号及び第八条第一項第二号の規定の適用に当たっては、作品を創作した者が当該作品に表 現した芸術性、社会性、学術性、諧謔的批判性等の趣旨を酌み取り、慎重に運用すること」「東京都青少年健全育成審議会の諮問に当たっては、新たな基準を追 加した改正条例の趣旨に鑑み、検討時間の確保など適正な運用に努めること」という文言は、漫画家や出版界が以前から強く主張してきたことではありますが、 ここに記された「慎重に運用」「適正な運用」は、現行条例の範囲内でこそ行われるべきものです。

私たちは、この条例改正に今後も断固とした反対の姿勢を貫くとともに、平成23年7月の施行を見据えながら、さまざまな機会を捉えて行動を起こしていく所存です。
出版倫理協議会、およびコミック10社会が、東京都青少年健全育成条例改正の動きに抗議する声明を発表 | お知らせ | 小学館

2:コミック10社会「東京国際アニメフェア2011に関する緊急声明」

平成22年12月10日
緊急声明


12月7日深夜、角川書店の井上伸一郎社長がツイッターで表明した「東京国際アニメフェア2011」への出展取りやめは、瞬く間にネット上で大きな反響を巻き起こしました。

言うまでもなく、同アニメフェアの実行委員長は石原慎太郎東京都知事です。

石原都知事は、今回の「東京都青少年健全育成条例」改正に関して、たびたび漫画や漫画家に対する不誠実で無理解な発言を繰り返し、同改正案の成立を突き進めております。

「東 京都青少年健全育成条例」改正に関しては、規制の対象が極めてあいまいであるとして多くの議論を呼び、本年6月に否決されたことは、周知の事実です。こう した改正案に新たに修正を加える場合、その内容と条文をあらかじめ公にして、議論を尽くすべきですが、今回、都側は、そのようなことを一切実施していませ ん。この改正案は、最も重要視されるべき漫画家やアニメ制作者との話し合いがただの一度も行われないまま、今日に至っております。

また、提出された改正案についても、これまでの出版界と都当局との話し合いの歴史を踏みにじるものであり、規制の対象は依然あいまいで、むしろ拡大さえしています。

こ うした経緯を踏まえれば、当事者である漫画家やアニメ制作者が、都側の一連の行動および改正案に強い怒りと不信感を抱くのは当然です。漫画家・アニメ制作 者の、漫画やアニメの未来を憂える発言に対して、本来ならば石原都知事と都当局は、真摯に耳を傾けるべきだと考えますが、それさえ行おうとせず、事実誤認 に満ちた不誠実な発言を繰り返し続けています。

我々は、こうした石原都知事および都当局の、漫画家・アニメ制作者たちに対する敬意に欠 けた姿勢に強い不信感を抱かざるをえません。このような状況において、石原都知事が実行委員長として開催しようとしているアニメのイベントに賛同し、行動 をともにすることは到底できるものではありません。

我々は、「東京国際アニメフェア2011」への協力・参加を断固、拒否します。

以上
コミック10社会
秋田書店 角川書店 講談社 集英社 小学館 少年画報社 新潮社 白泉社 双葉社 リイド社
出版倫理協議会、およびコミック10社会が、東京都青少年健全育成条例改正の動きに抗議する声明を発表 | お知らせ | 小学館

出版社側の言い分としては、

  • 条文の規定があいまい
  • 現行条例で充分で規制を強化する必要はない
  • 漫画家やアニメ製作者との話し合いを持て

あたりか。

なんか全然噛み合ってないな。

中立・ノーポジ派

一般有権者がここにいるんじゃないか。

個人的には東京都もここに含めたい。
東京都が行政府として積極的に規制する理由が「推進派による突き上げ」以外に思い浮かばないし。

対立構造洗い出し

対立軸を挙げるとするなら現状に対する問題意識か。

現状の規制を問題視する推進派に対し、現状で充分であるとする反対派といった構図になると思う。
現状の分析は別のエントリでやるとしてこの軸を中心に各々がどう見ているか。中立の一般有権者をどう取り込むかが長期的な戦略のコアになっていくとおもう。

]]>
/archives/2010/12/conflict-for.html/feed 0
改正前の条例読解 /archives/2010/12/tokyo-jourei-before-revise.html /archives/2010/12/tokyo-jourei-before-revise.html#respond Thu, 30 Dec 2010 12:42:14 +0000 http://qyen.org/?p=1021 今回の条例改正にあたり、旧来の条例がどんなもので改正によってどの点が変更されたかを正しく知ることが何より重要なので、まずは現在施行されている元の条例を読みといてみる。

これはあくまで改正前の条例であることに注意。

改正前の条例は下のリンクから確認できる。

条例を章ごとに集約して可読性を若干高めたのがこれ(開くにはxmindが必要)

条例に出てくる用語

法文では出てくる単語に独自の定義をしていて、これを一般的な用語と読んでしまうとそもそもの話が咬み合わなくなってしまうので、用語をちゃんと整理して覚えておくのが大前提になる。

この条例の中で定義されている用語を書きだしてみた。

サイズがクソでかいのでダウンロードしてビューアーで見るがいいかも。

今回の騒動で関係するものを書きだすと

  • 青少年
    18歳未満のもの
  • 保護者
    親権を行う者、後見人その他の者で青少年を現に保護監督するもの
  • 図書類
    販売、頒布、閲覧、観覧に供する目的をもって作成された、書籍、雑誌、文書、図面、写真、ビデオテープ、ビデオディスク、コンピュータソフトの入ったCDなどの記録媒体、映写用のフィルムやスライドフィルム
  • 図書類発行業者
    図書類の発行を業とする者。いわゆる出版社
  • 図書類販売業者等
    図書類の販売又は貸付けを業とする者及びその代理人、使用人その他の従業者並びに営業に関して図書類を頒布する者及びその代理人、使用人その他の従業者
    要するに図書類で挙げたものを売る会社やその従業員

といったとこか。指定図書類なんかは後で触れる。

条例の構成

東京都青少年育成条例は次のように章立てて構成されている。

  • 前文
  • 第一章 総則(第一条―第四条の三)
    この条例の理念や考え方、それに知事や都民の責務について
  • 第二章 優良図書類等の推奨及び表彰(第五条・第六条)
  • 第三章 不健全な図書類等の販売等の規制(第七条―第十八条の二)
  • 第三章の二 青少年の性に関する健全な判断能力の育成(第十八条の三―第十八条の六)
  • 第三章の三 インターネット利用環境の整備(第十八条の七―第十八条の九)
  • 第四章 東京都青少年健全育成審議会(第十九条―第二十四条の二)
  • 第五章 罰則(第二十四条の三―第三十条)
  • 第六章 雑則(第三十一条)

これらの条文はそれぞれが複雑にリンクしているので、特定の条文だけで判断すると読み違えるので通読しておく必要がある。
個々の条文については以下個別に触れる。

前文

われら都民は、次代の社会をになうべき青少年が、社会の一員として敬愛され、かつ、良い環境のなかで心身ともに健やかに成長することをねがうものである。
われら都民は、家庭及び勤労の場所その他の社会における正しい指導が、青少年の人格の形成に寄与するところきわめて大なることを銘記しなければならない。
われら都民は、心身ともに健全な青少年を育成する責務を有することを深く自覚し、青少年もまた社会の成員としての自覚と責任をもつて生活を律するように努めなければならない。

前文では

われら都民は、次代の社会をになうべき青少年が、社会の一員として敬愛され、かつ、良い環境のなかで心身ともに健やかに成長することをねがうものである。

という目標に対する都民の義務として、

  • 青少年の人格形成には大人の正しい指導が必要だと覚えておく
  • 大人は青少年を健全に育成する責任がある
  • 青少年は社会の成員として生活を律する努力をする

を挙げている。

以下の条文ではこの目標の為の具体的な方策が記述されている。

第一章 総則(第一条―第四条の三)

一部要約したのがこれ。

第一章では目的、定義、条例適用時の注意、都の責務、保護者の責務、都民の申し出について書かれている。

目的は前文と同様、定義は前述なので割愛。

適用上の注意として

  • この条例は健全な青少年の育成という目的を逸脱して濫用してはならない(第三条)
  • この条例を適用する場合、青少年の人権に尊重しなければならない。(第三条のニ)
  • この条例を適用する場合、青少年の精神的、身体的な特徴に留意しなければならない。(第三条のニ)

としてる。
平たく言えば「目的外使用の禁止」「相手が子供だってのを忘れるな」といったとこか。

東京都の責務としては

  • 都は、青少年を健全に育成するために必要な施策を行う(第四条)
  • このために必要な体制を作る(第四条 2項)
  • 東京都下の市町村や公的機関が行う(この条例の目的にかなう)事業に指導、助成する努力をしなさい(第四条 3項)
  • 都知事はこの条例でどんなことをしたのか毎年発表しなさい(第四条 4項)

といったあたり。あとに続く施策の裏付けみたいなもんか。

保護者の責務では

  • 子供がちゃんと健全に育つように努力しなさい(第四条の二)
  • 関連する行政機関から虐待などで指導された時はそれに従いなさい。(第四条の二 2項)

としている。当たり前のことばかり。

あと別項として都民はこの条例について都知事に陳情できる(第四条の三)としてる。

第二章 優良図書類等の推奨及び表彰(第五条・第六条)

東京都が青少年の健全な育成に資すると思う本や映画などを推奨したり表彰したりできるといったもの。
どんなものが推奨されているかは東京都青少年健全育成審議会の答申で見られる。
(審議会や不健全図書については後述するのでひとまず無視)

第三章 不健全な図書類等の販売等の規制 (第七条―第十八条の二)

超大作すぎる( ´Д`)=3
自販機に関する許認可のあたりは割愛。

あまりにも大きすぎるのでセクションを次の3つに分割する。

  1. 規制の対象となる物品
  2. 規制の対象となる行為
  3. 行政の取り組み

1.規制の対象となる物品

この条例では青少年に対して販売、閲覧等を避けるべき物品として次の4つを挙げている

  • 図書類
  • 映画・演劇等
  • 特定玩具(大人のおもちゃ、アダルトグッズなど)
  • 刃物

それぞれの商品についてはおおよそ「規制の対象について」「自主規制」「青少年からの隔離」というカテゴリーで規定されている。

条例の構造としてはまず業界の自主規制に任せそこから漏れたものを都が知事の名で規制する、という形になっているのがわかる。

図書類に絞ってみれば、都知事の指定した指定図書は「都の指定した成人指定(18禁)」であり、自主規制団体の行う成人指定と同じ扱いをしなければならない。というよりも、自主規制団体の行う成人指定と同じ扱いをさせる事しか出来ないため、既に成人指定されている図書類をあえて指定図書とする意味が無い。
よって、指定図書類の制度そのものが自主規制による規制から漏れているものをきちんと成人指定する為の制度であると言える。

その規制の対象となる物品はおおよそ

性的感情を刺激し、残虐性を助長し、又は自殺若しくは犯罪を誘発し、青少年の健全な成長を阻害するおそれがある

という表現で包括的に指定している。
これは正しい判断が大人よりも難しい蓋然性の高い青少年に対し、性行為や自殺、犯罪行為に近づけるような情報・物品を安易に渡すべきではないという考えに基づいているように思う。

そして、これらの物品に対しては

  • 青少年に対する販売・譲渡の禁止
  • 青少年が誤って手にしないためのレーティングとゾーニング
  • 青少年が所持しないよう周囲の働きかけ

を求めている。

2.規制の対象となる行為

この条例では青少年に対する以下の行為を禁じている

  • 質屋や古物商での取引
  • ブルセラ行為
  • ブルセラや風俗への勧誘
  • ホストクラブやキャバクラへの客引き
  • 深夜外出、および外出させる行為
  • 深夜営業の歓楽施設への入場
  • 青少年に有害な広告の設置

まぁ言ってみれば当たり前のことばかり。

3.行政の取り組み

これらの規制が正しく行われるための行政の取り組みとして以下のものが挙げられている。

  • 書店や映画館への立ち入り調査
  • 質屋や古物商、風俗店などへの立ち入り調査
  • 規定に違反した者に対する警告

立ち入り調査は第十七条4項で「第一項及び第二項の規定による立入調査の権限は、犯罪捜査のために認められたものと解釈してはならない。」 とされているので、警察における捜査権とは違い強制力の無い任意の立ち入り調査であると思われます。
ただし、これを拒んだり妨げたりした場合、後述の第二十六条の二2項で20万円以下の罰金が課されますのであしからず。

第三章の二 青少年の性に関する健全な判断能力の育成(第十八条の三―第十八条の六)

  • 青少年とセックスするな
  • 青少年を安易にセックスさせるな

以上。

(;´д`) ・・・いや、だってほんとにコレ以外書いてないんだもん

第三章の三 インターネット利用環境の整備(第十八条の七―第十八条の九)

ネットのフィルタリングに関するセクション。

  • プロバイダはフィルタリングできるよう努力せよ
  • 利用者と契約するときにはフィルタリングの存在を告知しなさい
  • ネットカフェでもフィルタリングできるよう努力せよ
  • 都は青少年のネット利用に関連して教育・啓蒙の施策に努める
  • 家庭でもきちんと教育しなさい

といったあたり。

全て努力目標なのが救いというかなんというか。

第四章 東京都青少年健全育成審議会(第十九条―第二十四条の二)

この手の条例、法律で割とよくある形の審議会。
最大で20人てのは割と多い方だと思う。

構成メンバーが

  • 業界から3人以内
  • 青少年の保護者3人以内
  • 学識経験者 8人以内
  • 関係行政機関の職員 3人以内
  • 東京都職員 3人以内

となっている。
直接の利害関係者である業界と保護者の意見対立を学識経験者と行政機関職員、都職員でバランスするといった意図か。

現在の構成メンバーはここで見ることができる。

議事録も公開されているので目を通してみるといいと思う。
かなり真面目に審議をしている様子がわかる。

第五章 罰則(第二十四条の三―第三十条)

第二十四条の三以外はおおよそ販売、サービス提供側に課されている。
特に行政指導や警告に従わなかった業者に対するペナルティが重めに設定されているように見える。

第六章 雑則(第三十一条)

この条例以外に東京都規則で定める ってだけ。
図もいらんな。

まとめ

以上ここまでが現在施行済みの条例である。
これを下敷きに、今回どのような改正がなされたかを知らなければ、今回の改正について正しく判断することは決して出来ないのでまずはこれを頭に叩き込みましょう。

]]>
/archives/2010/12/tokyo-jourei-before-revise.html/feed 0
一乃屋の醤油ラーメン /archives/2010/11/ichinoya.html /archives/2010/11/ichinoya.html#respond Thu, 25 Nov 2010 01:57:05 +0000 http://qyen.org/?p=1010

豚骨ベースながら魚介の香りが強めのスープ。
チャーシューは脂身が少なめで柔らかく煮込んだものの表面に焼き目を入れた感じ。
味玉がうれしい。

全体的な味のレベルは高いけど、魚介の風味がかなり強い点は好き嫌いか。
個人的にはもう少し控えめのが好き。

チャーシューは柔らかいながら、山頭火系のような限界まで柔らかく煮込んだという感じではなく、適度な歯ごたえを残している。
メンマは少し独特な香りがしてスープに少しマッチしていなかったような気がした。

残念なのは薬味のネギがスープの香りに負けて存在感が完全に無くなっていた点。
あれだけ個性の強いラーメンなので、白ネギを水に晒さずに白髪ネギにするなどスープのパンチに負けないような形の方が合っているんじゃないか。

メニューの白醤油ラーメンが気になったので次はそれを食べてみよう。


大きな地図で見る

らーめん一乃家
北海道旭川市永山6条2丁目6-9
営業時間 11:00〜20:00(15:00〜17:00)は中休み)

]]>
/archives/2010/11/ichinoya.html/feed 0
えぞ花のちゃんこラーメン /archives/2010/11/ezohana-ramen.html /archives/2010/11/ezohana-ramen.html#respond Sat, 13 Nov 2010 04:35:06 +0000 http://qyen.org/?p=1004 えぞ花のちゃんこラーメン

鶏ベースのちゃんこスープを塩仕立てで。
具は鶏ぶつ切りに紫蘇の入った鶏つみれ、ほたて、油揚げにネギ白菜水菜とラーメンとは思えない程の種類が。
麺は旭川スタンダードな中細の縮れ麺。

スープを一口すすると鶏と魚介の出汁と野菜の風味が広がり、まさにちゃんこ鍋のスープといった感じでおいしい。
煮込まれた鶏肉や野菜もスープと良くマッチしている。

ただ、麺との相性が今ひとつか。
麺の味とスープの味が一体とならず別々に食べているような感覚になる。

これがうどんやきしめんのようにスープで煮込む物であれば違うのだけど、ラーメンは別鍋で茹でて丼内でスープと一緒になる為、麺にスープの味がしみ込まないのでそう感じるのかもしれない。
スープが味噌や醤油仕立てでもっとアタックの強い味であれば感じなかったように思うけど、塩仕立てであったためにより強く感じた。

スープの味はかなり美味しかったので次はちゃんこランチにしてみよう。


大きな地図で見る

えぞ花
旭川市4条17丁目
3.4仲通のJR高架下あたり、仲通を挟んではす向かいに駐車場あり。

]]>
/archives/2010/11/ezohana-ramen.html/feed 0
WordPressのコメント欄で2chのトリップを実現するプラグイン /archives/2010/08/2chtripize.html /archives/2010/08/2chtripize.html#comments Tue, 17 Aug 2010 06:16:25 +0000 http://qyen.org/?p=990 qyens-labo.netでやってたののコピー。
ここのWordPressで動作検証した以外は何も手をつけてなかったりして。

mtでやってたのをWordPressに移植してみる。

ダウンロード:

インストール方法:

ダウンロードしたzipを解凍し、出てきた2chtripize.phpをWordPressのwp-content/pluginsにコピーし、管理画面からプラグインを有効化してください。

ライセンスとか

なんとなくCC 。 変更改編再配布ご自由に。

参考:

仕様とか

  • コメントの投稿者に半角#が付いていたら以下をトリップキーとしてトリップを生成します。
  • 10桁トリップ対応
  • 12桁トリップには非対応
  • ◆/★はそれぞれ◇/☆に変換し偽装を禁止
  • データベース保存前にトリップを生成しているため管理者に鳥漏れしない
  • cookieには生成前のトリップを保存

TODO

  • 管理者の固定トリップ
  • キャップ機能

制限事項とか

cookieに生成前のトリップを保存しているため、投稿者が管理者承認前のコメントを表示できない

承認前のコメントはCookieの投稿者名とデータベースのauthor_nameのマッチングで表示しているみたい。
なので、このプラグインを利用すると入力した値(=Cookieの値)とデータベースの値(鳥変換済み)がマッチしなくなるため、自分が投稿した承認前のコメントは表示することができない。

迂回策は次

  1. Cookieに変換後のトリップを保存する。
    これが一番対応しやすい。
    プラグインの82行目をコメントアウト(行頭に「//」を追加)する。
    この対応をした場合、米入力欄にはトリップがそのまま表示されることになるため、2度目以降のコメントでそのまま入力してしまうと◆が◇に変換されてしまう。
    使い勝手を考えたらイマイチかも。
  2. コメントの承認を外す
    スパム避けなんかはCapchaプラグインを併用することで何とか。
  3. エントリの表示で再度トリップに変換しその値でデータベースを検索する
    正直面倒(‘A`)
    そのうち実装するかも。
]]>
/archives/2010/08/2chtripize.html/feed 20
コメント欄のトリップ対応テスト中 /archives/2010/08/trip_at_wp_comment.html /archives/2010/08/trip_at_wp_comment.html#comments Mon, 16 Aug 2010 08:17:31 +0000 http://qyen.org/?p=976 コメント欄でトリップが使えるようプラグインで調整中。

使えるようになったら紹介エントリ書きます。

]]>
/archives/2010/08/trip_at_wp_comment.html/feed 8
嘘つきの「もう嘘は辞めた」という話は本当か /archives/2010/07/liers-truth.html /archives/2010/07/liers-truth.html#respond Thu, 22 Jul 2010 15:21:36 +0000 http://qyen.org/?p=969

ある村に嘘つきの男がいました。
男は「うそつき村と正直村」の寓話のうそつき村の村人のように常に嘘を付くわけではなく、正しい話と嘘を意図的に使い分けていました。
村人はたびたび嘘に振り回されその結果、大小様々な被害を被っていました。

たまりかねた村人は男を縛り上げ糾弾したところ、男はさめざめと涙を流し「もう嘘は付きません」と誓いました。

その後、男は政治家として大成しましたとさ・・・となれば只の寓話だけどこの男の「もう嘘はつかない」は信頼できるものだろうか。

世の中の職業の中で嘘を付くことを生業とするものがいくつかある。代表的なのは詐欺師とスパイか。
これらの職業ってのは基本的に「嘘を真実と思い込ます」ことに立脚して己の利益を得るという点で共通している。

ここである人物のプロフィールを開いてみる。

x年 スパイとして当局に逮捕
y年 スパイ組織からの切り捨てに会い、当局への転向を決意
同年 当局警察組織OBと結婚、スパイ活動から足を洗い一社会人としての生活を始める
至現在

さて、この人物は現在 スパイだろうか、元スパイだろうか。

  • 当局へ転向したというのは本当なのか。
  • 二重スパイではないのか。
  • 転向して当局のスパイになっているのではないか。

この疑問に対して本当の意味での真実を語れるのは本人のみだが、本人が語っている言葉が真実か嘘かは本人以外に証明できない。

つまりは本人以外はこの人物の言葉を信用すべきではない
これこそ嘘を生業とする人間に付きまとう業なんだと思う。

ちなみに先に挙げたプロフィールは現在民主党政権が国賓かと見まごうばかりの歓待を行っている”自称”元北朝鮮工作員で大韓航空機爆破事件の実行犯、金賢姫のものをアレンジしたもの。

  • 1987年12月1日 – バーレーン空港での出国手続き時、日本旅券を偽造した疑いで、金賢姫が現地警察に逮捕される。二人とも、いずれ日本に連行されれば拷問されて殺されると考えていたため、金賢姫はマールボロに隠された青酸系毒薬のアンプルを警官からひったくって自殺を図ったが、警官のハッサンがとびかかったため、完全に噛み砕けなかった。青酸ガスのため気を失って倒れたが、3日後に息を吹き返し一命をとりとめた。またこのとき膝を怪我した。一方、金勝一は金賢姫が騒ぎを起こしている間に青酸系毒薬を服毒し死亡した。
  • その後、北朝鮮での南北赤十字会談(1972年)のとき、張基栄に金賢姫が花束をささげたのは捏造で、本当は私がささげた、と主張する女性が平壌に現れ、朝鮮総聯を経由して録画ビデオがマスコミに配られる事件が起きた(もっともその映像で骨格などの照合により、名乗り出た女性こそ捏造であったことが即座に解明された)。この事件は、自殺に失敗はしたが青酸ガスのため3日間意識不明になるなど命をかけて任務を遂行した金賢姫に、北朝鮮が利用するだけ利用して容赦無く捨てたことを認識させ、完全に転向するきっかけとなった[19]。
  • 1997 年 – ボディーガードだった元国家安全企画部員の男性と結婚した。その後名前を変え、男児を出産し、ソウル市内で普通の主婦として暮らしているとされた。

金賢姫 – Wikipedia 大韓航空機爆破事件 – Wikipedia より抜粋

(スパイじゃなくて工作員だけど。)

この所の報道で気になるところ

金賢姫が来日してから、金賢姫元工作員という呼称が使われているのを見て非常に違和感を感じてる。その元ってのは誰が確認して誰が保証しているのかと。

  • 北朝鮮に「金賢姫は工作員か」と問い合わせてNoと言ったからか。
  • 本人が元工作員と語っているからか。
  • 韓国の元国家安全企画部(KCIA)の人間と結婚しているからなのか。

はっきり言ってその全てが信頼できるものじゃないのは先に例を挙げたとおり。
そもそも彼女の発言は全て真実ではないと疑って掛かるべき。

なぜなら嘘を生業とした工作員だったから。

金賢姫を工作員として見たときの今回の来日の馬鹿らしさ

何を考えてこんな信頼おけない人物を来日させたのか。
何を考えて拉致被害者家族と面会させたのか。

その中心人物が拉致担当大臣で国家公安委員会委員長の中井洽だというからお話にならないなんて生ぬるい事じゃ済まない。

金賢姫は韓国で特赦を受けたとしてもテロリストであったことに疑いの余地はない。
たとえそれが金正日や北朝鮮の洗脳の結果であったとしてもその事実は覆らない。
特赦によって刑事罰は免れたとしても115名の命を奪った罪から逃れられた訳じゃない。

だけど、今回の来日に関して問題視すべきは「テロリストを招くこと」ではなくて「言動が信頼できない工作員を招くこと」じゃないのか。
例え金賢姫がどんな有益そうな情報を語ったとしてもそれは信頼出来ない話であり、結果はよくてプラマイゼロ。その情報によって拉致被害者家族の方々に期待感や失望感を与えたとすればマイナスにしかならないだろ。

その事にメディア含めて誰も言及していないようなのが不安で仕方ない。

]]>
/archives/2010/07/liers-truth.html/feed 0
三橋貴明氏の参院選落選と格ゲー衰退 /archives/2010/07/takaaki_mitsuhashi_and_fighting_game.html /archives/2010/07/takaaki_mitsuhashi_and_fighting_game.html#respond Mon, 12 Jul 2010 05:11:24 +0000 http://qyen.org/?p=959

参院選比例区に自民党から出馬した三つ子の赤字神こと三橋貴明氏は得票数42,246、党内順位26位で落選となりました。

無名の新人が神取忍、松浪健四郎両氏を抑えたのを立派と見るかそうでないかは意見の分かれるところとして、氏の選挙戦に格闘ゲーム衰退の風潮と同じ匂いを感じた。

俺は選挙区は自民党の長谷川岳、比例区は三橋に投票したけどこんなに投票するのに躊躇したのは久しぶり。
躊躇した理由は後述。

三橋氏はwktkスレ初期から見てたので当初は投票に躊躇なかったし、(立候補後だけど)麻生元総理の言うところの「ネットから議員を出せば政治もネットを無視できなくなる」ってのに賛同もしてたんだけど、今回立候補するって発表してから何か変な動きが多くて何ともいえないモニョモニョしたものを感じてた。

特にこのあたり

もうね、ドン引きですよ。

俺インターネットにどっぷり依存してるしネットのユーザー層の声を拾い上げる議員がネットから出るのは歓迎するし必要だと思うんんだけど、正直コスプレとか興味ないしそんな姿のままパブリックな場に出てきてるの見るだけでドン引きなわけですよ。

正直あの選挙戦で勝ち抜けると思ってたならそりゃ激甘じゃねぇですかね。
誰か止めるやついなかったのかよと。

ところで格ゲーの衰退について

もう何年も前から言われ続けてる格ゲー衰退だけど、このへんの見方があたってるんじゃないかしら。

ゲームそのものについて言うならば「続編であるがゆえの複雑化」「複雑化が有無お約束の肥大」「複雑化とお約束の肥大が生むゲームバランスの”ベテラン向けの調整”」あたりが積み重なって、高い高い新規参入障壁化したことによる市場の先細り、となるのかな。
それは格ゲーに限らず弾幕ゲーと呼ばれるシューティングや、複雑怪奇な動きを要求される音ゲーやDDRなどの体感機も同じか。

それの裏返し(というかそういう進化を望んだ主体として)ユーザーの傾向として何となく「内向きの先鋭化」というか「コミュニティの濃縮化」というか、そんな感じの傾向があるんじゃないかと思う。
というか、自分たちのコミュニティの中でどんどん先鋭化した結果なんか出来るってのは日本人の持ってる特性なのかな、独自進化しまくるガラケーと呼ばれる携帯とか算額なんかの例を見ても。

でも、それが結局コミュニティを先細りさせて滅亡するんじゃ世話ないよね。

似たところでアニメ界隈のはなし

いや、似てないかもしれない。
でもなんか似た雰囲気を感じるんだよなぁ。けいおんとか涼宮ハルヒとらどら(?)とか。
というか萌え云々の界隈全般に。

なんかやたらお約束が多すぎてガンガン新規流入が先細ってる感じあるんだけど気のせいか?

アニメそのものは否定しないけど、オープニングがどうだ作画が誰だ、声優が誰だとか正直作品そのものとは関係ないんじゃねーかな。
そんなのに擁護とアンチが入り交じって罵倒合戦とか正気を疑う。そのコミュニティの中では真剣にやってんだろうけど。

でもさぁ。それで参入が減って市場のパイが減れば先々困るのは自分じゃね?ってのは思う。前述の格ゲーと同じように。

今回の三橋氏の参院選について

たぶん氏の周りのスタッフの間では盛り上がったんだろうと思うよ。あのコスプレも。
写真とか見てもなんかみんな楽しそうだもん。

でも、

でもさぁ、参院比例区って広く支持を集めてなんぼじゃないの?
全国の有権者に広く訴えて薄くても多くの票を集めなきゃならないんじゃないの?

で、アレ?

さすがに目を疑ったわ。
そりゃ候補者は政策の中身で選ぼうと思ってるけどあれはねぇよ。
さすがにあの姿見て身内に薦めるとかハードル高すぎだって。
あれ見て「三橋に入れてくれ」なんて言えないよ。

自民党本部でカラオケやって「自民党は変わった」とか悪い冗談にしか聞こえねぇよ。

ネットってそんなコスプレが普遍化したとこか?
コスプレイヤーとかアニメファンとかそんな小さいとこを支持者にしたかったの?
そういう趣味は内輪の集まりだけに抑えておくだけの分別もなかったの?

もっと戦略性をもって活動してほしかった。

あと、なんか誤解してるようだけど

Twitter / 三橋貴明: 敗因ですが、やはりネット選挙解禁の見送りは大きかった …

たぶんそういう事じゃない。
もっとはっきりとした嫌悪感を持たれてるのを自覚したほうがいいんじゃない?
それを自覚せずに同じことやったら同じ結果にしかならないと思うぞ。

]]>
/archives/2010/07/takaaki_mitsuhashi_and_fighting_game.html/feed 0
第22回 参議院議員選挙総評 /archives/2010/07/2010-hoc-election2.html /archives/2010/07/2010-hoc-election2.html#respond Mon, 12 Jul 2010 01:55:47 +0000 http://qyen.org/?p=953

政権交代後、初の大型国政選挙になる第22回参議院選挙が11日投開票された。民主党は改選54議席を大きく下回って44議席にとどまり、国民新党も含 めた与党の議席は過半数を割り込んだ。自民党は51議席を確保し、改選議席で第1党になった。菅直人首相(民主党代表)は12日未明、続投する意向を表明 したが、国会は衆参各院で多数派が異なる「ねじれ」状態になり、厳しい政権運営になるのは確実だ。民主党は参院選直前に鳩山由紀夫首相と小沢一郎幹事長が 辞任し、支持率は回復したものの、首相の「消費税10%」発言で消費増税が争点化し、苦戦となった。党内には首相の責任を問う声もあり、9月の代表選に向 け、党内対立が激しくなる可能性もある。一方、みんなの党は民主党政権に対する批判票を吸収する形で躍進した。
asahi.com(朝日新聞社):民主敗北、44議席 衆参ねじれ、政権運営厳しく – ニュース – 2010参院選

民主は比例区を堅実に抑えるも選挙区が総崩れ、その漁夫の利を自民が拾った形か。

政党別の傾向

比例区の結果がかなりエグい。

比例区の得票数政党名得票数で自民は民主に350万票以上負けてる。

社民は福島瑞穂以外に比例区で得票を稼げる候補者がおらず、9条ビリーバーの受け皿として死票の破棄施設化しつつあるか。

共産に至っては当選した3名すべての得票を合わせても15万票にしかならず。
スター不在どころか個人的な知名度が悲しいぐらい無いってのが如実に現れた感がある。
それでもトータル350万票取ってるあたり確かな野党というか確かに野党の面目躍如か。

国民新党は完全に涙目。泡沫政党が連立で調子にのってたのが仇になったか。
ゆうパック遅配がどれほど影響を及ぼしたかは不明だけど「亀あんま調子のんなよ」ってことか。

あと幸福実現党の空気っぷりが泣ける。Twitterとかで盛んに活動してたのに。
個人的には唯一神が5000票ぐらい取ってたのが驚き。5000票も冗談に使うんじゃない。

個人得票比比例代表の獲得票における個人得票の比率が面白い。

特筆すべきは公明党の突出した高さと、みんな共産改革の低さ。

公明党の結果を見るとかなりそら恐ろしい。
トップ当選の秋野氏の得票は86万票で全候補者中ぶっちぎりの1位。ひとりで国民新党に匹敵する得票をたたき出してる。
当選者6人でも400万票近くたたき出しており、これだけで共産党の全得票数、社民たちあ改革の合計得票数に匹敵している。

さらに7位までの得票数が40万票以上と、学会員固め打ちで7人当選を目指してきた事がよくわかる。ここまで正確に票を集められる組織力ってのは怖い。本当に怖い。
政党別得票率でも13%近くを取ってくるってのを見るとマジで創価ぱねぇ。

ただ、個人得票に対して政党得票がそれほど伸びて無いってのは学会員以外の票が流れ込んでないって事か。

逆に10%ぐらいしか個人が取ってない3党は「なんとなく」のイメージで得票を伸ばしてる感がありあり。正直みんなとか改革の個人名なんて誰も知らないんじゃねーの?的な。

みんなの党は去年までの民主党の臭いを感じる。実績も何も無いのになんとなく期待してる層が支えているあたりに。

全体の得票数をグラフにしてみると自民も民主も「勝ててない」。

この結果を見て一番危機感を抱かなきゃならんのは間違いなく自民党。
真剣に民主票の切り崩しを考えないとウカウカしてるうちにみんなに切り崩されるぞ。

]]>
/archives/2010/07/2010-hoc-election2.html/feed 0
じわじわ修正中 /archives/2010/07/%e3%81%98%e3%82%8f%e3%81%98%e3%82%8f%e4%bf%ae%e6%ad%a3%e4%b8%ad.html /archives/2010/07/%e3%81%98%e3%82%8f%e3%81%98%e3%82%8f%e4%bf%ae%e6%ad%a3%e4%b8%ad.html#respond Thu, 08 Jul 2010 00:31:27 +0000 http://qyen.org/?p=948 MTからの引越しが完了したと思ってたら404が山のように出てた。

エラー山盛り

/(^o^)\なんてこったい。

内訳を見ると

  • イメージが以前だと(archives/images)以下にあったものが、現在(images/)になってることによるエラー
  • エントリのパーマリンクが(20xx/xx/hogehoge.html)にあったものが、現在(archives/)になっていることによるエラー
  • RSSフィードのURLが/feedに変更されている

といったあたりが大半のようだ。

ということで.htaccess使って正しい位置にリダイレクト。

RewriteBase /
RewriteRule ^index\.xml /feed [R=301,L]
RewriteRule ^atom\.xml /feed [R=301,L]
RewriteRule ^archives/images/(.*) /images/$1 [R=301,L]
RewriteRule ^(20[0-9]+/[0-9]+/.*) /archives/$1 [R=301,L]

これで404は結構直ったはず。

]]>
/archives/2010/07/%e3%81%98%e3%82%8f%e3%81%98%e3%82%8f%e4%bf%ae%e6%ad%a3%e4%b8%ad.html/feed 0
qyen.info サーバー移設完了 /archives/2010/07/qyen-info-server-move.html /archives/2010/07/qyen-info-server-move.html#comments Sat, 03 Jul 2010 11:04:17 +0000 http://qyen.org/?p=945 長らく放置してたqyen.infoをdtiで借りたVPS上に移設しました。

はー。すっきりすっきり。

VPS上でやったこと

  • SSHをセキュアに設定し直し
  • yum でmysql php php-pear mod_ssl あたりをインストール
  • rpmforgeのリポジトリを追加してyumでawstats phpmyadminをインストール
  • mysqlをさらさらと設定
  • wordpress用のユーザーを作成
  • wordpressをダウンロード インストール
  • xreaサーバーのMTからログをダウンロード
  • 大雑把に文字化けを修正
  • MTインポートプラグインをwordpressにインストール
  • データのインポート
  • IDEA*IDEAの記事を元にパーマリンクを修正
  • qyen.infoのアクセスをVirtualHostで分離
  • xreaサーバーの画像データをダウンロード
  • 画像へのリンクに絶対URLが使われてたので相対パスに書き換え

実工数まる1日ぐらいかな。

]]>
/archives/2010/07/qyen-info-server-move.html/feed 1
すげぇ久し振りに /archives/2008/12/post_687.html /archives/2008/12/post_687.html#comments Tue, 16 Dec 2008 05:40:20 +0000 http://v-182-163-78-5.ub-freebit.net/?p=929 MT触ってみた。
ずっと気になってたAAの文字化けとかは結構直ったはず。
あと例によってトラバを飛ばしまくった。正直すまん。

]]>
/archives/2008/12/post_687.html/feed 2
民主党はまたやっちまったのか /archives/2007/11/post_686.html Wed, 28 Nov 2007 10:15:23 +0000 http://v-182-163-78-5.ub-freebit.net/?p=928 クリップのみ。
記事は後ほど。

航空・防衛分野の専門商社「山田洋行」元専務の宮崎元伸容疑者との宴席に額賀財務相が同席したと守屋武昌・前防衛次官が証言した問題で、参院財政金融委員会(峰崎直樹委員長)は27日、守屋、額賀両氏の証人喚問を12月3日に行うことを議決した。
 民主、共産両党の賛成多数の決定で、自民、公明両党は喚問に反対し、採決に加わらなかった。自民党が27日、額賀氏の宴席への同席を否定する調査結果を発表する中、49年ぶりとなる現職閣僚の証人喚問を、全会一致の慣例に従わず議決する異例の展開となった。
 現職閣僚の証人喚問は1958年9月に衆院決算委員会で、当時の左藤義詮防衛長官を喚問して以来49年ぶり。守屋氏は、すでに10月29日と11月15日に証人喚問されている。自民党は12月3日の証人喚問には出席しない方針だ。
 額賀氏の問題をめぐっては、自民党の大島理森国会対策委員長が27日、記者会見し、独自の調査結果を説明した。宴席は、昨年12月4日午後6時半から東京・日本橋人形町の日本料理店「濱田家」で始まり、山田洋行の宮崎氏は9時半に店を出たことがハイヤーの記録から分かったとした。
 一方、額賀氏はこの日、午後6時から7時50分過ぎまで、家族や友人と東京・銀座のホテルで食事した。その後、8時13分から9時42分ごろまで、東京・永田町で安全保障の勉強会に出席した。大島氏は撮影日時が記録された会食者との写真のコピーや、勉強会の議事録の一部を示し、「額賀氏が(宮崎氏らとの宴席に)出席したことはあり得ない」と明言した。また、宴席に出席したジェームズ・アワー元米国防総省日本部長からも「額賀氏は宴席に出席していない」との証言を得た、と説明した。
 一方、民主党の山岡賢次国対委員長は27日、記者会見し、同党が額賀財務相が「山田洋行」元専務らとの宴席に同席したと追及した情報源は、第三者でなく、守屋氏だったことを明らかにした。守屋氏への事情聴取は、今月21日、22日の2回、電話で行った。民主党の調査チームのメンバーは27日、記者団に対し、額賀氏の同席について守屋氏以外からは証言を得られていないことを明かした。
(2007年11月28日0時18分 読売新聞)
守屋・額賀両氏の証人喚問は来月3日、参院委員会で議決 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

ニューストップ > 政治・社会 > 政治 > 強気の裏にのぞく不安=読めぬ喚問成果”民主 – Infoseek ニュース

額賀福志郎財務相の守屋武昌前事務次官らとの宴席同席疑惑をめぐり、自民党は27日、宴席の夜の額賀氏のスケジュールや証拠写真の公開に踏み切った。自民党は「これで額賀氏の潔白が証明できた」(幹部)と反転攻勢をかける構えだが、民主党は守屋氏から情報提供があったことを暴露した上で、参院財政金融委員会で額賀、守屋両氏の証人喚問を決定。自民、民主両党の攻防は“泥仕合”の様相を帯びてきた。
 自民党国対幹部は27日朝、国会内の一室で、額賀氏が昨年12月4日に出席した防衛関係の勉強会のCD”ROMを顧問弁護士から受け取り、再生スイッチを押した。
 13分後…。「いま額賀先生がご到着されました…」「遅くなりました」。間違いなく額賀氏の声だった。国対幹部はニヤリと笑い、「これならいける」とつぶやいた。
額賀問題 与野党攻防は「泥仕合の様相」 (1/2ページ) – MSN産経ニュース

 27日午後2時、国会内の自民党会見室に現れた大島理森国対委員長は自信たっぷりに事実関係を報告し、「額賀氏が宴席に列席したことはありえない」と断言。「国会法119条は各議院で無礼の言を用い、他人の私生活にわたる言論をしてはならないと定めている。民主党は偽メール事件の反省と教訓から検証チームが立派な報告書を作ったではないか」と、永田寿康元衆院議員(民主)を議員辞職に追い込んだ昨年の偽メール事件を皮肉った。
 自民党側は「これで国会の流れは変わった」「民主党はさぞ困っているだろう」と意気上がったが、喜びはつかの間だった。
 民主党は「アリバイに信憑(しんぴよう)性はない」(山岡賢次国対委員長)などと強気を崩さず、参院財政金融委員会は、自民、公明両党の反対を押し切って額賀、守屋両氏の証人喚問を強引に決めた。
 これには大島氏も「これだけ証拠を挙げて対応しているのに、あまりに理不尽ではないか。国会は法廷じゃないんだ!」と激高した。自民党からは報復として、額賀氏を追及した民主党の辻泰弘参院議員や小沢一郎代表らの衆院での証人喚問まで取りざたされている。
 額賀氏は27日夜、財務省で記者団に「私には客観的に証言してくれる人がたくさんいるので分かってくれると思う」と語った。
額賀問題 与野党攻防は「泥仕合の様相」 (2/2ページ) – MSN産経ニュース

]]>
小沢一郎めがけて急旋回する防衛利権ブーメラン /archives/2007/11/post_685.html Fri, 02 Nov 2007 01:33:16 +0000 http://v-182-163-78-5.ub-freebit.net/?p=927 山田洋行がらみで政府を追いつめていたと思ったら急旋回してきました。

 民主党の小沢一郎代表の事務所は23日、元専務が守屋武昌・前防衛事務次官をゴルフ接待していた軍需専門商社「山田洋行」から受け取っていた政治献金計600万円を、同社に返還したことを明らかにした。
 事務所によると、小沢氏の資金管理団体「陸山会」や、小沢氏が代表をつとめる政党支部は、同社から95~06年に毎年50万円ずつ、献金を受けていたという。事務所は「山田洋行と特別なかかわり合いはないが、誤解を避けるためにお返しすることにした」としている。
asahi.com:山田洋行、小沢・民主代表に600万円献金 すでに返還 – 政治

 田村秀昭元参院議員(75)=7月に政界引退=が代表の政党支部が平成18年までの5年間に開いた政治資金パーティーに、防衛専門商社「山田洋行」(東京都港区)が計360万円を支出していたことが1日、同社の内部調査でわかった。同一法人から20万円を超えるパーティー収入があった場合は法人名などを報告する義務があり、このうち300万円はこれに該当するとみられるが、支部側の政治資金収支報告書には記載がなく、政治資金規正法に抵触する可能性がある。
 田村元議員をめぐっては、現役空将時代の昭和61~62年ごろ、山田洋行に宿泊・テニスの費用を丸抱えされていたことが判明しているが、政界進出後も資金提供が続いていた可能性が浮上。制服組OB議員と空自機エンジン納入などで急成長した専門商社の不透明な関係が浮き彫りとなった。
 山田洋行の支出記録によると、毎年1、2回開催された田村元議員の政治資金パーティー「田村秀昭政経セミナー」への寄付金として、同社は過去5年間に6回で計360万円を支出していた。
田村元議員、山田洋行からの献金300万円が未記載 (1/2ページ) – MSN産経ニュース

田村元議員に宿泊テニス費負担 山田洋行元専務 (1/2ページ) – MSN産経ニュース
田村秀昭元議員は新進党から民主党まで小沢一郎を支えた側近。
もう民主党関連のニュースを見るだけで腹が立ってくる。


流れは次の記事がわかりやすい。ゲンダイというのを念頭に。

 防衛省の腐敗、隠蔽、タカリ体質は底なしだが、防衛利権に群がっていた政治家は、与野党とも相当数に上りそうだ。
 守屋武昌前防衛事務次官の証人喚問が29日に決定したが、与党は「山田洋行と小沢一郎の関係はどうなんだ」などと牽制している。小沢は「山田洋行」から600万円の政治献金を受けていたことが発覚し慌てて全額を返金したが、確かに同社との結び付きは浅くない。
 山田洋行は、親会社の弥生不動産が不良債権で四苦八苦していた93年頃から急激な成長を遂げている。当時は、細川連立政権の時代。急成長の背景に小沢の「陰の力」がささやかれたものだ。
「93年度に海自が米製ホーバークラフト1隻(503億円=輸送艦込み)を購入した際、納入業者が三井造船から山田洋行に“逆転”した。これにより山田洋行は防衛庁から66億円の輸入契約料を得ている。また、総額2200億円の空中早期警戒管制機(AWACS)のエンジン輸入でも、実績のある極東貿易が代理店から外れ、山田洋行に移るなど二転三転した。当時は、航空自衛隊出身の田村秀昭元参院議員(当時=新生党)が自衛隊の装備購入に絶大な影響力を発揮していた。田村氏は、小沢の側近中の側近でした」(防衛省関係者)
 AWACSの問題では、小沢の天敵の野中広務元官房長官が、93年10月の衆院予算委で「購入の決定に政治家が関与していないか」と細川首相や中西啓介防衛長官を執拗に責め立てた。
「防衛利権は、旧田中派の金丸信氏がガッチリ握っていたが、金丸氏は92年の東京佐川急便事件で失脚し、小沢が利権を引き継いだ時期があるのです。その後、再び自民党が巻き返す。魑魅魍魎の世界です」(事情通)
 92年度に140億円だった山田洋行の年商は、07年度は351億円にまで膨らんでいる。その裏でオイシイ思いをした政治家はいっぱいいる。
与党が牽制する小沢一郎と山田洋行の浅からぬ関係(日刊ゲンダイ) – Yahoo!ニュース

]]>
鋼の牙を持つ男 /archives/2007/10/post_684.html Tue, 16 Oct 2007 15:01:35 +0000 http://v-182-163-78-5.ub-freebit.net/?p=926 Inkscape第二段。
nutcracker.png
ジョークスレを阿鼻叫喚の地獄に叩き落した写真からwww
出展:【写真】クルミをかむ盧大統領


きっかけはこの写真。
★厳選!韓国情報★ ★サングラス姿のノ大統領 Vサインで決めポーズ
なんでこの人は何もしないでも面白いんだろうwwwwwwwwwwwwwww

]]>
がっかりニュース:大仁田がM1参戦 /archives/2007/10/m1.html Sat, 13 Oct 2007 03:05:21 +0000 http://v-182-163-78-5.ub-freebit.net/?p=925 大仁田氏がM?1グランプリ参戦へ@日刊スポーツ

 自称・政治評論家大仁田厚前参院議員(49)が11日都内で会見し、若手漫才師日本一決定戦「M”1グランプリ」へ3人組で参戦することを発表した。
 初のお笑い界殴り込みでトリオを組むのは、極道キャラのプロレスラー「二瓶組長」こと二瓶一将(42)と吉本興業の若手芸人アントニオ渡辺(21)。トリオ名は「ファイヤーブラザーズ(仮称)」。大仁田氏は「目標は1回戦突破じゃ。トリオの誘いを断った長州小力、ケンドーコバヤシ、アントキの猪木の3人よ、いつかお笑いでもビッグになって見返してやるからな!」とほえた。
 1人だけ無名の渡辺は最近、都内のキャバクラで二瓶が偶然スカウトしたばかりの関係。「店内でアントニオ猪木さんのコスプレをしてウケていたので、その場でスカウトした。まあ実際は1回戦で落ちた時の『言い訳要員』だけどな(笑い)」(二瓶)。ネタについて聞くと、大仁田氏は「テーマは『邪道』」と意味深につぶやくのみ。3人は28日午後、東京・渋谷の会場で1回戦の舞台に立つ。
[2007年10月12日9時58分 紙面から]

うわぁ(‘A`)

大仁田氏は「テーマは『邪道』」

うわぁ・・・(‘A`)

]]>
ちょwwwwwwwwwwwwwww /archives/2007/10/post_683.html /archives/2007/10/post_683.html#comments Fri, 12 Oct 2007 08:27:28 +0000 http://v-182-163-78-5.ub-freebit.net/?p=924 今噂の
kamedadaiki.png
右の人


kato001.jpg
ザブングル加藤テラそっくりwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

]]>
/archives/2007/10/post_683.html/feed 1
inkscapeおもすれー( ^ω^) /archives/2007/10/inkscape.html Tue, 09 Oct 2007 13:58:59 +0000 http://v-182-163-78-5.ub-freebit.net/?p=923 Adobe Illustratorみたいにベクター画像が作れるフリーソフトinkscapeが面白そうだっつーことでPixiaと混ぜてパス変換なんかを使いながら遊んでみた。
asotaro-XGA.png
ベクタデータなんでサイズが変わっても綺麗さはそのまんまってのがナイス。
SXGA(1280×1024)
WUXGA(1920×1200)
これは楽しいwwww

]]>
わりとあっさり /archives/2007/10/post_682.html /archives/2007/10/post_682.html#comments Wed, 03 Oct 2007 13:24:14 +0000 http://v-182-163-78-5.ub-freebit.net/?p=922 SN320215.JPG
くっつきました。
傷口の先の皮膚の感覚がまだ戻らないけど、病院の先生に聞いたら切ったときに同時に神経まで切ってたからだそうでほっとけば治るらしい。
そんなわけでお騒がせしました。

]]>
/archives/2007/10/post_682.html/feed 4
アルカイダがパキスタンのムシャラフ大統領に宣戦布告 /archives/2007/09/post_681.html Thu, 20 Sep 2007 17:28:09 +0000 http://v-182-163-78-5.ub-freebit.net/?p=921 出先から緊急でエントリ。

CAIRO, Egypt (AP) — Al Qaeda chief Osama bin Laden called on Pakistanis to rebel against President Pervez Musharraf in a new recording released on Thursday, saying his military’s siege of a militant mosque stronghold makes him an infidel.
Al Qaeda declares war on Musharraf – CNN.com

とりあえずCNNソース。
各自和訳してください。
これ、冗談抜きでかなり危ない。

]]>
何気ない一日 /archives/2007/09/post_680.html /archives/2007/09/post_680.html#comments Wed, 19 Sep 2007 13:43:19 +0000 http://v-182-163-78-5.ub-freebit.net/?p=920 一仕事終えて晩飯にカップヌードルとおにぎりを食べ、さて酒飲むかという前にちょっと洗い物。

ガラスのコップの背が高いと底が洗いづらいのよね。
スポンジ持ってゴシゴシ。

パキっサクッ


SN320210.JPG

( ´∀`)?

トプっ

hyoryu2.jpg

SN320211.JPG
7針縫いました。

あ・・・保険証忘れた・・・・

SN320212.JPG
hyoryu2.jpg

切った指より懐のが痛いwwwwwwwwwwwwwwww

]]>
/archives/2007/09/post_680.html/feed 4
国連安保理がアフガン対テロ作戦参加国に謝意を示す決議を検討 /archives/2007/09/post_679.html Wed, 19 Sep 2007 01:10:31 +0000 http://v-182-163-78-5.ub-freebit.net/?p=919 国連安保理が「謝意」決議へ、アフガン対テロ作戦参加国に : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

 【ニューヨーク=白川義和】アフガニスタンに展開する国際治安支援部隊(ISAF)の任務延長をめぐり、国連安全保障理事会が近く採択する決議案に、米、英、日本などの有志連合による「不朽の自由作戦(OEF)」への「謝意」が盛り込まれることが18日、明らかになった。
 テロ制圧を目指す同作戦の一環として、日本の海上自衛隊がインド洋で給油活動の形で参加する米英など多国籍軍による海上阻止行動にも、初めて言及される見通しだ。海自の活動について、日本の民主党が「国連決議に基づかない」として反対している国内事情を踏まえ、日本政府が関係国に働きかけたものだ。
 国連外交筋によると、米英仏など主要安保理理事国は、決議案の前文に「(安保理が)ISAFと、海上阻止部門を含むOEFへの多くの国の貢献に謝意を表明する」との文言を入れる方向で最終調整している。
 決議案ではさらに、「ISAFとOEFを含む持続的な国際的努力の必要性」について指摘。「両者の継続的な協力を歓迎する」とも言及し、各所でOEFの重要性を強調する内容となる予定だ。
 決議案の主な目的は、10月半ばに期限切れとなるISAFの任務の1年間延長。ISAFは、2001年9月の米同時テロを受け、国連決議に基づいてアフガニスタンに派遣された部隊で、毎年、新たな安保理決議によって活動が延長されてきた。今年も、早ければ安保理に18日に決議案が提出され、19日にも採択される見通しだ。
 決議案の前文は、主に安保理の情勢認識などを示す部分で、この中に、ISAFと連携し、アフガンの治安維持に貢献するOEF参加国への謝意を盛り込む。OEFの活動の一部であるインド洋での海上阻止行動にも、01年の最初の決議以来、初めて言及する。06年までの前文は「ISAFとOEFの協力強化を歓迎する」と触れる程度にとどまっており、参加国への謝意や、作戦への前向きな評価は記されていなかった。
 民主党の小沢代表らは、インド洋で海自が参加する海上阻止行動について「安保理決議に基づいていない」として、11月1日に期限が切れるテロ対策特別措置法の延長に反対している。このため、日本政府は、海上阻止行動の重要性を指摘する文言が決議案に入るよう、米国など関係方面に働きかけていた。
 ただ、文言は決議案の前文に盛り込まれ、本文ではないことなどから、決議案が今後、民主党の判断にどの程度影響を与えるかは不透明だ。
 不朽の自由作戦は、01年9月の米同時テロを受けた米英のアフガン空爆で始まり、現在もテロ制圧に向け、陸上作戦に約20か国、海上作戦に日本など8か国が参加している。ISAFには北大西洋条約機構(NATO)加盟国を中心に、37か国が派兵している。
(2007年9月19日3時0分 読売新聞)

どこぞの野党はどう反応するかな。

]]>
またぞろ中東がきな臭くなってきたわけだが /archives/2007/09/post_678.html Tue, 18 Sep 2007 14:21:48 +0000 http://v-182-163-78-5.ub-freebit.net/?p=918 日本では全く話題になってないのが実に腹立たしい。
9/11にイスラエル当局がヒズボラへの武器供給を阻止する目的でシリア北部を爆撃したと発表しました。
イスラエル軍がシリア北部を空爆…米メディア報道 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

 【エルサレム=三井美奈】イスラエル軍が今月初旬、シリアからレバノンのイスラム教シーア派組織ヒズボラへの武器流入を阻止する目的でシリア北部を空爆したと11日、複数の米主要メディアが米当局筋の話として報道した。
 イスラエル政府はコメントを拒否している。
 イスラエルは、昨年夏のレバノン紛争で交戦したヒズボラが、イラン、シリア両国の軍事支援を受けていると見て、警戒を強めていた。
(2007年9月12日22時50分 読売新聞)

これに対し何故か北朝鮮当局が非難声明を出しました。
「シリア自主権侵害する行為」 朝鮮外務省代弁人

鮮外務省のスポークスマンは11日、朝鮮中央通信社記者の質問に答え、イスラエルの軍用機が6日、シリア領空を不法侵犯し、東北部の砂漠地域に爆弾を投下して逃げる事件が起きたことについて、「これは、シリアの自主権を乱暴に侵害し、地域の平和と安全を破壊する危険きわまりない挑発行為である」と指摘した。
 スポークスマンは、「われわれは、イスラエルのシリア領空侵犯行為を強く糾弾し、国の安全と地域の平和を守るためのシリア人民の正義の偉業に全面的な支持と連帯を表明する」と強調した。(朝鮮通信)
[朝鮮新報 2007.9.15]

これは実によく分からない話で、北朝鮮が非難する筋合いでも無い物をなぜ?という話でした。(北朝鮮と昔から仲良かったのを含めたとしても。)
ところが、これが欧米をも巻き込む核拡散の一端であったとの状況証拠が続々と現れています。


map.png
中東地域の地図

シリアはアメリカが北朝鮮、イラン、キューバ、スーダンと共にテロ支援国家に指定されている国で、繰り返しイスラエルにテロ行動を取り続けるヒズボラやイスラム・ジハードを庇護していると言われています。


イスラエルからアメリカにもたらされた情報は驚くべき事に、北の核技術がシリアに移転されている可能性を示していました。
時事ドットコム:北朝鮮、シリアの核施設に協力か=イスラエルから米へ情報提供

【ワシントン13日AFP=時事】米紙ワシントン・ポストは13日、情報筋の話として、北朝鮮がシリアの核施設建設に協力している可能性があると報じた。(写真はシリアの首都ダマスカスの夜景)
 イスラエルの情報機関がこうした情報を米政府に伝達したという。同紙はこの情報提供について「劇的なものだ」としている。
 情報は過去30日の間にもたらされた画像など。ハドリー大統領補佐官(国家安全保障担当)が少数の高官にしか知らせないよう指示しているため、多くの情報当局者はこの情報をまだ知らないか、その重要性に気付いていないという。
 同紙は「これまでにミサイル関連技術で協力してきた北朝鮮とシリアが、核の分野でも共同事業を行うのではないかと疑われている」と伝えた。 〔AFP=時事〕

更に、シリアと事実上の同盟関係にあるイラクはフランスと対立を深めており、AFPによればサルコジ大統領は
サルコジ仏大統領、就任後初の外交方針演説 国際ニュース : AFPBB News

国際的懸案となっているイランの核開発問題については、フランスは断固として核兵器開発を許さないと強調しつつ、イラン側が計画を撤回すれば援助を提供する可能性もあると語った。「核武装したイランは容認できない。逆に欧州各国や米国、中国、ロシアなどとの交渉にイランが真剣に取り組めば、得るものが大きいということをイランに確信させるための努力は惜しまない」と語った。

としているものの、フィヨン首相やクシュネル外相は
仏外相の「最悪の場合戦争も」 発言で高まるイランとフランスの緊張 国際ニュース : AFPBB News

フランソワ・フィヨン(Francois Fillon)首相は、イランとの緊張状態は「極度」に高まっていると述べ、クシュネル外相が16日に行った、戦争という最悪の事態に備える必要があるとの発言をきっかけとした外交摩擦が拡大しているとの見解を示した。

と、戦争の可能性を否定せず極めて強い緊張状態にあります。


そのイランは
Iran threatens missile attacks on US targets – Telegraph

“If the United States is saying that they have identified 2,000 targets in Iran, then what is certain is that it is the Americans who are all around Iran and are equally our targets,” he told the official IRNA news agency.
アメリカが2000の標的をイラン国内に定めていると言っているようだが、アメリカ軍も我々の射程である。
Gen Koussechi added: “We have reached capacities that allow us to hit the enemy at a range of 2,000 kilometres.”
Koussechi将軍は2000kmの射程を持つミサイルを手に入れた、と追加した。

と、2000kmの射程を持つミサイルを持った事を表明し対仏姿勢を強めています。
イランへの核拡散はヨーロッパ全域が核の射程圏内に入る訳で、フランスの本気度は極めて高いと思います。


日本がテロ特措法でごたつきインド洋から給油艦を撤退させようとしている最中、テロ対策の前線基地として国土を提供しているパキスタンでは、国際的テロリストの温床であったパキスタンを国際協調路線に転換させたムシャラフ首相の支持率が低下してます。
パキスタン:大統領の支持率、ビンラディン容疑者より低い” 東・ロシア:MSN毎日インタラクティブ

 【ニューデリー栗田慎一】パキスタンのムシャラフ大統領は、国際テロ組織アルカイダのビンラディン容疑者よりも支持率が低い” 。米国の非営利組織「テロ・フリー・トゥモロー」(本部・ワシントン)がパキスタン国内で行った世論調査で、こんな結果が浮かび上がった。同容疑者はパキスタンとアフガニスタンの国境地帯に潜伏しているとの見方が強いが、同組織は「ビンラディン容疑者が見つからない理由を説明しているかもしれない」としている。

パルヴェーズ・ムシャラフ – Wikipedia
このパキスタンは核保有国ですので、ここがテロ原理主義政権に戻った場合中東各国どころかテロ組織に核が拡散する危険性を孕んでいます。
現にサウジアラビアはパキスタンから核が拡散した場合北朝鮮から核とミサイルを購入すると公言しています。


全ての状況が中東の不安定化を示しています。
このような状況でのインド洋からの海上自衛隊撤退はパキスタンの政情不安を招き、結果更なる中東の不安定化を招くでしょう。
その結果原油高騰で済むのであれば万々歳、最悪の場合日本が中東を復旧不可能な核ドミノを発生させたという主犯とされる可能性すら否定できません。
そうなれば日本の国益は回復不能な致命的に毀損されます。


それにしてもこの国はどうなってるんでしょう。

]]>
9/16報道2001での鳩山由紀夫出演分テキスト書き起し /archives/2007/09/9162001.html Mon, 17 Sep 2007 10:36:55 +0000 http://v-182-163-78-5.ub-freebit.net/?p=917 長いので続き以下に。
鳩山由紀夫の外交オンチ、外交無策ぶり、お花畑ぶりがよくわかります。

参加者:
民主党幹事長 鳩山由紀夫
政治評論家 石見隆夫
政治評論家 竹村健一

(女性アナウンサー):ここからは民主党幹事長の鳩山由紀夫さんに伺ってまいります。
おはようございます。

(黒岩):おはようございます。

(鳩山):おはようございます。

(女性アナウンサー):よろしくお願いします。

(鳩山):こちらこそ。

(女性アナウンサー):石見さんには引き続きよろしくお願いします。

(岩本):はい、お願いします。

(黒岩):さぁ、まずは代表質問直前のこの突然の安倍総理の辞意表明だったんですけどね。

(黒岩):率直にどう受け止めましたか?

(鳩山):いやぁ、本当にびっくりしましたね。まぁ、私共はね、参議院選挙の結果の民意ってものがね「安倍総理、あなたはお辞めなさい」という民意だったことは間違いないわけですから、
そのときにお辞めになっていればね、ここまで政治的な空白は無かったと思うんですが。

(黒岩):ええ、ええ

(鳩山):もうこれで2ヶ月になりますよね。2ヶ月国会が開かれないという状況は、やっぱりこれは総理の責任は大きいと思います。
で、私は、一番残念なのはですね、まぁ、総理は多分体調などで、お辞めになったとすれば、早くお治りになっていただきたいと思うばかりでありますけど、やっぱり国民の皆さんに向けてね、お辞めになるときに「大変これで迷惑かけました」とお詫びの一言が欲しかったですね。
それが未だに無いということはね、これは寂しい事ですし、それはやっぱり我々とすればこれからのですね、政治空白をできるだけ、これは無くしていく為に、これは与党の責任ではありますけどね、「大いに、早く議論しようじゃないか」と「待ってますよ」と、今我々とすればその体制準備を固めているというところであります。

(黒岩):この事態を受けて小沢代表が「政局にはまらずに、今までどおり粛々と進めればいい」と、党内を諌めたということですが、諌めるということはやっぱ党内がこう何か浮かれたって感じはあったんでしょうか?

(鳩山):浮かれたというよりもですね「一体どうなるんだ」と、えー、我々としても、例えばですよ役員会でも色々な会議を急遽開いて、そして向こうが総裁選になると、我々はどういった体制を敷くべきかと、考えようじゃないかという発想もあったんですけど、「いや、もうそれはいらない」と。
「今まで規定通りの会議をそのまま粛々と行えばいいんだ」と、いうことでですね、「何も新しいことは必要ない」と「我々は今大事なことは国民の民意に答えることであるから、その為にはやはり民意を受けた政策を一つ一つ仕上げていく事じゃないか」ということにね、徹しようということになったんです。

(黒岩):なるほど、で、あのー面白いですね。「安倍さん辞めろ辞めろー」って言ってて、それで、辞めちゃったら、渡邊コウゾウ最高顧問が面白いこと言ってましたね。「いやー、安倍君のが良かったんだよな」って言って

(鳩山):ははっ(笑)本音かもしれませんね。

(黒岩):本音ですね、これね。
どういう事ですか、これは?

(鳩山):いや、それは戦いやすいって事でしょ。それに違いがわかりやすいですからね。
小泉-安部路線に対しては民主党の違いってものがはっきり出て、それが選挙に表れたわけですから、それをそのお辞めにならないで継続されれば、それは我々とすれば戦いやすいという発想はあった事は間違いない。
ただ、それだけにね、総理が変わると、あるいは総裁が変わると、「大変じゃないか」みたいなね党内の空気が出てくることを、小沢代表は諌めたと、いうことです。

(黒岩):なるほどね。その民意を受けてないんだと言って、で、その安倍総理が辞めた、そしたらその今選挙をやっていると、リセットされちゃった感じ。
そうすると、民主党の、その対自民党に向かっていく、政権交代を目指していく戦略も変わっていくということですか?

(鳩山):戦略を変えてはならないということがね、小沢戦略なんですよ。

(黒岩):ほー。

(鳩山):そりゃ「国民の皆さんの想いというものを大事にするという事である以上ですね、相手が誰であろうと我々が微動だにしちゃいかんよ」と、いう事なんですから戦略が変わるわけではありません。
そりゃ、解散を今年中に求めていくという事も含めてね、変わらないでこちらとしてはは攻めて行く。

(黒岩):石見さんいかがですか?

(岩本):んー。鳩山さんの仰るとおりだと思いますね。
ですからやっぱ安倍さんは、あのー、所信表明の前にね辞めるべきだったと思うんですよね。
それと、記者会見でやっぱり本当のことを言うべきでね、みんな病気だということを仰らないと格好つかないですからね。
それで混乱が起きて、国際的にも色々誤解を生んだわけですからね。

(黒岩):これどうでしょうね。基本的な流れとしてね、参議院選挙で民主党が大変な勢いになりましたよね、自民党負けましたよね、それで、その勢いがどこまで続くのかということですよね。
そんなときに、要するにまぁ、民主党の勢いに押されて安倍さんが降りた、でリセットされたわけですか?

(岩本):えぇまぁ水が入ったという感じはしますね。
だから今正直に仰ったんだけど「安倍さんなら戦いやすい」と。
つまり「安倍辞めろ辞めろ」と言いながら本音は辞めて欲しくなかったというような話でしょ。民主党はね、

(黒岩):そうなると民主党にとってちょっと不利な状況になったと

(鳩山):んー。

(岩本):そういう感じはします。

(黒岩):そこらへんいかがですか?

(鳩山):そりゃ、新たなね、政権がでるとなれば自民党とすればね、そこは反転攻勢のチャンスとするわけでしょ?
そりゃそうですよ。ただ我々としてだからといって戦い方を変えるなんて事はしないと。相手が誰であろうと。

(竹村):誰がね、与党の総理になろうと、ぼくがお願いしたいことがね1、2あるんですよ。
ひとつはね、今まで本当に野党が、民主党なんかが調べたいという事を国政調査権というのが、なんか案外使えなかったらしいね?

(鳩山):そうですね、今まではね。

(竹村):それをですね、使って本当に、あの、特に特別会計というとこにいっぱい色々あるらしい。
あのー、農家を1兆円ぐらい補助するなんていうのもね、そんなものどこに財源があるんだと、まぁ、あの、正規の予算から見たらホンマどこに財源あるんだと思うんだけど、
その国政調査権を使って、今まで60年間自民党の中で、その膿やなんや貯まっとる。それを抉り出すことをやってくれたらね、ぼくは意味があると思うんだけどね。
で、もうひとつ。
もうこうやって参議院だけれども、ナンバーワンの政党になった今は、これからはね、もうやっぱり反対ばっかりでなくて、民主党ならこういう事をやるんですよという法案を出して、それを一つでも二つでもね通してもらいたいし、それを受けるような度量の広さを自民党は持つべきやと思うんだよね。
この二つね、国政調査権をホンマにやって、活用することと、それから、国民が「おおー、ええ政策やってくれたなー」っていうのを通してくださいよ。

(鳩山):その二つはお約束しますよ(少し語気荒く)
で、今までもですね。これは竹村先生のお言葉ですが、我々反対のための反対をするような政党に堕落しちゃだめだよ、という事は申し上げておりましたし、少なくともわが党の考え方を示そうではないかと。
これはテロ特に関してもそうです。すべてそういう事にしていきます。
もうひとつの国政調査権の話はですね、これは今となってはの話なんですが、私の後は長妻君が議論するはずでありましてね、代表質問、七十いくつ質問を用意しておったんですよ。

(黒岩):ほー。

(鳩山):まぁあまりにも多すぎる。国政調査権を使ってこういうことも聞きたい、こういう事も聞きたいって発想をですね、長妻議員がしようとしたわけです。
で、たぶんこれはひとつひとつ とても答えられないなという思いが安倍総理にはおありになったと思いますけれども。
しかし、これは総理が全部調べるわけではありませんで、必要なことは当然役所がきちっと答えを出してくる話でありますから、できない話じゃありませんので。
国政調査権、特に国民の皆さん年金問題がね、やっぱり大変、お年を取られたときに心配ですから、その年金問題に対してまだ闇で見えないとこが沢山あるわけです。
そのへんも抉り出していくための国政調査権、テロ特のための国政調査権、必要なとこでしっかりと使っていきたいと思います。

(黒岩):長妻さんが先週末仰ってましたけどね。国政調査権、これはすごい、もう万能の力かと思ったら実はそうでもなくて、役人が隠そうと思ったら隠せるもんなんですよね。

(鳩山):それは、どこを隠しているかってものが必ずしも見えていませんからね。
ただし、今まではですね、国政調査権すら野党の悲哀の中で十分活用できなかったところができる様になるわけですから、そこは、本気で、ですよ、いやまだ隠してる事があるんじゃないかという部分を国民のみなさんと一緒に攻めていけば、もっとこれは与党というか政府を窮地に追い込むことができる。
と、そう思いますね。

(黒岩):石見さん、国政調査権、あの、ずいぶん変わっていきますかね?

(岩本):そうですね、あの、使いやすくなった事もある、限界もあるんでしょうけどね。
私は、その、民主党は解散しろというのがね、ちょっとその性急すぎると思うんですよ。
参議院選挙で勝ったんだからね、一仕事してからね、その解散を要求すべきでね。
まだこれから仕事をするっちゅう時に解散しろ解散しろって言うのはね。
そう思いませんか?ちょっとぼくはせっかち過ぎると思うな。

(鳩山):ええ、あの、明日にでも解散しろということではね、まぁ内閣が新しくできるわけですから申すつもりはないですけれども。
ただ、この民意がですね、参議院選挙の後の民意というのが、やっぱり、解散をして信を問いなさいという民意なんですよ。
で、それはできるだけ早いうちに行使(?聞き取れない)しなければいけない。

(黒岩):た、ただどうなんですか?
民意っていうのはね「安倍政権No」と言った、で安倍さん辞めたんだったらば、民意を受けたことになりませんか?
鳩山さんの大義名分なくなりませんか?

(鳩山):仰るとおり。その部分はね。
ですが私どもは

(黒岩):(遮って)で、何をもって解散を求めるんですか

(鳩山):自民党政権そのものが基本的に、こう長期ですよ、長期衰退現象に歯止めがかかんない、こう一時小泉さんのときに大きな、この彼自身のね(強調しながら)個性によって「自民党ぶっ壊す」と言ったんですから、
そのことによって自民党の支持率は高くなりましたけども、自民党の底を作っている、基盤を作っている部分というのは変わっていないですから、そこのところが、国民の皆さんにやっぱり厳しく糾弾を受けたということでありますから、出来るだけ早い時期に私は解散総選挙をするべきだと。
すなわちですね、この、安倍さんも解散総選挙を、というか総選挙を経ていない内閣なわけです。
で、今度できる方もどなたであれ、国民の皆さんの民意を受けてはいないんです。
ですから早いうちにやっぱり民意をうけて、そして、本来ならば信を問うて、で、堂々と第二次なんとか政権を作ろうと思えば作ればいい。
で、我々はそこに新しい小沢政権を作るぞという戦いになる。

(岩本):その考え方はわからないでもありませんが、民意というのは参議院選挙で一回出ているわけですね。
直近の民意がすでに出ているわけですから。
民主党はやはりここで、あの、仕事をするべきだと思いますね。

(鳩山):いやそれは仕事はしますよ。

(岩本):それと今から(聞き取れない)ですが。
その、総選挙をやれというのはですね、民主党のその政権取りなんですね。
政権を

(鳩山):(遮って)いや、そうしないと日本良くならないってよく我々も(聞き取れない)

(岩本):それは良くわかるんですが、

(竹村):いや、せやけどテストとして、ちょっとええ法案出してもらいたい

(鳩山):(かぶせるように)そりゃやりますよ。ですから(語気荒く)
もうすぐに、すでに、年金の、保険料流用禁止法案というものは既に、今空白期間ではありますけど我々は提出いたしましたし、政治とお金の話もやります。
また、たぶんイラクの自衛隊に対して撤退法案ていうのも出す事になると思いますし、障害者自立支援法に対しても改善案を出していきます。
まぁ、いくつか必ずやって、それを参議院で仕上げるという事を

(黒岩):解散総選挙に関してさっきね、福田さんが仰っていましたけどね、なんか、その、福田さんが総理になった場合の話ですけどね。
その、予算をまず通してくれと、予算通した後にまぁ話し合いで、民主党と相談の上で解散みたいな。
こんな事どうだろうと。まず予算と

(鳩山):ええ。さっき仰ってましたね。
ただ、国民の皆さん方のね生活に響くからと、いう話も一理あると思います。
ただ、政治空白を作ったのはどなただと。国民の生活に影響を与えているのはどの政党なんだと思い返していただかにゃならんと思いますが、当然私たちは民意というものにそむく形で行動するつもりは一切ありませんから。
まだ、これはこの、しばらく、新しい政権を続けなさいという話であれば、そこに民意に背いても問責だなんだというようなことを無理繰りやって、解散に追い込もうというつもりはありません。

(岩本):いやいや、この際一気に政権をというね、そういう民主党の考え方はね。
ちょっと私はねぇ、あの下手すると怪我をすると思うんですよ。
せっかく、ですから今政権政党の基礎を固めるチャンスが与えられたんですから、ここで基礎を固めるときなのにね解散やれと。

(鳩山):いや、基礎は十分固めていっていますから。

(黒岩):この後本当にね、民主党に本当に政権担当能力があるかどうかいろんな事で問われてくる。みんな見つめてると思うんですけど。
まぁ、それと関連するかどうかは、まぁ見方違うと思うんですが、この国会最大の焦点になりましたテロ対策特別措置法延長という問題があります。
これはやっぱり断固反対という事ですか?

(鳩山):断固反対という言い方をするとね何か反対のための反対だという風に聞こえるんです。
私どもそうじゃないんです。
あの対テロ戦争は成功していますか?と、その冷静な分析がなされていないんです。
で、テロがですね撲滅させなきゃならないというための戦争で、じゃ、テロが減ってるかといえば、年間2割3割じゃないですよ、6倍7倍でテロが増えてきているというのが今のアフガニスタンの現状なんです。
ということは今の戦い方は、これはアメリカだけではなくて国際的にも見直さなけりゃならないんじゃないですかと、出口戦略というものが全然見えないという意味においてはイラクと似たような状況にアフガニスタンもなっているんじゃないですかと。
にも関わらず、ただ「アメリカのやっていることだから」、あるいは「国際的にも感謝されているから」「じゃぁやりましょうよ」という、ただそんな発想で我々が継続するのはおかしいんじゃないかと。
ここで立ち止まって出口戦略を考えながら本当にアフガニスタンに喜ばれるそのような形で戦争ではない、むしろ非軍事的な役割を日本が果たすべきじゃないでしょうか。

(黒岩):本当にアフガニスタンのためになるという、テロを減らすことに役に立っているというこが分かれば続けても良いという事ですか?

(鳩山):それはそうですよ。それはテロが無くなればですよ。ただ

(黒岩):(遮って)そこは小沢さんとは違いますよね

(鳩山):小沢さんは国連安保理決議というものが無いということを

(黒岩):(遮って)それが無いと絶対だめだということですよね

(鳩山):それが一番根底にあります。わが党の、それが、ですからそれが無い中でのアメリカ中心の戦争だからこそこんな状態になってしまったじゃないかと。
しかも、あの、このブッシュがですよ、最初の頃、ISAFという安保理決議の元での行動を制限したんですよ。
で、カブールしかISAFの行動が出来なくて、5年ぐらいですね、その、本来必要なISAFの行動が制限された結果、こう軍閥が割拠してタリバンがどんどん出てしまったと。
こういう失敗というものをどのように見つめるかという事を考えたときに、やっぱりあの小沢さんは、このアメリカの対テロ戦争というものは我々は協力すべきでないという結論を出したわけです。

(黒岩):これは非常に重要なポイントだと思うんですけどね。
要するに、自民党側は民主党の考えをちゃんと聞いてそれを織り込んだ形で新法を作ってやっていきたいなという姿勢を見せている。話し合っていきたいと言っている。
だから、例えば本当にどれだけ効果があるのか無いのかも含めてもっと情報を公開してみたりだとか、いろんな民主党の考え方を聞いてやろうとしてる。
その話し合いに乗るのかどうか。
でも、小沢さんの言っているのは原理原則ですから、「国連安保理の決議が無いもんだから、そんなもん話にならないんだ」と言ったらば話し合いすら始まらないですね。
このあたりはどうなんですか?

(鳩山):話し合いというのは、それは「話し合い」という言葉がですね非常に曖昧なんですけれども。
水面下でね、コソコソと自民党と民主党の間で何か折り合いをつけるみたいな発想はこれはやるべきでは無いんです。
だから国民の皆さんの注視の中で委員会でしっかり議論をするのが、それが政党の話し合いなんですよ。
そういう話し合いは我々は大いにやろうじゃないかと。
で、その話し合いの中で結論というものが見出されていけば、われわれはこの給油活動みたいな発想で、即ち対テロ戦争を応援するような形での継続はありえないけれど、別の形で本当にアフガニスタンを平和に導くような、戦争ではない形の導き方であればそれを協力しようじゃないか、という発想はありますよ。

(黒岩):これね、民主党の中どうなってるのか改めて確認したいんだけど、選挙終わった後にですよ、管代表代行がここにお見えになってですね聞いたときに情報公開ちゃんとやって欲しいと、それとその国会の事前承認ちゃんとやって欲しいと。
これがあれば我々だってテロ特措法根本に反対している訳じゃないんだからっていう事を仰ったんで、「あぁこの問題そんなに大きな問題にならないで行くのかな」と思ったら、その後小沢さんが「原理原則、国連安保理決議無いものは絶対ダメだ」となって民主党はガッっと一枚になりましたね。
今鳩山さんが仰っていることはその原理原則じゃなくても話し合いましょうという事ですか?

(鳩山):そうじゃありません。原理原則はそりゃ大事ですから。
私は対テロ戦争に協力するような形の、いわゆるアメリカ中心の発想に日本が協力するということは、これは国連安保理決議が無いから無理ですよと。
そうではない、しかし本当にアフガニスタンを平和に導くような、そんな戦略があれば

(黒岩):(遮って)給油活動、給油活動に絞ってみたらこれはどういった

(鳩山):給油活動は対テロ、テロ戦争に対する、先ほど麻生さんも仰ってましたでしょ、軍事活動なんです。
軍事行動はやめましょうと。

(黒岩):これ石見さんどうですか?

(岩本):いやー、あのテロとの戦いは賛成なんでしょ?

(鳩山):テロとの戦いは賛成ですよ。
テロが今増えてるんですよ?

(岩本):いや、戦争をやる以上は勝たねば意味ないんで、鳩山さんが言われたような戦争のやり方を見直そうってのは賛成ですよ。
しかし、これは給油を続けながら見直すって発想は出ませんか?
出てこないですか?

(鳩山):給油は…給油した船が一体なにをやっているかってのを

(岩本):(遮って)なぜそういう事を言うかというと、これは一種の国際世論なんですよね。
これ、続けて欲しいという。

(鳩山):だから石見さん、この日米同盟とか国際世論とかいう言葉自体が、私は、あの、必ずしもですよ、だから金科玉条のようにするようにすることもおかしいと思っていて、こう、例えば国際的に間違っている行動ではないかということも、日本としてせっかくイスラム世界の方々と親しく付き合っている我々のほうから、むしろ新しい戦略というものを出すぐらいのね、気構えを持つべきだと思う。

(黒岩):新しい戦略を出すのはいいんだけど給油活動そのものは国連安保理決議に則っていないから間違ってると、こう小沢さんの言い方ですけど、それは鳩山さんもそう思ってる

(鳩山):間違ってますよ

(黒岩):給油活動はやめて、自衛隊も戻ってくる

(鳩山):そうです、そういう形しか無いでしょうね

(鳩山):それで国際的に孤立するという事は無い?

(黒岩):ありえませんよ、そんなことは

(岩本):しかし一方で実態が良く分からないわけでしょ、民主党もね。
分からない事が沢山あるわけですよ。
インド洋の戦いについてもね。

(鳩山):そうです、そこは国政調査権を使うしかないです。

(岩本):分からない事が沢山あるにも関わらず、まず反対というところがねちょっと飛躍があるような気がする。

(鳩山):(遮って)いや、ですから根本的なアメリカの対テロ戦争で、テロが無くなってればいいですよ。
私はむしろですよ、そこだったら小沢代表を説得するぐらいの思いを持たないといかんと思います。
ただ、まさに小沢さんの仰ってる方向でテロがどんどん増えているという事は、戦争自体が間違っているじゃないんですかというとこが

(岩本):いやー。間違ってるかどうかわからないよ

(鳩山):いや間違ってますよ

テロが増えていると再三強調する割には具体策は皆無、それでいながら国際協調の下で行われている不朽の自由作戦からの撤退を声高に叫んでいる。
wikipediaを見るまでもなくこの作戦はNATOをはじめ実に多くの国が参加し、国際世論の中進められているわけで、さらに言えば当事国であるアフガニスタンがこの作戦に参加していることも踏まえなければならない。 参考:対テロ戦争 – Wikipedia
ここからの離脱は世界的に進められている対国際テロ組織との戦いからの一方的な離脱と捕らえられるばかりでなく、イランやシリア、北朝鮮などのテロ支援国家に序されてしまう危険性すら孕む。
はっきり言って、現在の日本がおかれている国際的な立場からすればこの作戦からの撤退は常識以前の問題としてあり得ない。
これをネタに外交交渉なども絶対にあり得ないレベルの話だ。
こんな事を野党第一党の役員がテレビで臆面も無く発言してしまう事それだけで日本の国益を回復不能なレベルにまで失わせてしまうだろう。
この国の国民はこのような政党に野党第一党の地位を与えてしまったのだということを忘れてはならないと思う。
これで国際的信用が失墜した場合、極めて深刻なレベルでのオイルショックや食料危機が起こったとしてもそれは国民が負わなければならない責務だろう。

]]>